アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

頭を使って練習すること

2014年01月20日 | バイオリン
私のブログを読んだ人の中には、私のことを「理屈っぽい」と誤解している人もあるかもしれないけれど、実際はまったくそんなことはなくて…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←大概、テキトーに「こんなくらいかな?」で生きてます

深く考えることをせずに、思いつきと勢いで行動するタイプです。ほんとに。

でなきゃ22歳で学生結婚とかしないよね!?

ってか、念入りにヨミ入れてたらなかなか結婚なんてできないし、子ども産むなんてさらにできない。昨日、これからの教育資金をざっくり計算してたら(注: 計算したのはよしぞう)、目をそむけたくなるような金額になってくらくらしたんだけど、もう、子どもがいなかったら超余裕でベーゼンのグランドとかも置けたなと。

「いなかったら、じゃなくて、ひとり少なかったら十分置けてるよ」とよしぞう。うむ、なるほどそうだ。すると、ベーゼンを取るか、はなひめを取るか、という選択になるわけで(?)そしたらまぁ…しょうがないか…顔を見ちゃったからねぇ。でも、産まないうちに決断すりゃなんてことなかったんじゃないか? たいていの人はうちより冷静だから世は少子化なんですかね。

話が大きくずれましたが、バイオリンやピアノの練習のことです。

私が楽器の練習をするときはたいがい、頭をからっぽにして「なんとなく」弾いてます。だって現状の生活の中で、楽器を触る時間というのは、向上心の発露ではなくて単なる息抜きですから。これはこれでいいんじゃないかと思っています。

なので、「頭を使って練習する」ことについて義務感のようなものは一切持ち合わせていないのですが、たまに火がついて、今回のバッハパル3のようにやってみることがあります。

木曜日のレッスンに行ったとき、パル3の3~4ページ目も弓の上げ下げ、指番号などを書き込んでもらって帰ってきたのですが、次なる手順は、実際にそのように指が(手が)動くようにするということです。

昨日の私は冴えていたので、時間は短かったけれど、どこからどこまでがどのポジションで弾くところなのか、どの音とどの音は違う弦だけど同じ位置になるとか、隣の弦の半音差になるとか、ふだんより指を広げなきゃいけないところはどこかとか。

自分で書き込みを増やしながらきっちり追究していくと、すごくスムーズに音程も収束していって、こりゃなんと効率のいいことかと思うわけです。

いつも、てきとーにその高さの音が出るところを手探りで、的な弾き方をしていたので、今自分が何ポジにいるのかってあんまりわかっていませんでした。そんなでたらめな弾き方をしていても、音程が迷子になることはあんまりなかったので(譜面が読めて音程もわかるから)、先生に「アナタ今なにも考えてないでしょ」とずばり指摘されることもあまりなかったんだけど。

こうやって「頭を使う」練習が練習なら、ふだんの「なんとなく弾き」は練習とはいえないってくらい、成果は違う。

このように音を並べる段階だけではなくて、曲想というか弾き方についても、頭を使って練習すればぜんぜん違うと思います。

前に、大辻ゴンさんの曲を「幻想怪奇おふ」で弾いたとき、ふと思い立って、楽屋裏のテーブルの上でせっせと楽譜に書き込み…似たフレーズが何回出てきて、似て違うところはどこで、ここが山でここが谷で、ここで小休止、など。3色ボールペンで勝手な記号を書いて色分けし、じゃあここはニワトリが猪突猛進して一気にここまで行って…と、「演奏設計図」を描いてみてからリハしてみると、あら不思議。だいぶ感じが変わりましたね。

頭を使って練習してみたとき(稀)の確かな手ごたえから考えると、いつも頭使ってたらスゴイ、と思う。けど、そんなことは到底できないし、したいわけでもないんだけれど。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エチュードとしてのバッハパル3

2014年01月17日 | バイオリン
バイオリンを習い始めたとき、最初は「新しいバイオリン教本」をやっていたんだけど、三巻に入るころになると財津様もといSeitz様ラッシュに萎えて挫折。

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←好きこそものの

それから「ホーマン」二巻に変えて、これは二重奏で進められるのでなかなか具合がよかったけれど、練習もしないのに(爆)毎回マルをもらって進みすぎ、三巻に入ってしまったらどうしようもなくて挫折。

それであらためてホーマン二巻の冒頭にもどろうかという殊勝な心がけもつかの間、いったん家庭の事情(受験だ)で中断したらば、あとはもう、その都度その都度イベントのための曲練習しかしないモードがすっかり定着してなし崩し。

ようやく受験も済んで新しく通い始めたレッスンで、「やさしいカイザー」とかやって、これでスタッカートの改善とか成果はあったと思うんだけど、いまいちまじめになれなくてあまり進まず。

ということで、アイネクとかモツソナとか、曲しかやっていない状態ですがその中で、この正月休みはどっぷりと無謀曲「バッハパルティータ第三番プレリュード」と格闘していたわけですよ。

「弾いた」というにはおこがましいけれども、とにかく音を並べるのに、頻繁なポジション移動が必要な曲ですから、最初はカオス(^^;;

前述のようなエチュード遍歴を見てすぐわかるように、まともにポジ移動の練習をしたことはなく、曲中に高い音が出てきたらやむなく「えいっとそのへんおさえてみる」状態から進歩してないんだからそりゃ弾けるワケないわ。

それで、きーちゃんさんから、「この曲をレッスンしてもらう中で3ポジや4ポジの親指位置から見直した」とかいう話を聞いたのをヒントにして、一計を案じました。

4ポジはともかくまずは3ポジを確実に取れるようにすることでしょう。3ポジが確かなら、4ポジは「もちっとこっち」、2ポジは「もちっとあっち」で対応することにすればいいからねぇ(?)

とにかくキーポイントは親指。たぶん。ということで、マスキングテープを細く切って、3ポジが一番自然に弾ける親指位置を探ってから、そこにマーキング。

初心者がテープを張るときって、指板側に貼って、それを見て「ここを押さえる」とやることが多いけど、私はあれ、やったことないんです。なんか「見る」のが板につかなくて活用できない。でも、このマーキングは「手触り」をポジ移動のよすがにしようというコンセプトなので、わりと違和感なく活用できました。

それでずっとマスキングテープありでパル3を練習していたら、なんか押さえる手が楽になって、音程もまし(当者比)になってきました。

昨日は「えーっ、この曲!?」と驚かれながら勇気を持ってレッスンに出し、弾いてみたところ、最初は「あっ、マスキングテープがない」と慌てたけど(その場で借りるバイオリンだからね)、弾いていくうちに、テープがなくてもなんとかなることが判明。つまりはポジション移動そのものがマシになった。

正月休みの練習では、ページをめくらず1~2ページだけをひたすら弾いていたけど、昨日のレッスンでは、その先まで一緒に譜読みしていきました。自力で3ページ目に取り組もうかと思ったときには、謎が多すぎて(指番号が書いてあってもその意味が不明)手のつけようがなかったんだけど、先生がサラサラと合理的な指番号、弓使いを指示してくれるとすいすい進んで、ともかく最後まで(4ページ)たどり着きました。

先生の予想よりははるかにまともに音が並んだので、驚かれました。結局のところ、私がこんなに練習してレッスンにいったことがいまだかつてなかったということでもあるんだけど。
パル3を練習してたら、ほかの曲でもポジ移動がスムーズになってかなり弾きやすくなったんですよ。

私にとっては、本気になれないカイザーよりパル3です。
(同様に、本気になれないチェルニーよりイタコンです)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習する曲のまとめ!!

2014年01月15日 | ピアノ
ここから先、イベントが立て込んできて、整理しておかないと自分でもわけがわかんなくなるので(^^;;

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←我ながら欲張りな

1/26 ピアノと戯れるの会
「亡き王女」か「ヴォカリーズ」。
* さっさとどっちかに決めないとヤヴァイ(-_-;;

ヴォカリーズは、まだまだ人前で弾くには不安があるけど、この先、弾ける場が特に見えてないんで、諦めるにも未練があってどうも。

2月または3月某日?? 十八番CD企画
「亡き王女」か「ショパンノク15」
* 両方でもいいらしい…

3/1 イロモノオフ
チャイコフスキー「四季」から、六月と十一月
* これはもうエントリーしてあるから決定、というかテーマが「乗り物」だから「舟歌」「トロイカ」で決め打ちなんだけどね。
テーマを聞いたとき、「とにかく船以外の乗り物をいっこエントリーする」と思って「トロイカ」を思いついたけど、実はこの曲が弾けるのかどうかやってみたことがない。さっさと試して、ダメそうなら一月中に差し替えないといけないんだけど。

3/8 チェンバロの会
バッハイタコン二楽章
* チェンバロなんでどうせちゃんと弾けませんが、それだけに音をしっかり頭に入れておかないと混乱する

3/30 素人が伴奏を楽しむ会
森山直太朗「さくら」バイオリンデュオ
* いちおう弾いたことはあるんだけど。ペアの人がもんのすごいきちんと練習する人なので失礼があってはいけないと思うとちょっと
ベトベン「君を愛す」の伴奏
* めちゃくちゃ難しいってことはない、と思うんだけど、楽譜見てないから不確か
モーツァルト/ヴァイオリン・ソナタ ホ短調 第21番第二楽章
* バイオリンを弾くかピアノを弾くか決めかねている

4月下旬 二台ピアノ
スターウォーズ
* これは難しいので早めに手をつけないと


なんか詰めすぎな気がしてきた…だいじょぶか私。

ところでモツソナですけど、リンク張っておいたんで、知らない方は聞いてみてくださいね。とてもきれいでしょ。これを、バイオリンで弾くか(ちょっとは練習してみた)、ピアノで弾くか(まだ弾いてみてない)というのが問題で、

両方やってみたい。すごく。

ということは、またいつでも機会がありそうな「誰かにピアノ伴奏してもらう」ではなくて、せっかく「ばんたの」なので中川Vn先生に弾いてもらって伴奏するほうがいいかな。

一楽章を中川Pf先生に伴奏してもらって弾き、
二楽章を中川Vn先生に演奏してもらって伴奏

という、まさかのソナタ全曲演奏という企画も一瞬思いついたけど、これには重大な欠点があって…

あ、弾くのが大変とかそういう話はおいといて。

一楽章が別に萌えないんです(^^;;

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編成自在!! 室内楽演奏会

2014年01月14日 | バイオリン
私も、何年か経ったらアマオケに♪と密かに(笑)狙っているので、前にきーちゃんさんといっしょにアマオケ演奏会に行ってみましたが、これがもうとてつもなくおよびじゃない感じで、百年経っても無理でしょう、と結論は早くて…

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←かっこよかった~

でも、そういうことはさておき、演奏としてはもうたっぷり楽しめる実力派オケでした。

昨日はそのオケの、オケ演奏会ではなくて、メンバーによる室内楽の会でした。

素人が室内楽をやりたいとなると、まずネックになるのはメンバー集め…
それと、他ならぬ自分のウデがどうしょもない(^^;; という問題があったりするんですけど、

なんせオケですからどんな楽器も揃ってます。だからいろんな組み合わせがあって、弦楽四重奏のような定番編成だけでなく、木管五重奏、金管五重奏、弦楽八重奏、なんでもありです。

びっくりしたのが
Sop+ティンパニ(o_o)
伊福部昭という作曲家の「アイヌの抒情詩に依る対話体牧歌」というものなんですけど、これがとても素敵でした。アイヌ語の歌詞がまったくわからないところがざんねん。ティンパニって、ぶっちゃけ「たいこ」ですけど、音程がある打楽器です。それひとつで、歌の伴奏として成立しているところがおもしろい。ふだんは、ティンパニをずっと注目してることって滅多にないですから、いやなかなかたいへんなものだなと思いました。

ラストの曲はマルコム・アーノルドの金管五重奏。アーノルドさんという人はトランペット吹きだそうですけど、ほんとにもう、これでもかってくらいトランペットの見せ場がほしかったのだなという(^^;; 金管ばっかりで集まって華やかな技巧を繰り広げます。楽しい曲ですけど…あらためて思うのは、私は金管の音がそれ単独では好きじゃないってことです。耳にきつくてこれは無理。金管は一生やらなそうだな…まぁこのトシから今更やる人も少ないだろうけど。

一方、木管五重奏はもう、この音好き~という感じで、曲がまたよかったんです。ヒンデミットの、5つの管楽器のための小室内音楽作品24の2というもので、ヒンデミットなんていったらもっとわけわからん曲かと思ったら、これがとてもきれいで、ほどよく複雑で、木管のやわらかい音の混ざり具合がとてもいいんです。気に入っちゃった。私は昔フルートをやっていたんだけれども、フルートの音もいいですよね、ほんと。あとオーボエの音にもたいへんひかれますが、まぁ冷静に考えてオーボエをきれいに吹けるようになんかならないから、今からやりませんよ…えぇやりませんとも、たぶん。

きーちゃんさんもいっていたけど、弦楽の音は混ざって一体化する感じ、管楽器はもっと個性を主張しあって広がる感じ。どっちがいいというわけじゃないんだけれども、やっぱりバイオリンを始めてよかったなぁと思いますよ。弦楽器の音がしっくり合ったときって、ほんと幸せ。

そういう意味では、スタンダード編成ですがラスト直前のベートーベン、スメタナがものすごく印象深い演奏でした。全体に、かなり若い方の多い演奏会だったと思いますが、ベートーベン(弦楽四重奏曲第15番)では重鎮が揃って出てこられたようで、貫禄の演奏、抜群の安定感でした。スメタナはコンミスさんがばっちりまとめる弦楽四重奏曲第二番ニ短調。この二つはこの演奏会の中でも特にクオリティ高くて迫力ありました。あー、ほんといいよね弦楽器。バイオリンももちろん好きだけど、ヴィオラとかチェロとか、すんごく触りたい、うずうず。

そしてこの、むっちゃハイレベルな演奏目白押しの中でもイチオシだったのがこれ:
「リヒャルト・シュトラウス/フランツ・ハーゼンエール編 もう一人のティルオイレンシュピーゲル」
ティルならみんな知ってると思うけど、オケの曲ですよね。それを、なんというか、たった五つの楽器に要約してしまったような感じで、バイオリン、コンバス、クラ、ファゴット、ホルンの五人だけ。これでオーケストラサウンドが繰り広げられてしまって、これはもう聞いてびっくり見てびっくり。五人がそれぞれ一騎当千の表現力を持っているからこその「幅」なのですが、これがもう、コンミスさんの「目力」でばっちり統率されてとても気持ちいいアンサンブルだったんです。

室内楽最高!!(^-^) もっと(楽器も)(曲も)いろいろやりたいな~

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばよ弾きまくり新年会

2014年01月13日 | バイオリン
昨日は、サロンエスプリ関連の新年会でした。主に、アンサンブルクラスの人たちの会、だと思うんですが、バイオリンのよしみで呼んでいただきました。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ノリで次々合奏はたのしい。

場所は、レトロな一戸建て(ひろびろ)、調度品もレトロで、興味深いものが満載。子どものころに見たようなステレオセットなどがそのまま残っています。主催してくださった方のご実家だそう。

ピアノは、何十年もさわっていなかったのを久々調律したということで、だからベストコンディションとはとてもいえないと思いますが、そんなに弾きにくくはなく、なかなかいいピアノでした。シュベスターとかいう、ドイツ名前の日本製ピアノで、黒いアップライト、だけど猫足。これまた昔はよく見た、ぐるぐる回して調節する丸い椅子が健在です。

もともとお知らせしていた演目を、ひとわたり発表会形式で弾いてから、ごちそうタイム。私もワインを持っていったけれど、もっとおいしいワイン目白押しで、それが次々空けられていきます。中川p先生は車で来たので残念そう。その脇で遠慮なくいただきます(笑)

おなかいっぱい、もう食べられなくなると、またばらばらとバイオリンを取り出して、「合わせもの」タイム。

バイオリンどうしでも合わせたんだけど、初見でもかなり伴奏を弾ける方がいたので(初見能力が高いというより、即興で演奏できるらしくて、伴奏譜がないものもてきとうに弾いてました)、小品次々とバイオリン+ピアノのバイオリンを弾き散らかし。重音が弾けなければテキトーに間引き、音が高すぎればパスまたは1オクターブ下げ、ポジション移動を避けべたべたと1ポジ弾きまくり。

いやーこれはたのしー。

逆(ピアノ伴奏)もやってみたのですが、よっぽど簡単なものでも初見ではできず、苦戦。ぶんちゃっちゃが「ぶん」だけになったり、ぶんちゃっちゃの上にかけあい旋律が入ってたりすると、そこは弾かないと意味不明になっちゃうから、そっち弾くとぶんちゃっちゃがなくなったり、もう散々。

だめだこりゃ…

このくらいの伴奏は、どれでもほいほいと楽しめるようになりたいよねぇ。
いきなり初見能力が上がったりはしないから、
…予習か!?…

昨日、どなたかが持ってきたのはこういうスタンダード・ナンバー集:
バイオリン名曲31選
これをあれこれコソ練しておく。この手しかないな(^^)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする