アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

繰り返し含めて設計された構造(ラヴェルソナチネ一楽章)

2020年03月15日 | ピアノ
ラヴェルのソナチネの場合、一楽章と二楽章にそれぞれ繰り返し部分がありますが、私がWeb練習会にアップした録音だといずれも繰り返さずに弾いていました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←スピード上げてスリリングになってもあかんし

理由は単純で、そうしないと「15分」に収まらないと思ったからです。「15分」というのは何かというと、発表会での持ち時間です。これを超えるわけにもいきませんしせっかくですから全楽章弾きたいですし選択の余地はない、と思ったのですが…


-----
13-25小節(第二主題部)

いきなりこのセクションの最後の話になりますが、ここも繰り返しは必要だと思います。特に1回目の括弧の26−28小節の推移は、28小節2拍目のスタッカートがついた16分音符でフレーズが中断し、美しい16分休符を挟み、"pp subito"で第一主題の途中から短縮されて繰り返されるという凝った構造を持っているので、ここを繰り返さないのは、この曲の魅力に傷をつけることになります。繰り返しは作曲家が書いたものであったら、できるだけやった方がいいです。(ただし古典派のソナタでは提示部の繰り返しはやりますが、展開部以降の繰り返しは、省略する場合が少なくないような気がします。リヒテルはどちらも同じように繰り返すことが多いですね。)繰り返しを避けるのは、演奏家の仕事ではなく、作曲家の仕事かもしれません。

このセクションの13-23小節は「(4/3)/4」というフレーズ構造になっていますが、終わりの19小節と23小節には減速の指示があります。それを行うと、フレーズ構造が明晰になります。
20小節からは23小節まで、構造全体が「時間の進みが遅くなったように」遅くなります。そして23小節はフェルマータの上に”long”と書いているので、完全に時間を停止させてください。ここは様々なピアニストが短く演奏しているように私には思われます。

-----
artomr先生は「この曲の魅力に傷をつけることになります」と強い調子で、繰り返しを求めています。おっしゃることはわかりますが…

さてさて、それで本日、改めて自分で「危険度上がらない範囲で」弾いて録音して時間を測り直してみました(繰り返しあり)

一楽章 5'31''
二楽章 3'15''
三楽章 5'48''

あっっいつの間にか入ってるっっ

これ、繰り返し行ける?? 事故ったらオーバーするけどもw

23小節のところ、Rall.にフェルマータにlongとは、よほど時間を止めてほしいんですね。でも「ここは様々なピアニストが短く演奏しているように私には思われます。」確かにそんな気がする。

-----

29-42小節(展開部①)

29、30小節裏拍の「ミ」のオクターヴをもっとはっきりと鳴らした方が、この強拍が消えた間が持ちます。
34小節2拍目の装飾音は、それまでの静的なパッセージを引き裂くようにイン・テンポではっきりと入ることで、また32分音符の奔流を基底とするパッセージの意味がはっきりと感じられます。
興味深いのは今度は何の前触れもなしに、41小節でいきなり8分音符がフォルテで鳴らされて32分音符の流れを断ち切ることです。そして、42小節には、また43小節から始まる展開部第二部に移行するためにpoco rit.がかかります。このリタルダンドは40小節と41小節の突然の変化を緩和する働きもあると思います。

-----

「34小節2拍目の装飾音」が自信なくてハッキリ弾けないんよね…マズいよね

ここからの32分音符群がキラキラと鮮やかに弾けたらいいな~と思うんだけども。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする