今年行われる(と思われる)いろんな音楽イベントの中に、異色の「録音」イベントがあります。
←いつもいつもミスだらけ前提
ふだん、われわれの(って、いっしょくたにするなって?)アマチュア演奏というのは、
「生ならなんとか聞ける(かも)」
というところに成り立っているもので、とにかくライブで空間共有してるというところに免じて、あたたかく聞いてもらおうって趣旨だと思う。
聞く立場からいっても、生で聞く演奏というのは、そうとうごちゃごちゃで、つっかかってばっかりいても、退屈しないで聞けるし、部分的にせよ何か伝わってくるものがあるものだ。
ブログに、オフ会とかで弾いたときの演奏をアップすることがあるけど、それは、生で聞かないにしてもそれに準じて、シチュエーション込みで聞いてもらうというか、ブログ記事の一部として読んでもらうというか、そういう気持ちで提示しているような気がする。(ということを考えると、ブログを読まずYouTubeだけで聞いた人は「えぇっ何これ」と思っているかもしれない)
それを。
自分の十八番というか、愛ある曲を録音して、みんな分まとめてCDを作りませんかという、
コロンブスの卵的な、これまで思いつかなかった企画が提案されました。(注: もう参加申し込みは締め切られました)
ふだん、本番というと緊張でたいがい思うような演奏ができないあがり症の自分からいえば、
録音のほうがありがたい、のか??
録音なら緊張しないか、というと。けっこう微妙…
もちろん、一発勝負でなく、取り直しができる。これは大きい。
けど、生と録音で、聞くとき何が違うかといえば、
ミスが気になるということではないだろうか。
これまで、私も、録音で聞いてもらうことを前提として演奏したことがある。(ピアノWeb発表会)
しかしこれは、いつも短い曲でチャレンジしており、なんで短い曲限定かといえば、
PCの前で録音を聞くには短くないと聞く側が耐えられない(^^;; という問題のほかに、
何度も何度もな~ん~ど~も~録音するには短くないと無理、という事情がある。
録音をかけっぱなしにして、弾いて弾いて弾きまくる。
その中で、いちばんいいのを切り取る。
切りつなぎをするわけではないから、(かろうじて)生で聞くことが可能な演奏の、理想的な形といえるだろうか。
でも、十八番というか、愛ある一曲ということなら、「二ページ限定」とかではなくて、ショパンノクとか亡き王女とか弾きたいじゃないですか。しかも、誰もいないところで、自宅のアップライトでなら、何度でも挑戦できるけど、オショーズのお宅で、プレイエルのグランドの音が録音したいなんて贅沢を言い出せば、かなり限定した回数でOKテイクを取れないといけない(現実問題)。
どうかな…
プロのCDとかって、とにかくキズなし録音が前提みたいだけど、あれって実際は切りつなぎをしてるとかしてないとか、どうなんでしょうねほんとうのところ。技術的な問題からいえば、簡単な切りつなぎ・修正ならしてくれるとオショーズはいっているけど、なんかむしろ素人の分際でそこまで手を出すと、脳内ミスカットしてあたたかく聞いてもらう特権(?)を手放すことになるような気がして、漠然とした抵抗が。
というかそもそも、うまく切りつなぎするためには、相当安定した演奏というのが前提よね。そもそもあんまりそれに適してないかもしれないけど。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
←いつもいつもミスだらけ前提
ふだん、われわれの(って、いっしょくたにするなって?)アマチュア演奏というのは、
「生ならなんとか聞ける(かも)」
というところに成り立っているもので、とにかくライブで空間共有してるというところに免じて、あたたかく聞いてもらおうって趣旨だと思う。
聞く立場からいっても、生で聞く演奏というのは、そうとうごちゃごちゃで、つっかかってばっかりいても、退屈しないで聞けるし、部分的にせよ何か伝わってくるものがあるものだ。
ブログに、オフ会とかで弾いたときの演奏をアップすることがあるけど、それは、生で聞かないにしてもそれに準じて、シチュエーション込みで聞いてもらうというか、ブログ記事の一部として読んでもらうというか、そういう気持ちで提示しているような気がする。(ということを考えると、ブログを読まずYouTubeだけで聞いた人は「えぇっ何これ」と思っているかもしれない)
それを。
自分の十八番というか、愛ある曲を録音して、みんな分まとめてCDを作りませんかという、
コロンブスの卵的な、これまで思いつかなかった企画が提案されました。(注: もう参加申し込みは締め切られました)
ふだん、本番というと緊張でたいがい思うような演奏ができないあがり症の自分からいえば、
録音のほうがありがたい、のか??
録音なら緊張しないか、というと。けっこう微妙…
もちろん、一発勝負でなく、取り直しができる。これは大きい。
けど、生と録音で、聞くとき何が違うかといえば、
ミスが気になるということではないだろうか。
これまで、私も、録音で聞いてもらうことを前提として演奏したことがある。(ピアノWeb発表会)
しかしこれは、いつも短い曲でチャレンジしており、なんで短い曲限定かといえば、
PCの前で録音を聞くには短くないと聞く側が耐えられない(^^;; という問題のほかに、
何度も何度もな~ん~ど~も~録音するには短くないと無理、という事情がある。
録音をかけっぱなしにして、弾いて弾いて弾きまくる。
その中で、いちばんいいのを切り取る。
切りつなぎをするわけではないから、(かろうじて)生で聞くことが可能な演奏の、理想的な形といえるだろうか。
でも、十八番というか、愛ある一曲ということなら、「二ページ限定」とかではなくて、ショパンノクとか亡き王女とか弾きたいじゃないですか。しかも、誰もいないところで、自宅のアップライトでなら、何度でも挑戦できるけど、オショーズのお宅で、プレイエルのグランドの音が録音したいなんて贅沢を言い出せば、かなり限定した回数でOKテイクを取れないといけない(現実問題)。
どうかな…
プロのCDとかって、とにかくキズなし録音が前提みたいだけど、あれって実際は切りつなぎをしてるとかしてないとか、どうなんでしょうねほんとうのところ。技術的な問題からいえば、簡単な切りつなぎ・修正ならしてくれるとオショーズはいっているけど、なんかむしろ素人の分際でそこまで手を出すと、脳内ミスカットしてあたたかく聞いてもらう特権(?)を手放すことになるような気がして、漠然とした抵抗が。
というかそもそも、うまく切りつなぎするためには、相当安定した演奏というのが前提よね。そもそもあんまりそれに適してないかもしれないけど。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育