アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ピークが早く来ちゃうピアノ!?

2015年05月19日 | ピアノ
昨日の話(「コンクール弾き」ってどんな弾き方?)の続き。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←せっかく「上手く」なったらあとは楽しまなきゃソン

子どものうちにどんどんコンクールに出していく、という指導法は、まぁそりゃお金はかかるだろうけど、それはスポンサー(親)のご意向から言って問題なければないわけで。グランドピアノ買ってもらえたら…いいよねぇ(^^)

・目標があって熱心に練習できる。
・人前で演奏する経験が積める。

基本的にはイイコトだと思うんだけど。

このイイコトは、考えてみれば「発表会」とも似ていますよね。で、何が違うかっていえば、より真剣になること、そして何よりやはり「評価(と競争)があること」ですよね。

それがいい方向(実り多いピアノライフ)に向かえばいいけれど、
小さい頃にパパッと入賞何度もして、そのあとは評価されず…(「ピーク」が早く来ちゃうピアノ?)
ピアノがつまらなくなっちゃう、やめちゃう、というのではもったいないですね。

私は、小さい頃あまりにもちょびっとしかピアノをしなかったので(^^;;
今、あんまり指が動かないし、もっとやっとけばよかったなぁと思ったりするんですけど、
シッカリ練習したあげくに、大人になってからその果実をたっぷり楽しめなかったらそりゃもったいない。

元ネタ「私は大人になってピークがくるピアノを教えています。」では、「教室の生徒たちは譜面も満足に読めないのに、「コンクール弾き」という独特のテクで賞を総ナメ状態。」ところが「小学校高学年、中学生になると、それまでコンクールで賞を総ナメにしてきた子供たちが途端に箸にも棒にもひっかからなくなる。「コンクール弾き」という基礎をすっぽ抜かした表層のテクが通用しなくなるのだ。」と表現されている。

私はここでいう「独特のテク」が具体的にどんなことを指しているかよくわかっているわけではないんだけど、私が「聞き疲れ」した演奏の特徴などから想像するに、
・本人の理解を超えるややこしい曲を(次々)弾いていく。
・演奏上のニュアンスは先生が教え込んで、そのとおりに弾く。
という感じだろうか? まぁ、その結果、あれだけ達者に弾けるんならそれはそれで、悪くないような気もするんだけどね。コンクールでは賞が取れなくなったとしても、ピアノはコンクール以外にいくらでも楽しめるんだから、そのベースとして生かせばいい。

小さい頃、お膳立てがしっかりしていたため「評価」が高かったとしたら、そのあと「地すべり」していくのは当然。というか稀にはそのままトップを走り続ける子もいるんだけど、大半の子は元々トップの素質じゃないわけで、後から来た大勢の子どもの中で、あるべき位置に落ち着いていく。低学年から中学受験を見据えて親が誘導してきた場合に、四年五年になって失速する(ようにみえる)のと同じ理由だ。別にその子自身が退歩したわけじゃないんで、腐らず焦らずやっていけば、ちゃんとあるべき結果に収まるはず。というよりむしろ、相対的に目立たなくなったにしても、アドバンテージの部分は何かに生きているはず、なんだけど。

たとえば、今の私に、彼らみたいなテクがあったら、今よりもっといろんな(音符が立て込んでて黒い楽譜の)曲も弾けて、楽しみの幅が広がるなぁと思うのだ。

ところがそうなりにくい理由がもしあるとすればそれは、「譜面も満足に読めないのに」の部分だろうか。譜面をきちんと「読む」ことよりも、弾き方を先生が直接教え込んだほうが手っ取り早いというような…

ただ、「譜面を読む」といってもいろいろな段階があり、「入賞総ナメ」的な子どもたちはある程度は読めると思う。そうでなくては不便でしょうがないので。

ヤマハの幼児向けグループレッスン「ドレミファソーラファミッレッド♪」のクラスを卒業しただけの子たちの中には、一見それらしくピアノを弾いていてもほんとにまったく五線譜が読めないということがあるけれど(耳コピしかしない)、その状態だとさすがにコンクール的ややこしさのピアノ曲は教えづらい。楽譜を見て、音の高さと長さくらいわかるのは前提でしょう。これはドでこれはレで、これはシャープこれはフラット、四分音符は八分音符の二個分、とか。

でもそれ以上の、楽譜から何を読み取って感じて演奏に反映することによって、
今先生から教わって正確に再現しているような、表情豊かな演奏になるのか?
ということはわかっていないのかもしれない。

たとえばだけど…私は小さい頃から、ピアノが下手でも、頭はいい子だったので(殴)「楽典」的なものは教わった分キレイに理解していたと思う。楽譜は「読めて」すぐ弾けた音が並べられたし、聴音も四声のけっこうややこしいやつとかテキパキ書けてたし。まさに音の高さと長さはわかる状態。

ところが一方…これはあんまりいいたくないんだけど…「八分の六拍子」と「四分の三拍子」がどう違うのか知らなかったし(←だって、足せばおんなじじゃん!!)、フレーズの最後の音は軽く、音価の大きい音は音量も大きい、とかも知らなかった。要するに、「shig式譜読みメソッドテキスト(草稿)」(*)に書かれているような内容のことは一切知らなかった。もっと言えば、「終わる感じのする和音」というものが演奏にも関係があるということすら知らなかった。

元ネタ筆者が言っている「楽典」というのがどこまでを指すのか不明だが、そういったことと実際の演奏を丁寧に結び付けつつ、自律的に演奏を作っていくことができるよう援助するレッスンなのであればすばらしいと思う。

けど、そういうことが欠けているならあとから補えばいいことで、とりあえず弾けるようになった(コンクール弾き)ことはマイナスではないと思う。それがややもすればマイナスになってしまう本当の要因は、「評価」「競争」ということじゃないだろうか。

(まだつづく)


(*)…薄っぺらい小冊子だけど、私にとっては、ピアノの楽しみがぐぐぐっと広がった名著。いつ「草稿」でなくなるのか首を長くして待っています!!

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コンクール弾き」ってどんな弾き方?

2015年05月18日 | ピアノ
マイミクさんのところで話題になってて興味深かったのでご紹介
私は大人になってピークがくるピアノを教えています。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←下手より上手いに越したことはないんだけどね

誰ですか? 「ピークいうたらその後はダラ下がりかい」とか「微分したら常に正ってレッスンの方がいいよね」的なツッコミ入れてる人。そういうつもりで言ってないのよ、ピアノの先生ってあんまり数学得意じゃないことが多いし。

それはともかく、「コンクール弾き」ってどんな弾き方なんでしょうね??

子どもが「気軽に?」出るコンクールという発想が、昔(母がピアノ教室してたころ)にはなかったのであまりイメージなかったんだけど、そういえば前にヤマハで習っていたころ…

あるとき、発表会前に「弾き合い会」みたいのがあると聞いて申し込んだら、他の教室からの、会ったことがないお子様たちが大量に出てくる会でした。会場の雰囲気がもぅもぅもぅ、そりゃあ「熱気」に溢れていまして。

子ども本人に両親が付いてきてるのがデフォで、子どもも本番仕様の華やかなドレス。もちろんビデオもしっかり撮影してるんで、ここ練習会ですよね? おばさん普段着で来ちゃってなんか場違い。

でも考えてみれば、本番で着る服で弾いてみたほうが、あらこの袖つっぱるわとかの急な事故もなく、正しい態度といえるでしょう。

それと、補助ペダル。それぞれ「マイ補助ペダル」をお持ちで、お父様が慎重~に設置してることが多かったです。

弾く曲は、昔私が子どものころに聞いた発表会やら、いつもの教室に出てくる子どもたちがちょっとよろよろと弾く発表会やらでは聞いたことのないものが目白押し。つまりモーツァルトベートーベンショパンではない何か。ソナチネといってもクーラウとかハイドンとかじゃなくて、カバレフスキーとかギロックとか「今風」のものが多かったです。

で、出てくる子出てくる子みんな「うまい」んです。難しい曲を達者に弾いてて、止まる子とかいないし、ノーミスクリアな感じです。

でも何人も何人も聞いてるうちになんだか聞き疲れしてきて、あ…私これダメ…好きになれん…

あぁ下手くそなほほえましい演奏が恋しい(違)

下手くそな演奏なら、不肖わたくしが提供してまいりましたが(^^;; ほほえましかったかどうかは知らん。

なんで疲れるのかということを自分なりに考えてみますと。
・親が発しているtoo muchな気合い (←まぁこれが一番効いてたかも)
・聞いたことない曲(時代的にもかなり新し目の曲)ばっかりが並ぶ
・教えられたとおりきっちり弾いている(?)

疲れるといっても、平板で退屈な演奏、ということではまったくないんです。その逆で、きっちりめりはりつけて弾いていて、言ってみれば表現豊か、なんですよねぇ、待つとこ待つし、出すとこ出すし、引くとこ引くし。でもなんとなく心に響かないの。不自然で大げさな感じというか。

でもコンクールだとあぁいうのが評価されるのね、というのもまた違うような気がします。大きいコンクールのガラコンサート聞きに行ったときとかは、むしろそういう感じじゃなくて、もっとずっと自然だったもの。たぶん、私が食傷した演奏みたいなのだと、ある程度まではいっても(とにかくうまいんだから)それより上はさすがに行かないんじゃないかな??

(つづく)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり練習するためのメトロノーム

2015年05月15日 | ピアノ
私はちっこくてかわいい機械式メトロノーム(→たぶんコレの旧型)を持っていますが、

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←たまに真剣に練習します。

滅多に使いません(^^;;

ハノンとかツェルニーとか弾かないから、というのもあるかもしれませんが、
曲もあんまり、指が速く動くようにしなきゃいけないものを選んでませんしね。

モーツァルト二台ソナタのときはずいぶん使って練習しましたよ!!

あと、メトロノームを使うときは、「一人三役録音」のときね。テンポ合わせないと録音の足し算できないから。これはアタリマエ。
(でも機械式メトロノームはネジがゆるんでくるとかなり不正確、ということがわかりましたが)

つまり、私がメトロノームを使うのは、
(1) テンポアップしたいとき
(2) 録音の重ね合わせ目的のとき
ですが、そのほかに
(3) ゆっくり練習したいとき
というのがあります。

これはほんっとに(私にしては稀なことに)真剣に練習しようとしているときなのですが、たとえば先日の、プーランクのノクターン7番を一週間で譜読みしようとしているときとかです。

この曲は別に「超速」だから指が動かないというよりは(あっほんとはかなり速いんですが私はそんなに速く弾こうとしていないから)、
音の並びがややこしくて、ただ何度も弾くような練習だと、滞りなく並ぶようにすることがなかなかできないんです。私の場合。

そういうときに、ゆーーっくり練習して、指使いも指運びも音の意味も、じーーっくり考えて整理すると、急に音が並ぶようになったりするんですが、

機械の助けを借りないと、「ゆっくり練習」ってのができないんですね。「いらち」だから。

それと、メトさんなしでゆっくり練習しているときって、そのゆっくりですら弾けてないところで微妙に(あるいは微妙にでなく)余計な間を取っていたり、弾き直ししたりしちゃっててもわりと自覚なかったりするみたいなんで…

カチカチに合わせてゆーっくり弾くと、そのテンポですらうまくいってなくて、ウッて考え込んだり力が入っちゃったりしてる瞬間がどこなのかよくわかるんです。

そういうところは止まってよーく検討してみたりして

また、メトロノームを使ってゆーっくり練習するわけです。

ゆーっくりで、どこかで「ウッ」てなったりしないで、滑らか~に行けるようになれば、だいたい音が並ぶようになっています。

…まじめでしょ!?(←ドヤ顔)

なら、どうしていつもこうやらないの、といったらば
「時間がないから」
ではありません。時間はあんまりないけど、あんまりなくたって別にやりゃーできるんです。そうではなくて
「心のエネルギーがそこまでないから」
だらだらぬるい練習というか、ただ何回か弾いてみるみたいな弾き方で弾くのが日々の生活のストレス解消というか癒しというか。それってまぁ練習とはいえないかもしれないけどそれはそれで必要な時間なので…

で、「練習にもならないようなだらだら弾きが好き」などととんでもない発言をする不良生徒に向かって、おゆき先生はぐっとこらえて「それはそれでいいから一日五分真剣に練習したら」などと妥協点を探っていらっしゃいました。ありがたや。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の隠しマイテーマは「生活」

2015年05月13日 | 生活
晩のうちにホームベーカリーをセットしておいたはずなのに、朝起きたらパンが焼けていなかった…もしくは、パンとは名状しがたい何かができていた、というような事件はまだ起きていません。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←子どもが手かからなくなってもまだお金はかかるんだよね

これは、間違いが起きにくいように手順を定型化したこととか、置き場所を工夫したことが効いていると思います(^-^)

…ま、そもそもセットするのを忘れて寝た、という事件が一回ありましたがね…

そのときは朝になってホットケーキを焼きました。あるいはコーンフレークでもいいんですけど。バックアッププランがあれば、まったくのセットし忘れは、そんなに大損害じゃありません。「名状しがたい何か」を捨てる気持ちはちょっと嫌ですからそれに比べるとね。

今年は、シルバー人材センターを断ったり、ホームベーカリーを導入したりと、何かと「生活」に目が向いているのはブログからでも見て取れると思うんですが、これは今年のマイテーマが「生活」だからなんです。

二人が大学生になる(ひとりは出てしまう)という節目の年に、生活の隅々まで見直しをかけて、生活向上を目指しているんです。

どのみち、多少のアテンションは必要ですからね。食材の仕入れを軌道に乗せたりとか。

私の場合、「向上」というのは別に、主婦雑誌の写真ページを飾れるようなおうちにしようとかそういうんじゃありません。毎日美しい弁当を持たせようというのでもないです。

かける手間はむしろ減らしながら、
それでいて快適で
家族揃って健康で
バタバタしない生活。

そう、真に優雅な生活を目指しているんです。そして、じっくり音楽を楽しむ。

手間を減らすったって、長年すでに限界まで家事効率化を追究している我が家ですし、またろうがいなくなったことは家事の担い手が減ったことを意味する、とすれば、そんなにピアノがよけい弾けるほど(^^;; 時間が浮くということは考えられませんが、ま、気持ちの問題も含めてね。

実際、またろうはいなくなったし、無事一人暮らしをさせるために多少の親の手間が必要だった今年が済めば、そこは完了。
こじろうはいるようないないような(笑)まぁいるんですが、親が何かしてやるってことはもうないですからね(…ないよね!?)
はなひめは当分いなくなりませんが、親掛かりで何かということは急速に減るはずです。来年は高校生ですから。

来年になったら、学校のサポートを利用すれば、親のサポートがなくても、はなひめ本人が学習を組み立てていけるように、今年の間はちょっと注意深く見守っていこうと思っています。別に勉強の中身をどうこうということじゃなくて、はなひめの場合の課題は、生活時間をうまく使うことと、モノが探せるようにしまうことですね。

要するにやはり生活です。

無駄な時間ではなく、ゆとりの時間が生まれるように、生活の段取りをシステム化することです。
私ひとりだったら簡単ですが、家族全体ということを考えると今年の大テーマっていう位置づけです。

ということで、うまくいけば来春、「優雅な生活」の到来か!?
(真の「優雅な生活」完成には退職が必要ですが-笑)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この曲がどぉしても弾きたいの! という演奏

2015年05月12日 | ピアノ
ピアノがいくらうまい人でも、その人が嫌々とか、やる気なく弾いてたら心揺さぶられる演奏にはなりませんよね。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←下手の横好き。横車を押すがごとく難曲を。

ピアノが非常にうまい音高生が我が家のホームコンサートや「ばんたの」で演奏してくれるって場合に、「定期テスト(もしくは課題)で弾いた曲」ってことがあるんですが、それだとなんか「あぁ好きじゃないのね」って感じのものもあります…ゆかりちゃんのショパンとか、Yoko息子1くんのバッハとか。

本人がやりたくてやってる曲だともう別人すばらしさですよ(ゆかりちゃんのバッハとかYoko息子1くんのグリーグコンチェルトとか)。曲と演奏者一体となってオーラ出てます。

あるいは、うまいアマチュアがいろいろ出てくるコンサートを聞きに行ったときに、ゲスト出演で一人だけプロが出てきたんですが(どっかの音大の先生やってるおじさん?)、みんなが知ってそうな曲やっとけばいいでしょ? みたいな投げやりな選曲と演奏、ショパンのワルツとかいくつか弾いてましたがもうほんとオマエ出てくんな!!(怒)って感じでした。そんなにうまくもなかったですが(爆)つまらなさ魅力なさ半端ないです。

その逆に、「どぉーしてもこの曲が弾きたいの」っていう、下手なアマチュアの無理な演奏がしみじみ良いって場合があります。

これまでに一回だけステップに出たことあるんですが、そのときにショパンのスケルツォ二番を弾いてたおじさま。ピアノの技術的には私よりもっと下手くらい(o_o)なのにこの曲(!)。必死に弾いてましたが、それをなんというかひとりよがりな勝手に無理なだけの演奏(←日本語がおかしい)って感じではなくて、自分のできる範囲ではあっても曲の魅力を聞き手に伝えようとしているというか、曲としてまとめて表現しようとしているというか。

妙に印象に残る演奏でした。

あと、60歳定年からピアノを始めて10年経ったというおばさまの、ちょっと訥々とした感じの「乙女の祈り」とか。

「弾けている」とは言い難いのにすごく心惹かれる演奏っていうのがあるものです。

私も他人のことはいえないくらい、無理な曲にいろいろ挑戦してきましたが、無理な中にも、
「ただ崩壊しただけのつまんない演奏」に終わったものと
「無理な中にところどころおもしろさの光る演奏」になったものがあるような気がするんです。

前者は…あまり言いたくはないけど、おろしあおふで弾いたプロコとか。ヤマハでピアノ習ってたころでいうと、ショパンバラ1とか、プーランクね。

後者は…ヤマハの先生が「絶対無理と思ったけど意外にも楽しかった」といった曲が「道化師の朝の歌」(!) それと、自分的には、ブラームスソナタOp.5第二楽章です。

この録音は、私にとって初のピアノコミュオフ会参加、2011年4月の戯れ会のときのものです。そういう意味でもエポックメーキングというか節目的な意味もあるわけですが…

これまで、曲は自分で選ぶにしても、どう弾くかは先生のところに持って行ってどうにかしてもらうというスタンスであったところ、ピアノを習うのをやめてしまって初めて自力で譜読みした曲を人前で弾こうとしたのがコレ。

なのになんで、こんなややこしい曲。ってもうそれは、とてもとても気に入っちゃった、惚れこんじゃったからにほかなりません。

今録音を聞き直すと、あきれるくらい弾けてないんですが、この曲が気に入ってることはすごくわかるというか、妙な迫力があります。

あらためて聞いてたら…いやーこの曲弾きたいわ、って思っちゃって、それでこの曲で「音楽の星座」にエントリーしちゃいました(^^;;

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする