アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

買いだめに走らなくていいように

2011年03月25日 | 生活
今回、しまったなぁと思ったのは、「たまたま」米を頼み忘れた週と地震が重なったこと。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←考えなきゃいけないことが増えました

やっぱり、食卓を預かる者として、それにまぁ幼くはないにしても子どもたちがいる状況で、スーパーの棚がやたら空になってるのを見たときに、焦らなかったといったら嘘になる。だから買占めに走った人の気持ちはわからなくはないけれども…

さすがに、ティッシュも米も「いくつも」買って帰ってもしょうがないと思うんだけどね。今回も、このようにいったん「買占め」で混乱しても、流通が動いているので数日うちに再度棚に並んだわけだし、買いだめしなくたって、ふだんどおり数日分があればいいはず。

ま、でも、何があるかわからないし、たとえば米・水など必須の物品に関しては*日分はストックがほしいとか、ここの数字に何が入るかは人それぞれとして、そういう気持ちはあると思う。それはそれでいいけど、ただ…

買いだめしたいなら、ふだんからやる。

というのがいいかなと、今回思った。ティッシュでも、米でも、なんでもいいんだけど、非常時に「このくらいないと不安」というものがあれば、平時からその量のストックをしておく。地震が起きたからっていきなりふだんと違う購買行動を取るとこのように混乱するってことはいやっちゅうほどわかったわけだ。

ストックするならするで、場所も必要だし、いくらペットボトルの水でも、永久に持つわけではないから、ローテーションも必要だ。たとえば米が、「5kgの袋で2つ」ストックがないと(こういった事態のときに)落ち着かないなら、平時にもいつでも2つ、ストックする。そのためには米びつ(というか開封済み米袋)のほかに、未開封の袋を二つ置ける場所を用意して、常に古いほうから使う、ストックが足りなくなったらすぐ買うというメンテが必要。

私は、しまいっぱなしでいいように「五年保存水」とかいう1.5リットルペットボトルを買ったことがあるのだが…というか、今まだあるのだが、今回の地震が来て改めて確認したところ、その五年もあったはずの賞味期限(?)がなんと2008年に切れているというていたらく。

まぁこういう性格の人には「買いだめ」「買い置き」する資格はないかなと(-_-;; 思って、水を買いに走ることはやめて(単に重いからというのもある)、ありったけのペットボトルに水を汲み置きする作戦に出たわけだが、これは私としては断水対策と思っただけで、放射能対策として予想したものではない。それにしても何が起こるかわからない状況でとりあえず汲み置きをしておいたことはヒットだった。

汲み置きした水を使いながら、また空いたボトルを会社に持っていって(^^;; 汲んだりとか、ピアノの先生が車で来るので持ってきてもらったりとかしているので、これは順序管理が必要だということに気づいた。

それで、たまたまカラフルなテープを持っていたので、それで日ごとに色分けして…今はピンクから使ってね、てなことをやっているけど。要するにストックするならFIFO(先入れ先出し)バッファの管理。長持ちする特別な商品をわざわざ買うよりは、ふだんどおり必要なものを買い、ただ滞留時間を長くすることによってストックを作る。買いだめの安心がほしいならば、平時のメンテコストも引き受ける。

なかなかこれはやっかいで、平時でもこんなことをできるかというとやっぱりあんまり自信はないんだけど、何年保存できるものであれ、結局メンテを忘れてしまっては意味がないので、やはり自分で管理できる範囲のバッファ管理。それ以上のことは、あきらめる。ってところが妥当かと。

とりあえず今回の件が落ち着いたら、2リットルの空きペットボトルを6本くらい使って、カラーテープでナンバーを付け、ベランダに水をやるときはそれを順番に使って、また新しく詰める、というのを習慣にしようかなぁと。置き場所は確保しましたが…いやはや、この性格でそんなこと続くだろうか。

にほんブログ村 中高一貫教育  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン←どれでも
にほんブログ村 ピアノ
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にバイオリンレッスン(55)

2011年03月24日 | ピアノ
やっぱり、先生の笑顔を見るとほっとします~(^-^)

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←最近、あまり集中して練習したことなかったからな

バイオリンレッスンは二週続けて休みだったので、ほんと久々。でもこれは地震がらみじゃなくて、まったく当初の予定どおりなんです。先生の都合で。それでまぁ、その間にカイザーまじめにやってめきめき上達しちゃったりなんかして、先生を驚かしちゃおうかな~なんて甘い見通しが崩れて、なんかわやくちゃしてるうちに日にちが経ってしまったところが予定外なんですけどね…

というわけで、今回はカイザーの一番から。最初ふつうに(基本のリズムで)弾いたら、なんかとってものびのび気持ちよく弾けた。先生はじーっと聞いていて、終わってから、「音程ばっちりで、音も苦しそうなところがなくて、とてもいいです」。次は二連で。曲の途中から、三連。

三連になると突然、弓がよれよれ振れるようになったので、中断して肘をやわらかくしてから再度チャレンジ。だいぶマシになった。次回は、「三連」「タッタタ、タッタタ」「タタタッ、タタタッ」の三パターンで練習してくることに。

だいぶカイザーで時間を食ってしまったので、駆け足でザイツへ向かう。

話題の中心は、「スピカート」と「重音の嵐」。前回の初スピカートは、姑息にあるかなきか跳ねてなんとか音にしようとしてたら、はっきり跳ねるように改善を求められ(^^;; 今回はもうばっしばっし明確に跳ねてましたところ、そんなに跳ねないで弓の動きを短くするように修正が入りました。そりゃそうか…

で、まぁ、行って戻って少し光明が見えてきたかなと。

そして、どうにもならなかった重音連続の部分ですが、できない「つながり」をひとつひとつ分解して、指がどうしてもこう動かないなら可能な動きをつなげてどう妥協するのか…先生にはとっても現実的な提案をしてもらって、なんとかひとすじの可能な動き(かつ、音のつながる動き)が見えてきました。いや、私もそのように分析的に考えようとしたんですが自分ではさっぱりでした。自分の指なのにね。先生すごいわ。

ザイツのコンチェルトは、こないだのリーディングコンチェルトと違って、バイオリンの特性を知り尽くして、弾きやすいわりに華やかに、上手に組み立てられているのはもちろんなんだけど、どうも好きになってこない。リーディングは、最初あんまりどうもおしゃれじゃない感じ…と思っていたけど、弾いてるうちにだんだん好きになってきたんだよね。

飽きるというのでもなく、挑戦しがいのある曲なんだけど、ひととおり弾けるようになって(といってもいつのことやら)マルもらったらもういいや、みたいな気がしてます。

あとは、夏にあるハッピーアンサンブルの参加曲について相談しておしまい。アンサンブルクラスでやりかけのハイドンの皇帝を第一希望、レスピーギのシチリアーヌを第二希望として、絶対弾けない二曲(バッハのドッペルとか)を除外して、あとは先生に「おまかせ」にしました。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買占めと市場価格

2011年03月23日 | 生活
すっかり店頭から消えていた米が、この日曜日には「お一人様一点限り」で復活していました。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←火曜日の生協は牛乳あり、木曜日は欠品と、状況によりいろいろ

朝、またろうを牛乳買いに行かせたスーパーでも、昼ごろ私がはなひめを迎えに行ったときに寄った逆側のスーパーでも、お米が売っていました。商品は選択の余地なく、一種類。でも山積みになっていて、なにしろ昼ごろにまだあるわけですしね。そんなに次々売れているというふうではなく、素通りしている人がほとんどでした。

私が、今買うべきか…それとも、火曜日の生協をあてにするべきか?? と逡巡していると、通りがかった年配の女性が、「お米なくなるってあんなにいったのにねぇ。あるわよねぇ」と私に語りかけ、お米を買わずに去っていきました。なくなるっていったから、買いだめしたのに、あるじゃない。と文句をいいたいようでした。いや私に言われましても(^^;;

…あんなにいったのにって、誰が??

もともと、地震発生後の月曜日、ふだんならシルバー人材センターの人が掃除に来てくれるところ、朝電話があって、「いろいろ買いにいったりとかしないといけないので」ということでお休みの連絡。仕事休んで買い物に行くんだ(o_o) ということで、ようやく、被災地ともいえないこの土地で、買いだめの発想があることに気づいた私。

それで、実際にスーパーに足を運んでみるとすごかったんだけれども…

やたら空になった棚と、対照的にあふれんばかりの食材が積まれた生鮮食料品の棚をみて、子どもが(誰がいったか忘れた。はなひめか??)「商品が少なくて、買いたい人がいっぱいいたら、値段を高くしても売れるんじゃない?? そうしたらすごくもうかるよね!!」といってた。

