アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

音楽、ダンス→共鳴、共感

2023年08月23日 | 高校生活
シジュウカラが、かなり複雑な音声言語を持っていることについて先日書きましたが、

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←言葉がなくてもなぜ通じるの?

人間の祖先はシジュウカラじゃないですね。鳥と人間、進化系統樹的にはずいぶんと離れているので。
人間の言語はどこから来たのでしょうか。というとやはり、ゴリラあたりを参考にするしかないわけですが…



「動物たちは何をしゃべっているのか?」の鈴木さんの専門は鳥ですが、山極さんの専門はゴリラで、
山極さんはゴリラとかなり詳細に意思疎通できるようです。

音声言語を使わないにしても、ゴリラは人間が考えるような意味でも相当「言語に近い」ものを扱える能力は持っているんですよね。
手話を教えれば人間言語的なコミュニケーションができますし、
何年も前のことを記憶していたりとか、
ゴリラ同士は複雑なコミュニケーションができているはずです。

「個体同士が意味をやり取りする前に、行動の共鳴があったのではないか」(山極)

チンパンジーの群れは、大量のごちそうを手に入れたり、急に雨が降ってきたときに「ウーホーウーホー」と、呼気と吸気をかわるがわる出しながらコーラスをすることがある(パントフート、興奮の共有)

ゴリラも、みんながごちそうにありつけたときなど「ウグーム、ムグーム」と腹から出す濁った声に高い音が混じる独特の満足音で鳴き、近くのゴリラも一斉に同じ声で鳴く。

人間(の祖先)も、言葉らしい言葉を使う以前に、そんな感じでコミュニケーションをしていたことでしょう。これは言葉というよりむしろ音楽(やダンス)っぽい。

------
ヘデラ・ヘリックス
歌詞も大事な要素ではあるけど歌ってのは言わずもがなのことだけど音楽でもあるわけだから、歌詞のこと云々してるだけじゃどうしても不十分だよね、歌が何をどうやって<ヒトという種>に作用させてるのかっていうのは音楽の側の視点からも見ていかないといけないよね、っていうのがやっぱりあると思ってて。

ガジュマル
音楽って、<ヒトという種>の、なんかここってたぶん原初的な部分だよな、みたいな部分に作用してくる的な一般的な言説ってわりとあると思うんだけどそれの真偽っていうのが自分にはあんまり定かじゃないなっていう感じがしてて、そういう自分の中の原始性に触れるみたいな感じってたとえば今モンステラの内部でも発生したのかな?

モンステラ
たとえば今ガジュマルが言ったことの一例って身体を動かしたくなる<衝動>が訪れるみたいなことだと思うんだけど。
----- 「掃除機」岡田利規

歌詞がなく、たとえばピアノの演奏とかで、「誰がどうした」的な具体的情景が伝わるかといったらそれはなかなか難しいけれども(文化・慣習やタイトルなど付帯的な情報があれば疑似的には可能かも)、気分アガるとか、緊張と弛緩とか、苦しいとか、なんだかわけわからんとか、そのくらいは伝わりそうじゃないですか。というかみんなそう思ってピアノ弾いてますよね?

次なる問題は、それってなんらかの「学習」によって初めて成り立つものなのか、人間が普遍的に持っている感受性みたいなものなのか、ということだけど。(気が向いたらつづく)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする