アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

贅沢をいえばきりがない曲選び

2014年07月12日 | バイオリン
バイオリンを人前で弾くイベントは、次が11月下旬(ばんたの)なんで…

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←目標があるほうがいいよね

今は、充電期間ですね。なにしろ、ピアノは「無理目曲」をやりたいときに、練習期間で稼ぐというやり方がある程度有効ですが、バイオリンの場合、ただその弾きたい曲をずっとやってても、弾けないものは弾けない、って感じになります。バイオリンそのものがうまくならないと改善しない。

昨日はレッスンだったのですが、ホーマンの三巻と、バッハパル3を持っていきました。

私にしちゃ頭つかった組み合わせですよこれは。

ホーマンの二巻はともかく、三巻は私にとっては地味に難しく、なにげないところが
・4の指できれいに音がでない(あるいは、ずれる)
・弓勘定が足りなくなってくるしい~
など、落とし穴となっております。

それで、買っただけで活用してなかったホーマン三巻を進めることで、じわっと実力の底上げをしようという…
私らしくもないまじめな取り組みです(^^;;

自分で練習するのもそれはそれで意味はありそうですが、
ひっかかってるところをちょっと見てもらうと疑問解決。「ここで弓幅稼ぐのか~」とか。

でも、ホーマン三巻だけだと、ポジション移動がないから、せっかくつかみかけたのも忘れちゃうでしょ。

だから、バッハパル3も併せてやる。(唐突すぎる組み合わせだとかいうツッコミは却下)

バッハパル3は、ふつーの意味でいうレッスンをやってもらうあたりに到達してませんが、ちゃんとそこから今に役立つエッセンスを指導してもらいました。

・将来速くなっても弾けるように、まとめて和音で取る移動
・肘を上げすぎない、最小限の動きで移弦

先生にひじを押さえてもらったり、共同弾き(私が左手、先生が弓を動かす)で確認したり、あの手この手でちょこっとスムーズになりました。


それで、11月「ばんたの」の曲は決まってますが、12月クリスマス発表会の曲の目星をつけて目標を立てたいところです。

速すぎず遅すぎず、音が高すぎず重音が多すぎず、有名すぎず、かつ、親しみやすく、私でも弾ける範囲なのにうまく聞こえる曲はありませんか~??

先生に相談したところ、「モーツァルトのドッペルコンチェルト」という提案をされ、
なにそれ聞いたことなーい(o_o)(o_o) ←私ときーちゃんさん二人分の驚きを表してみました

こんな曲です。

掛け合いとか、カデンツァとかあってかっこいいです。もちろんアレグロっていってももっとゆっくり弾きますけどね。そうすると長すぎますのでうまくカットしたいところです。

楽譜もあったので次回試してみます(^-^)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオリンひとつで「魔王」!?

2014年07月10日 | バイオリン
こう湿気が多いと、バイオリンの鳴りもなんだかぱっとしませんよね~(と、自分のウデを棚に上げ)

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←ヒラリー・ハーンのパル3は何度聞いたかわからない

そこでお気に入りのヒラリー・ハーンさんの演奏を聞いてみたりして(バッハパル3)、
そしたらついでにこんな動画みつけた。

ヒラリー・ハーン演奏 シューベルト「魔王」
(リンク切れ修正 2016/06/25)

魔王といったらもちろん、あの手のつりそうな(っていっても、私は弾いたことないですけどね)ピアノと、歌。

それを合体させてバイオリン一丁で弾くわけです(o_o)

バイオリンって、旋律楽器じゃなかったっけ??

と驚愕の、伴奏もあり、歌は歌でいろんな声音(こわね)が登場。

先日の、ピアニート公爵演奏によるモーツァルトピアノ協奏曲(アルカン編曲)でも思ったのですが、こういう音数の多い(多すぎる)曲をただ音符並べても(並びませんが)、聞いてるほうにとっては意味不明になります。

ピアノも当然、オケ部分とピアノ部分で音色を変える工夫をしていたのですが、
この「魔王」では、ほんとにきらびやかに明確な音色の使い分けがされています。

お父さんの声ひとつとっても、まぁ落ち着いていたときの声と、やばくなってからの声では当然違うわけですからね。

魔王の猫なで声も怖さ抜群です。


じっくり聞いてみると、あらためて、バイオリンの音色の豊富さに感服します。

ピアノもいろんな音色があるとは思いますけど、その変わり方は地味で、「強弱はあるけど、音色の変化はない」説も根強かったとか。バイオリンは、直接手に持った弓で、弦をこすってますから、この超アナログさ(なんて言い方があるかわかりませんが)がいかようにも調整の利くところで、人間の声にもしっくり馴染むいろいろな音色がお楽しみいただける、というわけです。(うまい人は、ですけどね…)


そう、うまい下手って話で言うと、
・音数のやたら多い曲でもスムーズに音が並べられちゃう、ってのも
・音色を自在に使い分けられる、ってのも
要するにテクニックの一側面ですね。実際、それをどのようにコントロールするかについてはさらにセンス? 音楽性? というものが必要だろうけど。

それで、超レイトスターターのへなちょこバイオリン弾き&超ブランク有り再開組みのんびりピアノ弾きとしては、もちろんこんな音数の多い曲を狙うわけではありませんが、音の多さって、

頭数

で補えるものじゃないですか。ちょこっとずつしか弾いてなくても、みんなで合わせれば厚みが。

だから、どういう音をどう弾くのか、音色の使い分けという方面だけでも地道に磨いていけばね、だんぜん楽しみは増すと思うんですよ。
いや、そう力説したからってどうなるもんでもないですが(^^;; 気持ちだけでも。


ところで、私のお気に入りバッハパル3は、音数が多い曲というわけではなくて、いちどきにはいっこの音が鳴っている、基本的に単旋律の曲ですが、とても重層的に聞こえますよね。ちょっとした控えめな音色や音量や、テンポの変化でうまいこと演出されていて、ほんとに美しい豊かな響きです。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連弾練習をなんとホールで!!(ぞうきりん練習会)

2014年07月09日 | ピアノ
月日の経つのは早いもので…って、ほんとにめちゃ早い!! もう七月だなんて、聞いてないよっ!!

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←響きのいいホールはやっぱいい!!

…「音楽の星座」なんてまだまだだと思ってたら(だって八月ですよ)、八月といっても2日ってことは、ほとんど練習期間として「八月」というものはなくて、というかさりげなく一ヶ月切ってます(o_o) あわあわあわ

ということで、本日、会社を休んで何にいってきたかというと、うさにさん主催のホール練習会。素直に今週末のショパンノク15を練習してもよかったんですが、やはりここは一人で練習できない(できない、わけじゃない。ヤル気があんまり出ないだけ)連弾優先で。

参加者の中から「ドリーの楽譜なら持ってる」という方を募りまして、とんぼさんが4,5、ひつじさんが6の2ndを弾いてくださることになりました。無茶ぶり。

時間は9:00~12:00、参加者が9人なので、時間を頭割してキッチンタイマーかけて、きびきび行きます。しかしですね、私がこのような会を主催するとしたら、ただひとり何分ね~勝手に使ってねと、放置でだらだらやりそうなところ、うさにさんの細かい配慮が。

まず、前半の練習タイム(おしゃべりあり)と、後半の発表会タイム(静かに聴きましょう)に分けます。それで、ひとりあたり持ち時間が18分のところ、発表会タイムに何分必要か(要するに、何分の曲を弾くかってことね)を事前調査したうえで、残りを練習タイムとします。

練習タイムの順番は、基本的に到着順…9:00に来られない人もいるからね。でも発表会タイムは演奏順くじ引きで、うさにさんは集金からタイムキーピングから、演奏順割り当て、練習会記録ノートを回したり、ほんと大忙しで行き届いた仕切りをしています。それで、お箸に番号札がくっつけてあるくじを引くと、私は「2番」でした。お箸を返すと、引き換えに「2」と書いたシールが貼ってある小さなクッキー袋をいただきました(クッキーが手作り!!)

ホールは、ちょっとこぢんまりした、響きのいいホールで、ピアノはやや弾き心地の硬い、若い感じなんですけど、そんなに弾きにくくはないです。

で、肝心のドリーですけど、いちおう一人では譜読みしたつもりだったんですが…実はテンポどおり弾けてなくて勝手に音を探す間を取っているとか(ほとんど無意識)危険箇所だらけであることがよくわかりました。それと、手がほとんど重なるから奥のほうで弾くべきところがあったり、手がクロスするところがあったり、自分ひとりなら数え間違えないようなところなのに実は間違えやすかったり。

いやー、実際やってみるもんです。やっぱり。

相方を務めてくださったお二人、「弾けない弾けない」といいながら、上手に合わせてくださいました。気分よく弾けました(^-^) できればもっと何度か弾いてみたかった…

あ、それでですね。会のあとはランチに行ったのですが、「畑の中の一軒家」という風情のおうちに入っていくと和食やさん、というところで、煮物とかおさしみとかがいちいち本気でおいしい和食コース1500円でした。てんぷらと焼き魚が選べるので私はてんぷらにしました。飲み物は最初、梅酒にしようかなと思ったんですが、いやここは日本酒を飲むべきところだろう!! ということで、ふだん日本酒を飲まない人へのお奨めを聞いて。

いやおいしかった…さわやかな飲み口で、フルーティーで、ワインっぽい雰囲気もあって、でも日本酒です。おさしみにもてんぷらにも合います。あーさいこー!! 来てよかった(何しに来た!?)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「YesかNoか」のコンクール採点方式

2014年07月07日 | ピアノ
昨日のピアニート公爵コンサートで、にロビーへ出ると、もちろん例のCDは売られていたけれどそれは持っているのでいいとして…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←CDを買えばサインしてもらえたらしい

その隣に平積みにされていたのは、青柳いづみこ著「ピアニストたちの祝祭」。一瞬、なんでここにという感じだけど、目次をぱらぱら見るとアルカンについての項があったので、ここでたぶん言及がある(それも、良いほうの)ということは見当がついた。

買って帰るとやはりそうで、「アルカン生誕200年記念コンサート」の中でピアニー…あ、えーと、森下氏の演奏についてかなり詳しく書かれていて、「森下の美点は、こうした超絶技巧のさなかでも、決して音の多さにふりまわされず、曲の構造が聴き手にはっきりわかるような演奏をすることだ。」などとありました。

いやー、尊敬する青柳さんと同じ意見で、なんだかちょっとうれしいわ(*^-^*)

それにしてもねぇ。せっかく、平積みにしたんだから、その並べた趣旨がわかるような派手なポップでも立てておけば、もっと飛ぶように売れたかもしれないのに。

今日、会社に来る途中で読み始めたので、まだ一部しか読んでないんですが、巻末の対談「日本人がショパン・コンクールで優勝できない理由」を先に読みました。これは、2010年のショパン・コンクールで審査員を務めた小山さんと青柳さんの対談です。

コンクールの審査というと、審査員ごとに点数をつけてそれを合計してというイメージですが(確か、中村紘子の「チャイコフスキー・コンクール」ではそんな記述があったような)

ところが、この回のショパン・コンクールでは、点数もつけるけれど各審査員が「Yes/No」をつけて、Yesの多い人から通過という方式だったそうです。じゃ、点数はなんの役に立つかというと、Yes同点のときに使う。

このコンクールで、日本人はすべて第二次予選で姿を消すことになってしまって衝撃が走ったのですが、小山さん曰く、点数合計方式だったらもっといいところまで行ったのではないかと。つまり、減点の少ない演奏という意味では悪くなかったんだけれど、「Yes」(次のステージへ進んでほしい」という積極的な「推し」が得られにくかったというのです。

一方、本戦出場10人のうち5人を占めるという大戦果を挙げたのがロシア。

その差について小山さんはタッチ、選曲、日本の教育などいくつかの思い当たる要因について述べていますが、その中で「流れが止まりがち」というのがありました。

「非常に丁寧なのだけれども音が次に進まない、フレーズの最後が収まりすぎている」
「第一次予選のように短いステージはよいのですが、二次、三次のように一時間の演奏を聞かせるには、ある種の推進力が欠かせません。もちろん丁寧である必要はあって、荒っぽい演奏だったら耳障りなんですが、ショパンの曲は構成自体がドラマティックというわけではありませんから、余計に停滞してしまうのですね。」

レベルがえらくかけ離れた話で恐縮だけれど、私も最近「停滞からの脱出」がマイテーマなので、こんな「てっぺん」の話でもそういうことが問題になるのかとちょっとびっくり。それにしても、「日本人コンテスタント」というくくりで一定の傾向があるのって、なんで??

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人二役!? モーツァルトピアノ協奏曲

2014年07月06日 | ピアノ
ふつう、ピアノ協奏曲をピアノだけで演奏する場合は、オケパートとピアノパート、二台で(もちろん二人で)弾くということになると思うんですが…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←生き別れの二人がジョイントしたリサイタル

今日は、ピアノ協奏曲を一人で演奏するのを見て、というか聞いてきました。

コンサートのタイトルは、「森下唯&ピアニート公爵ジョイントリサイタル」となっていますが、ピアニートというのは森下さんの別名(ニコニコ動画ピアニスト名?)なので、ピアノも一台、人間もひとりです。

でも音だけ聞いてると…オケパートとピアノパートがちゃんとあるように聞こえるし…ともかく音が多すぎるし…
そんなわけアルカン!?

とか思うわけですよ。ピアノ協奏曲をひとりぶんに編曲するなんて、頭おかしいと思うんですけど、それをやっちゃうのがアルカンで、それを弾いちゃうのが森下唯。いや、ピアニート公爵なのかな。このとき(コンサート前半)はかつらかぶって公爵のかっこうで弾いていました。

森下さんはアルカン好きというかアルカン推し、つまりあまり巷でアルカンが流行ってないのを憂いて(?)布教活動に努めているらしいのですが、流行らないのも当たり前で、誰が弾くんだ(弾けるんだ)っていう無茶苦茶な音の多さです(オープニングはアルカンの「鉄道」でしたがなんかスゴかった)。これだけ音が多いと、ただ並べても(なかなか並びませんが)聞いてるほうは何がなんだかよくわからないことになります。森下さんの演奏は、ものすごい音数の中から、ちゃんと構造がクリアに浮かび上がってくるところがすばらしいと思います。アルカン向き?

今日のコンサートにどうしても行きたかったのは、ガンバスター幻想曲を生で聴いてみたかったからです。CDも持ってますが。

それで、勢いでチケット二枚買ったら、よしぞうの都合が悪くて、それで無理にきーちゃんさんを誘ったんですが、そういえばきーちゃんさんはガンバスターなんて知らんよな…ちょっと悪いことしたなと思って、

コンサートが始まる前に「ガンバスター幻想曲を聞くための基礎知識講座」を急ぎ足で。

「ガンバスターってのは、『トップをねらえ』っていうアニメに出てくるロボットだけど、これはタイトルからわかるように『エースをねらえ』からパクった設定で、ノリコって主人公と、おねえさま(宇宙兵士を育てる士官学校の上級生)、コーチというのがいるんです。…(中略)人類対宇宙怪獣の戦いで、人類は押されまくってもうダメだってところに来て、ブラックホール爆弾を起死回生の一手にしようとして。でも、急ごしらえでいろいろ間に合ってないトコあって、最後ノリコとおねえさまの二人でそれをなんとか起動させるんだけど、重力に巻き込まれて、地球に帰ってきたときは一万二千年後になっていたという」
(いや、これじゃさっぱりわからんがな)

ってか、基本的に「エースをねらえ」の設定で、基本的に宇宙怪獣と戦うロボットアニメだっていわれたら、
そりゃ意味わからんね。すいません。あとはアニメ見てもらわないと。

それで、私にとっては、もうこの曲を間近で聴くと、どこを取っても感動のシーンで、すごくよかったです。

これは森下さん本人の編曲ですが、この曲の音の多さというか響きが、耳だけで聞いてるとどうやって腕二本で弾いてるのかさっぱりわからない。それで、動きを見るに、まぁ要するに、「ドレミファソ」って、私がせいいっぱい速く弾いたとして、それより速く和音のままで動けると思えばいい(のかな?)。んで、このへんの音の塊の響きもおさまらないうちに、別の箇所にすっ飛んでいってまた別の音の塊を弾いている、というような。

アルカンも音多くて、状景描写的だったり、なんか共通するところがありますね。

ブラックホール爆弾が爆発したところでは、ウッてみんな息を詰めて聞いています。長い長い時を経て、ガンバスターが帰還したときはあぁほんとによかった、という感じで、割れるような拍手でした。と、いっても、客席が埋まりきってなかったのがなんかもったいなかったんですけど…どういう人が聞きに来るかっていうと、やっぱりなかなか難しいかなぁ~?? チケット代払ってピアノのコンサートに行く層の中で、ガンバスター知ってる人(あるいはコアなアルカンファン)はどれだけいるのかって。でも、ほんとにいい曲なんですよ。ガンバスター幻想曲。

応援してますよー!!

【これまでのピアニート関連記事】
思いこんだらショパンの道を~
混ぜるな危険、のバランス
進学校とピアニスト


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする