古稀庵は明治40年、明治の元勲山縣有朋(1838-1922)が作った庭園です。山縣と益田孝は夫人同士が姉妹で、益田が古稀庵の敷地をあっせんしました。山縣が古稀(70歳)の寿賀を迎え、「古稀庵」と名付け、終の住処とされました。
現在はあいおいニッセイ同和損保保険の所有で、毎週日曜日のみ公開(AM10:00-PM4:00)されています。
入園料:100円。
到着したものの、誰もいない…。
箱があったので、そこに入園料を投入して、パンフレットをいただき、ついでにスタンプも押してお庭へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fa/9502e5bc5fcdae8dbd0b67e9e4df476b.jpg)
庭はせせらぎが流れていてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9c/be38b2d461a54251c835068e5d3fd099.jpg)
庭の敷地の中に高低差が14、9メートルあって、それを巧みに利用した山水回遊式の庭園となっています。ちなみに、相模湾と箱根山を借景して築造されたとのことですが…。現在は海側に近代的な建物があって、海は見えません。また、山側にもビルがあって箱根山が見えません。借景の意味台無し。
し~か~も~~っ!!
このお庭、庭師さんが手入れしてますか?
なんだか、野趣あふれる…。つーか、これ、単なる雑木林だよねっ。いや、里山に戻りかけてるよねっ。私、ヤブ蚊にかまれ放題なんですけどっ!!
こ、こんなはずでは…。
でも、たぶん、きっとっ!!
庭の紅葉が紅葉すればもっと奇麗に見えるハズ。決して、私が見る目ない訳ではないハズですっ!!(悔し紛れ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/79/a8892de388c37e8abdd076757c466eec.jpg)
ヤブ蚊退散~っ!!って遠吠えして、私の方が逃げ出した。
あ~あ…。
結構期待していたのに…。
山縣有朋というと、庭作りで高い評価をされてます。
京都の無燐庵、東京の椿山荘も山縣有朋の手がけた庭園。
ちなみ古稀庵にあった洋館は、栃木県矢板市にある山縣農場へ移築され、「山縣有朋記念館」として保存されています。
ち~な~み~に~。
「坂の上の雲」の主人公、秋山真之は、小田原の山下亀三郎の別邸「対潮閣」に滞在し、山縣のいる古稀庵をたびたび訪れています。
山縣有朋はNHKのドラマの「坂の上の雲」では江守徹さんが演じています。
日露戦争当時、山縣有朋は参謀総長でした。
山縣有朋は有名人だから今更解説はいらんので生涯は略。でも軽く紹介しますと、WIKIによりますと、この人も高杉晋作が創った奇兵隊にいたんですね。明治時代には陸軍の基礎を気づき、後に内閣総理大臣にもなっています。
ちなみに、小田原文学館の建物の所有者だった田中光顕は、山縣の側近でした。
夜間工事のお知らせが郵便ポストに入っていた。
工事日時:平成23年11月16日。21時ー翌6時(予定)
なんやてっ!?朝まで工事するんかいっ!コンクリートジャングルな場所でっ!!
目的は漏水工事だそうですが、漏水工事って何度もやってるよね?見ればうちから200メートル位しか離れてません。商店街で夜間通行止めでやるそうなので、仕方ないんでしょうが…。夜にやるんだね…。寝られないよね。また…。
いつぞやも夜間工事について都会の常識田舎の非常識って書いたけど、またまただよ~。なんで誰も抗議しないんだろうなあ…。
現在はあいおいニッセイ同和損保保険の所有で、毎週日曜日のみ公開(AM10:00-PM4:00)されています。
入園料:100円。
到着したものの、誰もいない…。
箱があったので、そこに入園料を投入して、パンフレットをいただき、ついでにスタンプも押してお庭へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/be/511b6b44964e5545afec1025d71fdb84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fa/9502e5bc5fcdae8dbd0b67e9e4df476b.jpg)
庭はせせらぎが流れていてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b5/745de4fa0dbf587fd685fec03a061aac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9c/be38b2d461a54251c835068e5d3fd099.jpg)
庭の敷地の中に高低差が14、9メートルあって、それを巧みに利用した山水回遊式の庭園となっています。ちなみに、相模湾と箱根山を借景して築造されたとのことですが…。現在は海側に近代的な建物があって、海は見えません。また、山側にもビルがあって箱根山が見えません。借景の意味台無し。
し~か~も~~っ!!
このお庭、庭師さんが手入れしてますか?
なんだか、野趣あふれる…。つーか、これ、単なる雑木林だよねっ。いや、里山に戻りかけてるよねっ。私、ヤブ蚊にかまれ放題なんですけどっ!!
こ、こんなはずでは…。
でも、たぶん、きっとっ!!
庭の紅葉が紅葉すればもっと奇麗に見えるハズ。決して、私が見る目ない訳ではないハズですっ!!(悔し紛れ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/79/a8892de388c37e8abdd076757c466eec.jpg)
ヤブ蚊退散~っ!!って遠吠えして、私の方が逃げ出した。
あ~あ…。
結構期待していたのに…。
山縣有朋というと、庭作りで高い評価をされてます。
京都の無燐庵、東京の椿山荘も山縣有朋の手がけた庭園。
ちなみ古稀庵にあった洋館は、栃木県矢板市にある山縣農場へ移築され、「山縣有朋記念館」として保存されています。
ち~な~み~に~。
「坂の上の雲」の主人公、秋山真之は、小田原の山下亀三郎の別邸「対潮閣」に滞在し、山縣のいる古稀庵をたびたび訪れています。
山縣有朋はNHKのドラマの「坂の上の雲」では江守徹さんが演じています。
日露戦争当時、山縣有朋は参謀総長でした。
山縣有朋は有名人だから今更解説はいらんので生涯は略。でも軽く紹介しますと、WIKIによりますと、この人も高杉晋作が創った奇兵隊にいたんですね。明治時代には陸軍の基礎を気づき、後に内閣総理大臣にもなっています。
ちなみに、小田原文学館の建物の所有者だった田中光顕は、山縣の側近でした。
夜間工事のお知らせが郵便ポストに入っていた。
工事日時:平成23年11月16日。21時ー翌6時(予定)
なんやてっ!?朝まで工事するんかいっ!コンクリートジャングルな場所でっ!!
目的は漏水工事だそうですが、漏水工事って何度もやってるよね?見ればうちから200メートル位しか離れてません。商店街で夜間通行止めでやるそうなので、仕方ないんでしょうが…。夜にやるんだね…。寝られないよね。また…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_yakiimo.gif)