大國魂神社さんの本殿裏には巨木が多い。トップ画像はガツンとくるのを選んでみた。本殿の裏手の道沿いにある巨木を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/79/72ad4b0e2c46a7879b55c3ee9a84a88b.jpg)
残念ながら手前に柵があるので、近寄れるけどもどれも木を1周できません。あと、離れて撮影できるだけの空間もとれません。でも大きさは実感できると思うんだ。
上の画像と一つ上の画像は同じ木です。
更に進むと次の巨木がすぐあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/61/89ba52a6d3233dbfbca3879bea151f67.jpg)
石垣を乗り越えるように根っこが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d8/29013a3db55c38f6f0c250e39c562e52.jpg)
脇に回って撮影するとこんな感じ。ということは、石垣を覆うように広がってる部分は幹でなく根っこかもしれん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/24/e5fd6254a38eb2b07882bfe4fa01479f.jpg)
次の巨木は触れた。でもって府中市のプレートがあった。
府中の名木百選:大國魂神社のムクノキ 樹高28メートル 幹周り:5メートル 1988年8月選定このムクノキがトップ画像の右手前の木です。で、背後に見えるのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/20/4c0b3d38fee31d07b3b59e56fd5e751c.jpg)
大國魂神社さんのご神木。ご覧のように幹が折れてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/06/606685e28721a5871856d0d27e4fce06.jpg)
初めて大國魂神社さんを参拝した時、まだ巨木には興味がなかった。その時は上の折れた幹は現存してたんだ〜。どうしてちゃんとみておかなかったのか!あとからするから後悔なのね。
ちなみにほぼ90度左へ移動した別角度から撮影。
あ。説明板発見:府中市指定文化財 市天然記念物大國魂神社境内樹木の一部 昭和36年3月15日指定
大國魂神社境内の樹木群の⚪︎⚪︎には、特に大木や巨木が多く、その長い歴史の中にあって、ここを訪れる人々を見守り続けている。
中でも本殿の裏手にある大銀杏は幹の周囲(目通り)8、6メートル、樹高20、3メートルの巨木で、大國魂神社の七不思議の一つに数えられている。また東照宮西裏のケヤキの1本は、幹の周囲5メートル、樹高34、6メートルもあり、境内のケヤキの中でも群を抜く巨木である。」
撮影したら手ぶれした。一部判読不能の場所がある。ごめんなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a1/4c090b2014c2f6fc1cabe7949055aad8.jpg)
さて、次だ。ものは
矢島稲荷の大ケヤキというのだけども、どこにあるんだろうか?いや、すぐ近くまではいけるんだよ?入り口が事前調べでは探しきれなかったんだ〜。行ってみるしかない!