私は、「そんなことできないよー、スーパーはこれからもこの地域で商売続けていかなきゃいけないんだからさ。地震が起きたときに、お客さんの足元見るような高値ふっかけたら、評判落とすじゃない」と即座に流したけど、考えてみれば、市場価格ってそもそもそういうものだったような。

つまり、高校とかで習う初歩の経済学でいえば、需要と供給の曲線が交わるところで市場価格が決まるとかいう…。だから、米とかカップラーメンとか、ちょうどその日の閉店時間までに売り切れになるような値段設定(あの場合、米5kgがいくらになるのだろう??)をしたとしたらそれはそれで正しいともいえるか。

もちろん、値段が高くなるということはお金のない人は買えないということになるし…でも、通常値段で買占め機運が高いと結局、朝の開店に並ぶ時間と気力のある人しか買えないということになるんだけど(*)。

現実には、どのスーパーもコンビニも、どんな人気商品であっても通常値段で売っていたし、私が職場近くのスーパーで、ほかのどこにもなかったティッシュを買ったときも五箱199円だったし(^^;; 誰も高値をふっかけたりはしてなかったんだよね。

でももし、商品の不足が長期化したら、ゲリラ的に不足商品を売る露店とかが出たりして、そうしたらそこは売れる限り高い値段をつけてるかも。闇市!?

にほんブログ村 中高一貫教育  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン←どれでも
にほんブログ村 ピアノ

(*)たとえば超人気ミュージシャンのコンサートチケットの場合、ちょうど売り切れるような高額に設定されているわけではなくて、それより相当安いので、購入に際しては競争が生じる。そして、ヤフオクとかダフ屋とか(^^;; がそれより高い値段で取引する余地があるわけだよね。


↑米が入手できたので全員分の弁当を作りました。なんだかとってもゴージャス。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電は…お金がかかる!?

2011年03月22日 | 生活
暖房便座をオフにしてると、やっぱりヒヤッとするので、引き出しの奥からむかーし使ってたカバーを引っ張り出してきた。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←話が核心に迫ってきました

取り付けようとすると、劣化したゴムがぶちぶちっと変な感触だが、えーい無理やりつけてしまえ…って、うまくつかないじゃん。あっそうか、これはウォッシュレットに替えたときに合わなくなって、使えないから奥にしまってあったんだった。というかよく取ってあったな~

とりあえず、はまってないけどいちおうつけて、今のサイズに合うカバーを買うことにした。いやそんなものは安いからいいんですけど…

昨日書いたのとかは、「すぐにできる」いわば主婦感覚的節電で、これはこれでいいとして。チリも積もればって言葉もあるし。でも、それでどれだけ効いてるかって話だよね。

この三連休、時間があったので、電気料金の月ごとの推移を見たりとか、各電気機器のワット数を見たりして、我が家の電力消費全体を見直してみた。それで、何にどれだけ使って、その結果月でどれだけ使ってるってことを考えてみると、まぁぶっちゃけ照明をちょい暗めにしたとかじゃたいして改善してないってことがわかった。

結論: 我が家でいちばん電気をバカ食いしてるものは、衣類乾燥機です。

ま、考えてみれば当たり前なんだけど。電気をどぶどぶ熱に変える機器が要するに大物なんだよね。ホットカーペットとか、電気ストーブとか、ドライヤーとかはもちろんだけど、髪の毛のドライヤーや電子レンジならさすがにたいした時間にならないところ、衣類乾燥機は乾くまでに三時間とか四時間とか回ってるもの。

外で干すと花粉症が悪化する。中で全部干すのは家の中が湿気だらけになる。今は室内干し半分、乾燥機半分というところだけど。これからどうする??

それで、いまどきの衣類乾燥機を見てみると、うちが購入したときと時代が変わって、ヒートポンプを使うタイプのものが出ている。つまり、電気を丸ごと熱に変えるより格段に効率がアップして、どうもうちにあるロートル機械に比べると消費電力は半分以下になるらしい。

実は、地震とは関係なく、古くなった衣類乾燥機が少し壊れていて、水漏れするようになってるという怪しげな状態なので、そろそろ買い換えるにはやぶさかではないんだけど、ヒートポンプ型の乾燥機となるとどうも洗濯機と一体型のものしか見当たらない。

洗濯機は壊れてないんだけど。買い換えるほうが地球にやさしいのか、どうか??

にほんブログ村 中高一貫教育  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン←どれでも
にほんブログ村 ピアノ

(*)テレビや照明やパソコン、消せる限りの家電をオフした状態で我が家がどのくらいの電力を消費しているかも調べてみました。外のメーターの回る速さを、全部消したとき、ワット数のわかっている照明をつけたときで比べればだいたいわかりますね。冷蔵庫、空気清浄機、もろもろの待機電力などでけっこう食ってます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家的節電

2011年03月21日 | 生活
とにかく電力がピンチだということで、できるところから削減を…

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←駅のエスカレーターも止まってますね

まずは、ピーク時間帯にパンクさせないことが大事だろうってことで、夕方にごはんを炊く場合、電気釜から土鍋炊飯に切り替え。土鍋ごはんはおいしいし早く炊けるので、一時期土鍋ばっかりだったこともあったのですが、ごはん作りと併行してバイオリンの練習をするようになってからは、安全のため電気釜一辺倒になってしまってました。

安全ていったい、何の危険があるのかって…そりゃ、バイオリンを持ったまま慌てて火を弱めにいこうとしてガツッとやるとか、火を止め忘れて焦げるとかです(-_-;;

地震以降は、ガスで炊くか、麺にするとかですね。今後も、どうしてもタイマーを使いたいときはしょうがないですけど、春休み中はまたろうがいるのでほとんど大丈夫でしょう。

洗濯の係はよしぞうですが、電力ピークを外すように考えてるみたいです。

あと、大きいのは暖房関連。リビングには新しくて効率のよいエアコンを買ったところだったので、暖房もかなりエアコンに頼ってましたが、とりあえずそっちは止めてガスのほうを使っています。あと、二重窓にしたのもあって少なく済んでいると思います。具合がよいようなので、家でいくつか残っている窓も二重にすることを検討。

ホットカーペットは、相当電気を食うので、なるべく使わないようにしてます。

明かりは、リビングで全部つけると、台所部分、リビングのメイン部分が二個所、ピアノと洗濯物付近、和室の五個所になってしまいますが、最小限つけることと、つけるなら子ども部屋からリビングにみんな呼び寄せてかたまって過ごすって感じでやってます。けど、これは緊急避難措置的なもので、いっしょにしとくと、しゃべったり遊んだり喧嘩したり、なかなか勉強どころじゃありませんから、別々の部屋で過ごしつつ、総ワット数の削減になるように…やっぱりLED化の検討ですかね。これまで、色が気に入らないので玄関とか、限られたところでしか使っていなかったんですけど(*)。

テレビはもともと、だらだら見る習慣はなくかなり限られた時間しかついてなかったのですが、このところ、ニュースを見ることも多かったので、よしぞうが配線の変更をしてました。つまり、我が家の場合、映画とかを迫力の音声で見られるように、現在放映されているものを見るにしてもいちいちアンプとハードディスクレコーダーをつけることになってたんですが、テレビ単独で見られるようにしたってことです。っつかそれがフツーですね。

家は三階部分なので、これまでつい帰宅時にポストを見に行くと、流れでエレベーターに乗ってしまってましたが、ちゃんと引き返して階段を上ればどってことないわけです。会社は六階だから、やっぱり乗ってしまいますが、六階から三階に下りるとかは、階段でいいですね。

あとは、「こまめに消す」ってやつ、これが気がつくとけっこうあって、玄関や廊下の明かり、プリンター、パソコン用スピーカー、充電器(充電に使ってないときもさしっぱなし)とか。今、トイレに立つときもディスプレイオフとかやってますが、これは「喉元過ぎれば」になりがちなので今後どうなるか?? 先日も、よしぞうが出かけようとしたら携帯が充電されてない事件(充電器がささってなかったから)で悲鳴を上げてましたんで、こういうのって、毎日のことですし案外やっかいですよね。

使ってないときに電力消費しない充電器とか、そっちのほう(技術…)でがんばってくれるといいなー。

あ。で。ブログとかパソコンとかは、とりあえず続けるけど、だらだらやらないで短時間集中してオフ、そしてなるべく早寝という範囲で考えてます。

つまんない記事ですみません。なんか、このときこう考えていたというのをあとで振り返れるようにしたいと思って。

にほんブログ村 中高一貫教育  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン←どれでも
にほんブログ村 ピアノ

(*)よしぞうより補足、今のところ、蛍光灯からLEDに変えても削減にはならないので、我が家でいうと子ども部屋ではなく、トイレ、親寝室が候補。なお、BDレコーダーの設定を変えて、待機電力を減らしたり(起動にかかる時間が長くなるが)と、地震以降は細かい工夫をしているそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする