art de vivre

ワインラヴァーであります。
日々を豊かにしてくれるワインと
お菓子作り、ちくちく手仕事、週末別荘のお話。

残りものには福が…

2010-05-31 08:55:32 | maison de campagne ~べっそう~
勝浦別荘の庭もどんどん進化中。
頭のメモリ、パンク寸前にもかかわらず、
やっぱり増えてゆく花たち!

千葉では近くのスーパーの花屋で苗が安くなっていた~♪

コデマリ
カシワバアジサイ
ダリア
リクニス
どれも100円~♪
カシワバアジサイは、月初に900円以上もしてたけど買ったものだ。
それでも売っているのが珍しく決してお高い値段じゃなかったので…
たったひとつ残ったアジサイ。
また買いましたよ~

それからセールではないけれど、アスチルベ。
白~濃いピンクまでのグラデーション揃い。
白はあるのでピンクのグラデーションで3種類購入。
ひと鉢280円は安い。

それから勝浦への途中のホームセンターが今月いっぱいで閉店で、
そこの花屋も木が半額とかセール中。

ホワイトギボウシ(かなりの大株) 900円
ロウバイ 625円
モミジ 975円

あとは、一年草のデージー、
イングリッシュラベンダー、
ブルーのセージ など購入。
あっ、それととってもお気に入りのK.Kさんのトマトがあったのでこれと他に数種の野菜も買った。
たくさん買ったのでイングリッシュラベンダーの少し大きくなったものをいただいた。

木や宿根草はまたこれからもずっと楽しめるので、残りもので十分。
来年を楽しみに大切に育てよう!

あいにく先週末はお天気悪し。
土曜日は雨がぽつぽつ降る中、買っていった花の植え付けと、
またもやぴんぴんと元気な雑草取り。
1週ごとにぴんぴんクンたちも大きくなりたくましくなってる。
でもこれをほおっておくと大変なことに。
特にハーブのサークルの周りがすごくて、手摘みでガンバル。
そのうちに雨がひどくなり中断。
夕方になり雨も上がり再開。
こうしてずっと取り続けていると雑草も少なくなるかなぁ~?
それとも、一生こうして週末ごとに雑草取り?

庭の木々たちは葉が茂り、殺風景だった冬がうそのよう。
いろいろな果樹が実を付け始めた。
柿って、アップで見ると本当に柿!
かわいい!
特に柿の葉は美しいつややかな黄緑色。


玄関前のしだれ桃も桃!
かわいい!


奥の梅子おばあちゃんも実を付けているし。

そうそう、玄関横の大きな大きな桑の木も、
先週は実を結んでいる様子に気づかなかったけれど、
玄関前に黒い実がぼこぼこ落ちてる。
ああ~、もうこんな季節なんだ、と実感する。

さて、花は、
アスチルベを玄関前に植えた。


ストロベリーキャンドルがもう終わりでそのあとに。
ピンクのグラデーションで並べてみた。
内側からもフェンス側からもよく見える。
かわいいなぁ~!




ラベンダーはハーブのサークルの向こう側、右奥に。


奥から見たところ。

ハーブの真ん中ではフェンネルがすごいことになってます!
長靴の足跡もすごいですね~

大きなギボウシは午後に日が陰る玄関前に植えた。
上の写真にも写ってますが。
立派だ~!




モミジは、前回のモミジ(珊瑚閣)と小道を隔てた反対側に。


ロウバイは通り側、ポンプ小屋の傍に植えた。



冬にはもっと木を植えないと、と思ったけれど、
こうして木々の葉が茂ってくると、現金なもので、このくらいでいいかな?って感じになる。

土曜の夜は、
残っていた(これも残りものかっ?)ウイリアム・フェーブルのシャブリ。
ハンバーグのトマトソース煮、
K.Kさんのトマト、レタスサラダなど。

日曜も草取りに精を出し、すっかり疲れ果て帰途に。
ああ~、庭の木陰に座り、お茶など飲みながらぼーっとできる日々は来るのでしょうか?



別荘ビフォ→ アフター

2010-05-24 14:24:12 | maison de campagne ~べっそう~
5月20日で勝浦の別荘を手に入れてから丸1年経ちました。
あの茫々とした草木に囲まれ、ちょっとおどろおどろしいような状態からよくぞここまで!
と、ちょっぴり感激に浸る。
↓一年前の姿 草刈りM氏の知人曰く『こんなとこに家なんてあったのけ?』

奥のキウイのジャングル おどろおどろしいです~ なんか出てきそうです~
前住人のおじいちゃんは、この中でシイタケ栽培をしてましたけど…


そして、今現在 きれいさっぱり


それもこれも、オットのガンバリはもとより、
草刈りM氏の草刈りっぷり、木こりっぷりのお陰。
よって 草刈りM氏@山形弁 と命名したのだもの…。

時々この前を通る、しょいこを背負った野良仕事のおばあちゃん。
『どっこにも行かんでええよ~
 ここで(花を眺めて)楽しめるからね~』
って言ってくれて、おばあちゃんのためにもがんばろーーー!って思っちゃいます。

・・・・・・・・・・・・

先週、花の苗を買ってきました。

カラミンサ 


サルビア メルロー


ディコンドラ シルバーフォールズ ちょっと姿がキモいですが;;


グレコマ バリエガータ


マルバ ストラム


カラミンサ、ディコンドラ、グレコマは欲しいと思っていたもの。
カラミンサはミントの香りがする強健なハーブ、どこにも売ってなくて初めての出会い!
マルバ ストラムは花がかわいくてなんとなく買ってみたのだけど、
本で確認すると、強健で寒さ暑さに強く、ランナーを伸ばし周囲1mくらいになるらしい。
いいものを買いました!
とにかくグラウンドカバーの植物たちにがんばってもらって、
自然に地面の部分が減って、グリーンの部分が増えるといいな!

さて土曜日、途中のホームセンターでこれも宿根草のガウラの苗を購入。


そろそろ私の頭の中のメモリも容量いっぱいで使い果たしそうな気配。
数えてみると、細かい種類も数えて、植物は100を超えた。
これ以上花の名前を覚えられるか?という危機感つのります。
ニンゲン用のUSBメモリがあればいいのにな!

最近、勝浦の別荘に行くときはドキドキ!
離れて暮らすたっくさ~んの子供たちに週末ごとに会いに行くような気分。
栄養不足でしおれてないかな?とか
水不足でくたってなってないかな?とか
悪い虫がついてないかな?とか
やっかいな病気にかかってないかな?とか…。

でもほとんどみんな元気ですくすく育っていてうれしいことです。

ヘンリーヅタ(右側)も大きくなりました。


千葉から持って行った死にかけていたクレマチス。
1輪だけ、健気に美しく咲いてます。


アジュガ もも子 ピンクの花


銅葉のダリア


土曜日は晴れ。
日曜は雨だとわかっていたので草取りに励む。
先週きれいに取ったぴんぴんクンたちがまたもや元気よく育ち、それを退治。
わたしは、まずパンジーなんかの花がらを摘み取り、
(これがたくさんあって容易じゃありません。花がらだけでも色鮮やかににぎやか)
新しい苗を植え付ける。
その後雑草取り。

この日は久しぶりにリフォームをやっていただいた大工さんがいらして、
リビングの天井のクロスがミミズバレのようになっているのを確認してもらって、
夜に、施工したクロス屋さんに来てもらうことに。
相変わらず、大工ではもったいないようなボケっぷりで、
(普通、大工さんは職人気質で寡黙なイメージがあるけど…)
久々にオット(@突っ込み)との漫才炸裂。

夕方は草刈りM氏@山形弁がいらして、山形弁おしゃべりが炸裂。
時々合いの手で入るオットの突っ込みなどシカトシカト。
完璧スルーでご自分のお話を続けられます。
言語の壁が立ちはだかり掛け合いになりにくいので!? それでいいのかも…。

7時過ぎにクロス屋さんが来て天井を見てくれた。
『ちょっとひどいですね~』
これは自分たちの仕事のせいじゃなく天井そのものがダメらしい。
取りあえず簡易的に直すことで話がついた。

夜は、せっかくあるのだからっ、我が家のハーブを使おうと魚料理。
アジのお腹にフェンネルを細かく切ったものとみじんのニンニクを詰めて塩こしょうでグリル。
付け合わせにマイペースN氏にいただいたズッキーニのニンニクソテー。
ズッキーニは大好きでうれしいな!
そしてこれもいただいたレタスに我が家のイタリアンパセリでサラダ。
そしておなじみ、レオで買ったトマト(残念ながらK.Kさんのはなくて他の方のもの)キュウリ。
お隣さんにいただいた塩ゆでソラマメ。
ワインはウイリアム・フェーブルのシャブリ。

ちなみにフェンネルはシャンツァイのような香り。中華っぽいです。
オットは苦手なので少なめに。
そしたら全く香らずただのアジの塩焼きになった、もう少し多く入れればよかった。

日曜は朝から雨。
でもそれほどひどくはなく、ふたりともカッパを着て外仕事。
雑草取りの仕上げ。
そして車で大原まで。
「なのはな」という安く苗を売っている店に行き、
ランタナ、ツボサンゴ(つまりヒューケラのこと)、セールのマリーゴールドなど購入。
そしてカインズで砂利と砂を。
別荘に戻り、雨で玄関前が池のようになりつつあるので、
オットが砂利と砂で水をせき止め、水路のように仕立てて水を外に逃がす。
わたしは苗を植え付け。
庭の奥にあったチビマユミを玄関の方に移動。


ちなみにマユミは今花盛り。
↓マユミおかあちゃん




そしたらまたまた草刈りM氏登場、近道のビニールハウスの間から。
新しい赤い長靴をはいて、なんだかうれしそーーー。
愉快に話をして帰られました、ちゃんと玄関を抜けて!

雨だとな~んもできないからのんび~りしよっ!と思っていたのに、
オットだけじゃなくわたしも果たしてサメ体質なのか、
じっとしてられないふたりなのでした。

木を植えました

2010-05-17 07:44:28 | maison de campagne ~べっそう~
土曜日は勝浦への途中のホームセンター、レオにて木と花の苗を調達。
そしてお気に入りのK.Kさんのトマトも。
本当はコレがメインだったりして…。
でも、レオは今月で撤退らしく、
この花屋さんも当然のことながらなくなるそう。
さみしいなぁ~~
最後にはお安くなりますよ、とのお店の方。
今でもいい加減お安いですよ~
うれしいような悲しいような。

で、先週の草刈りM氏@山形弁のご進言どおり、木を調達しようと思って、
サンゴカク(もみじ) もみじ好きのオットのご要望にて


むくげ


きんぐさり


ミモザアカシア


レンギョウ お店の方がサービスでくれたもの


花は宿根ガザニア(オレンジ×2 黄色×2)
マーガレット アンジェリックレモン


ミヤコワスレ(花も終わりでタダにしてくれた)。

その前にコメリで買った 
小輪ダリア(ブロンズハート サイレンティア)…サンルーム前の花壇へ
銅葉が美しい。

千葉で買っていた、
ロータス ブリムストーン…アーチ下のレンガ脇へ


チェリーセージ イエロー…ハーブのサークルの中へ
クリーピングタイム…玄関のフェンス外側へ


さて、土曜日の勝浦の庭はこんな感じ。
名前も知らないぴんぴん雑草がたっくさ~~~ん群生。



こうして見ると、とても気持ち悪い。
今にもぴよんぴよんと動き出しそうだ。
先週しっかり取ったはずだよね~
一週間でこうよ~~、どうよ~~
これからずっとこの雑草たちとの闘いだと思うと気が滅入るなぁ~
ハーブたちを植えてあるので草刈り機で刈り取るわけにもゆかず、
地道に手作業、手作業。

そしてだいぶ育ってきた花たち。
まるでヒトデみたい その1
左:ギボウシ 右:パコバ


ヒトデ その2
左:リシマキア 右:ヒューケラ ファンタンゴ(色がとてもきれい!)
それにしてもリシマキア君、その広がり方、ちょいキモいですね~


ついでに鉢からこぼれるかのごとくリシマキア




満開のフレンチラベンダー


花が咲き始めたオレガノケントビューティー、香りもすばらしい!大好き!


ヒューケラパリも。


花の咲き始めたコモンタイム


シルバークイーンタイム


パープルが美しいトリカラーセージ


雑草にまぎれて、小ネギだと思っていたけど、ハーブのチャイブかな?


コメリで買ったレンガをハーブサークルへ、飛び石に置く。
これがないと長靴の底が泥だらけになってタイヘン。
この右下、寄せ植えの大鉢の右側にもうひとつの鉢からこぼれるような植物。
なんだかわかんないけど、ワイヤープランツが。貧弱であります。。
育たなかったら他のものを考えます。




そして、花や木を植え付け、
雑草たちもだいぶ退治して、日曜にはこんな感じ。






こうして見るとまだまだ殺風景。
早く花たち大きく育ってね!


玄関側フェンス際のモッコウバラにうどんこ病らしきもの。
そして白つるバラ、サマースノーの葉が黒くなっていたので薬を散布。
目を白黒、ではなくって、葉が白黒。
こちらは日当たりがいまひとつなのでかなぁ~?
アーチのモッコウバラは平気だった。

またもや草刈りM氏の来訪を受け、
野菜をいただき、さんざんおしゃべりして帰途に着きました。

夏のワイン 3本

2010-05-17 07:42:55 | vin ~わいん~
先週、オットが買ってきたワイン3本。

左から、
アルザス リースリング 2007
オルシュヴィレール

シャルドネ 2009
レ コスティエール・ド・ポメロル
ヴァン ド ペイドック
南仏のワイン

カヴァ ブリュット
SOLER-JOVE

3本で3,000円あまり。
なかなかのお買い得でしょう。
リースリングもカヴァも以前に飲んだことあり。
どれも、これからの初夏~夏にかけて、
いい感じにスッキリさわやかになれることでしょう。

そろそろ雑草と暑さとの闘い かな?

2010-05-10 09:16:17 | maison de campagne ~べっそう~
土曜日は、3日前にバイバイしたばかりの勝浦へ、次男も一緒に。

入り口に据え付けたフェンスに絡ませるべくモッコウバラを買おうと、
途中のホームセンター、レオ(苗がとても安い)に寄った。
残念ながら、ないなぁ~
そのかわりにこの間までモッコウバラのあったところに、
普通のバラが。
白バラと濃いピンクのバラ。
店のおじさんにモッコウバラはなくなったの?と尋ねると、
花の終わった白モッコウを出してくれた。
980円のところ、花が終わったから780円にしとくよ!と言われ~♪
ラッキー!!
そして白つるバラのサマースノーというのも買ってみた。380円。
超安いんだもん…。
名前の通り、純白の花びらの小輪のバラ、美しい。
バラ2種類で1,000円余りというのは超お買い得でしょう。

ということで、別荘に着くや否や途中で買ったお弁当を食べて、早速作業。
まず、庭全体が水切れっぽくなっているので
(一体、真夏はどうなるの~?
 一週間カラカラで超暑い毎日が続くと・・・ あな、おそろしややや~)
ホースで庭に水をまく。
虹ができてとてもきれいだ。
夏休みみたいだ~。

ハーブのサークルもだいぶ緑みどりしてきた。




そして、庭のそれぞれの花たちは?
と、その前に…
え゛っ~~、たった3日でこうなるの?という雑草の成長振り。
なかったはずのところにスギナやフキやドクダミの葉っぱがぼこぼこ。
名前知らずの細~くてピンピンしているのは、
水曜日までに取りきれなかったものだけど、一段と成長。
これはイケマセン。。
オットと次男は陽がさんさんと降り注ぐ中、
匍匐前進で取り進んだ。
細かくたくさん生えてきているので、時間はとてもかかる。
何とか目立つところはなくなったみたい。

一番気になっていた前回植え付けたカシワバアジサイは、そろそろ花が終わりかけ。
葉っぱもあまり元気がなさそう。大丈夫かな?
花穂の上の部分があやしくなってきたのでカット。
本来アジサイは湿気を好むけれど、花の時期は水は少なめがいいって本にある。
普段はいないので、加減は難しそう。

それから、買ったばかりのモッコウバラ、
白つるバラサマースノー、


千葉のベランダから持ってきた、
クレマチス(老木、ベランダの苛酷な環境の中、ちょっと死にかかっている)2株、
買っておいたつる植物のアスパラガス スマイリー(ユリ科 花のつかないグリーン) 2株、
・・・とても強くよく育つらしい。
そんなものをフェンス際に植えつけた。
クレマチスの1本は途中で茎が折れ加減、ダメかも…。
この間植えたユーカリとかヘンリーヅタとかちょい移動。
モッコウバラはもちろん、(左は後で植えたツルニチニチソウ)


ユーカリもヘンリーヅタも、(これも左は後で植えたツルニチニチソウ)


アイビーも、
スマイリーも、


フェンスの間からちょい覗く感じに仕立てて。
昔の広島カープの古葉監督がたくさんいるようです。
(わかる人にはわかる…)

なっかなか良い感じ。
これで葉が茂り、株が大きくなるともっとよくなるのだけど、時間のかかることでしょう。

クローバー ティントワインに花が付いていた。
葉っぱと同じようにとてもきれいなワインカラー。
ワインラヴァーとしては、これは大事にしなくては。


ジギタリスはほとんと満開に近い。
とてもきれいだけど、
ひとつひとつの花の中に模様があってちょっと不気味でもある。。




ガザニアはこの暑さを楽しんでるかのように咲いている。


ヒューケラたちは花を付けた。

パリ


ライムリッキー


リコリス(銅葉)


特に、パリとリコリスの赤花がきれい。

ギボウシ2種も着々と成長。
父のギボウシ


斑入りギボウシ


乾燥に弱いカシワバアジサイ、アスチルベ、ミント、ベルガモットなどの根元に
途中で買ってきた腐葉土を敷いてマルチングしてやる。
水分を保って少しでも乾燥を防ぐため。

それからまたローズマリーとツルニチニチソウの挿し木。
すべてが根付くとは限らないので、
数打ちゃ当たる…ということで。

さて夜は、
ワインは泡ものがこの暑さにはよいのだけど、なかったのでコレ。
ウイリアム・フェーブル シャブリ
キレのあるシャープな白はこの時期にぴったり。
メニューは、
鶏の照り焼き&塩コショウソテー
キャベツのソテー添え
冷奴
キュウリとトマトの盛り合わせ
 ※トマトはまたレオで買ったK.Kさんの作ったトマト。
  これがトマトがギュッと凝縮されたような味でとてもおいしい~
  トマトの苦手な次男に『トマトの味が濃くておいしいよ~、食べてごらん。』とすすめる。
  次男曰く、
  『トマトがきらいなのに、濃くておいしいよ~、ってのはないでしょ。ますます食べれなくなる。』
  その通りだ~
  でも無理やりひときれ食べさせる。ナントカ食べた、ひときれだけ…。
  
日曜も朝からとてもよいお天気。
野良仕事日和~♪

考えていたことをやってみる。
ガーデニングの本に出ていた演出。
鉢を倒して、いかにもそこからお花が顔を出しました~みたいな~。
千葉から小さめの鉢をふたつ持ってきたので、それを使って。
まずは玄関側のカシワバアジサイの隣のリシマキア。
鉢を倒し中に土を入れてリシマキアの斜め後ろに添える。
鉢の傾き加減を調節。
もうひとつは、モッコウバラのアーチの片側に。
これまた千葉のベランダから持って行ったワーヤープランツを這わせる。
なかなかよい。
写真を撮り忘れたのでそれはまた来週に。

次男はそのステキな思い付きに気付かず(当たり前か…)
鉢を起こそうとしたので、
『それはお母さんの演出なんだよ~』とわたし。
次男『ええ~、こんなの演出って言うの?』
余計なお世話だよ。
今日は母の日なんだから好きなようにさせてちょーだいな。

アーチのところのコデマリが今や満開でとても美しい。
栗の葉の木陰になった切り株のいすに座っていつまでも見ていたいなぁ~~。



…とはうまくゆかず。
草刈りM氏@山形弁がやってくる。
M氏宅からは最短距離を来ると、2軒の間のビニールハウスを横切ることになる。
道路を通らずいつもそのルートでいらっしゃる。
『ガンバッて、だいぶんきれいになっだな~』って。
またまたいろんなことを教えてくれた。
この間は、柔らかい笹竹と思っていたのが、ミョウガって教えてくれたし。


今回は、このうぶ毛がモコモコのが山ウド。


まだ小さいのなら葉っぱを天ぷらにして食べられるそうだ。
白く仕上げたいなら、根元に土をかぶせておけばそうなるって。
ミョウガのときもそうだけど、コレがウドとは全く知らず。
知らなかったら刈ってたとこだった。
敷地の端っこにあるので、存在すら知らなかったのだ。

それからこれはマユミという木。


確か、M氏宅にもあって、かわいらしい名前だな~って思ってた。
そしてこちらはまだちっちゃいマユミ。


実を付け始めた梅の木が3本。
古い古い梅子おばあちゃんだけど、
梅は結構丈夫で、木肌がはげかけてるけど大丈夫らしい。

移植したりんごの木2本の根元に、もっと土を盛った方がいいとか。
桜の枝の払い方とか、
野バラを切っといた方がいいとか。
キーウイ棚の作り方とか。(キーウイが恐ろしいくらい出てきてる。)
(以前、お向いさんからいただいた)花ユズはちゃんと付いてるよって教えてくれた。

わたしは花ばっかり、オットは道具とか機械とか草刈りばっかり気にかかってるけど、
他にも目をやって世話をしないといけませんね。
せっかくある木を大切に。

それから近所にあるカラオケ屋の話。
『けっこう、こんれが高け~んだよなぁ、はぁ~』
『そうなんですかぁ~?』
『ひとり5,000円、ふたりで行っだら、10,000円すっぺよぉ~』
『やっぱり、田舎暮らしはお金かかりますねぇ~』
『そんだぁ~、バリ(って言うのが口癖)金かかるっぺ。』

都会の激安スーパーで野菜を買い、
野菜詰め放題でビニール袋にめっちゃ野菜を詰め込み、
飲み放題、歌い放題で遊ぶお金も安くあげ、
激安ランチでご飯代も安くあげ、
そんな方がお金もかからないし、体も疲れない。

…でも、田舎には都会にないものがたっくさんあるもんね~
ウグイスやカエルの生の声、
暑くなるとちょろちょろ動き回っているカナヘビちゃんたち、
たまに現れその存在を示すアオダイショウ、
木の葉が作る涼しい木陰、
風に揺れる色とりどりの花たち、
そして知らない人でも必ずあいさつする人間関係(というほどでもないのだけど)、
そう、そこらを散歩している人とは知らない人でも「こんにちは~」って声を掛け合う。
山登りのときみたいに。
そして、M氏とみたいに、自分をな~んも飾らないでおしゃべりできる関係。

M氏は花木や果樹がお好きで、たくさん植えていらっしゃる。
桜や梅はもちろん、桃とか、りんごやキーウイ。
『花が咲いて、実がなって、楽しみだもんな~。』
そう、その通りですね。
4月は、M氏宅の花木が次々と咲いてとてもきれいだった。
我が家は留守が多いので、実がなっても人間以外のものに食べられそうですが…。
そうそう、今M氏宅にはマルメロっていう赤い葉の木があって花が咲いている。
これ、我が家でも植えたいなぁ!

来るたびに、木をホームセンターなんかで買ってくるといつの間にか増えるよ。
一度にやるのは大変だから、そうやってちょこちょこやってるといいよ~
ってなことをおっしゃった。ようだ。。@山形弁で

こうして、単純なことだけど、口にして言ってくださるとなるほど~と思う。
やはりそうして作り上げてきた方なので、実感も伴い、そして山形弁だし、、
こちらもしっかり耳を傾けることになる。理解度は70%ほどか?

さんざんおしゃべりし、お昼も過ぎて、
M氏はまた隣のビニールハウスを横切って帰って行かれた。

午後は、また思いついていたこと、
ポスト下でたいそう大きく成長したツルニチニチソウを株分け。
挿し木よりも手っ取り早く大きいものができる。
本当は連休中にやっておけば、
しっかり水やりができてよかったのに、
最初からあったもので元はかかっていないので、ダメモトで。
フェンス際の2個所に植え、水をたっぷりやる。
何とか、次の土曜日まで持っててちょうだいね。

あとはまた雑草取り。
オットは草刈り機で草刈り。

最後にしっかりと水撒きをして帰りました。
まるで学生時代の合宿のように、
よ~く働いた母の日でございました、とさ。

なんか、楽しかったな~ GW!!

2010-05-06 21:13:48 | maison de campagne ~べっそう~
GW、2日目
本日は終日庭メンテ。
玄関前は我が家の敷地内で一番低いところ。
なので、オットが奥から土を運んできて、ならす。
そこに買ってきた苗を植え込む。
リビング出窓の下には、
チビレンガで囲いを作り少し盛り土をして、
カシワバアジサイ(右奥)、アスチルベ(奥中央)、アレナリアモンタナ(右手前、ナデシコの仲間らしい…)などで、
白い花のコーナーを作った。


↓出窓から下を臨む


例外に濃い桃色花のジギタリス。
これは勝浦の近くで購入、1株100円だった。
一応宿根なんだけど、
夏の暑さに弱くここらでは一年草と扱うと店の人。
まっ、いっかーーー、1株100円だもの。
こぼれ種で増えるかも。
そう、一年草にはそれを期待。
忘れな草とか

ノースポールとか、

ネモフィラとか、

期待してるからねっ!
カシワバアジサイは最近いろいろな本で見て、
秋の紅葉が美しいと、ぜひ欲しいなと思っていたもの。
近所のスーパーにあり、でもちょっとお高めでなかなか売れなくて
行くたびに様子を見ていたもの。
とうとうひとつだけ買った。売れ残りに愛を。
アスチルベは木曜の休みに行ったホームセンターで見つけたもの。
強い植物で余り手もかからず丈夫に育つとのこと。
何せ週一のお世話では、植物たちも大変だろう。
梅雨の時期の蒸れ、夏の暑さ乾燥、冬の寒さはもちろん霜も降りる。
ローメンテナンスで育てられるもの、そして育つもの。
そんなわがままを聞いてくれるものたちしか生き残れません。

その他、今回買ってきたパコバを出窓下に、
宿根バーベナは雑木の方に。
これは宿根し、秋になると葉が紅葉するらしい。
忘れな草はモッコウバラのアーチの下に庭に植え込んだ。
ちなみにアーチの下のコデマリ(お向いさんからいただいたもの)が花を付け始めた。




コデマリってかわいいな!って以前から思っていたのでとてもうれしい。
枝の枝垂れる姿が何とも言えず優雅、優美。
かといって全くの和ではなく、洋にも合う。
アーチの下の雰囲気が清楚で涼やかでとってもよくなった。
それから、咲き終わったチューリップ、水仙などの葉を刈り取る。
長い間きれいな花を付けてくれたのだけど、もう終わり。
本当はこんなに早く刈らなくてもいいのだろうけど、せっかちオバさんだもので。
また来年そのかわいい姿を見せて欲しいな。

お向いさんにもらったムラサキシキブも新芽を付けた。


お向いさんから1本もらい、2本になったりんごの木は、車を止めていた場所から奥へ移動。

かわいい白い花を付け始めた。

それから玄関前花壇、しだれ桃姫の周りにさかんに出てきたメドーセージの芽を
(これは地下茎で繋がっていてとても強い植物、
 去年もさんざん楽しめた。)
増殖すべくいくつかハーブのサークルの周りに植えた。
ここである程度育てたら、ベストな場所を見つけて植えかえるつもり。
いい香りと共に美しい濃いブルーの花を見せてくれるでしょう。
この場所で確実に宿根して育つもののひとつだから大切に。

夕方はごはんの材料を買出しに。
ついでにホームセンターに寄って少し買い物。
そこで以前から気になっていたアイアンの黒いフェンス。
セールで安くなっているにもかかわらず、ずっと売れていない。。
我が家的にも少し高さが低いのでパスしていたのだけど、
試しにどんな感じか買ってみようってことでひとつだけ購入。
玄関の前のところに合わせてみるとなかなかいい感じである。
オットはDIY大好き!なのだけど、
自分でフェンス(木製)を作るとなると、労力、時間、お金、
どれをとっても大変。
しかも週末の限られた時間だと難しく、思案していたのだ。
明日はこのフェンスをもっと買ってきて据えてみよう。
そうしたら、わたしの夢のひとつ、
フェンスに絡まるつる植物!が叶うよ~~。
やっと玄関前の花壇のフェンス側に手を付けられるよ~~。

夕飯は、ローラン・ペリエの残りと共に。
お刺身 マグロ、タコ
野良ぼう(菜の花みたいなもの)とベーコンのぺペロンチーノ風
卵焼き
スティックキュウリ&トマト
(近くのレオのトマト、味が濃くめっちゃおいしい!
 寒く冷たい雨が続いたのになぜこんなおいしいトマトができるの?)

3日目
さて、GW中日です。
オットは朝早くから朝食もとらずにレンガ敷き。働き者。
ハーブサークルを囲むようにレンガを敷いてくれた。
境界がはっきりして見た目もすっきり。




朝食後、玄関前の花壇を整備。
球根植物がほとんど終わったので殺風景。
ナントカしなくては。
土が少ないのでオットが敷地の対角のところから土を持ってきて足す。
昨日買ってきた斑入りのギボウシを植えた。
出窓下のポストの元にあるツルニチニチソウがとても元気で大きなものが3株ある。
その1株をフェンス側に移植。
↓左上


ハーブサークルの外側にあるアジュガもランナーを出し伸び始めたので
ちっちゃい3株をもらって玄関側へ。
昨日据えてみて気に入ったフェンスを追加で買いに行く。
6枚と支柱8本、それにまたまたレンガ。
昼食は昨日のタコの残りを利用してタコメシ。
これがタコが甘い味を出しておいしい。

フェンスを取り付けてみる。
こんなものでも結構難しく、力も要るしわたしにはとてもできそうもありません。
しかも表と裏を間違ってしまうし、夫の機嫌少々悪し。
取りあえず4枚を据えてみた。
なんだかかわいらしく、こりゃ、中をきれいにしないと!と
気持ちだけは張り切ってしまう。

何せフェンスを取り付けないとそこには植栽できなかったので
フェンス際には何も植わってないのだ。
つる植物を絡ませたい、という思いがあるので
出窓の下に植えてあったアイビーと、

ヘンリーヅタを移植した。

フェンス取り付けの際に、オットが踏んづけてしまったローズマリー。
上をちょんちょんと切って水に差して水揚げ。
翌日、土に植えて増殖を図る。

また、正方形のレンガをハーブサークルへの敷石にした。

あとは、植えている植物たちのメンテ。
葉が増えて蒸れそうなものをカット。
ミント、シロタエギク、セージ、ヒューケラなど。
ユーフォルビアは葉をカットすると切り口から白い乳状のものが出てきてビックリ。
かなり強そーーーな植物です。
そういえば、乾き気味に多肉植物のように育てるってあったな。
養分をしっかり自分の中に取りこんでいる模様。
夕方は、雑草取り。
もうもう~、すんごいんです~、彼ら。
庭の(どうしても目に付く)手前の方を中心に
ちっちゃいものでもすぐに大きくなるから取ったけれど、
とてもじゃないけれど取りきれません。。
除草剤がなぜか効かず小道の砂利の間からピンピン出てきてるし。
真夏が思いやられます。

そして、虫たちの活動がすごく盛んになったこと。
かなり大~かなり小のアリさん、毛虫、ハエ、トカゲなどなど。
全くこれまで姿を見なかったのに暖かさに伴って急に活動開始。
人間にとっては害虫になるので、アリ退治、毛虫退治。

去年は7月末から9月の半ばくらいまで家のリフォームをしてもらっていたので、
バタバタの中、夏は過ぎてしまってる。
本格的な夏を本格的に家の中で過ごすのは初めてなので、
暑さと虫とトカゲとヘビとうまく生活してゆかなくてはいけません。

疲れ果て、夕食。
先週から残っていたドミニク・ローランの赤と共に。
豚のしょうが焼き ゆでもやし
野菜サラダ
ニンジンサラダ
キュウリとタコの酢の物

5連休、日が経つに連れて疲労も増します。
5日間終わった後は、この体どうなるのでしょう?

4日目
朝、散歩に出る。
草刈りM氏@山形弁方面へ、そこから下に降りてぐるっとそこらを一周。
ご近所さんたちは、お子さんやお孫さんたちが来てて、
お相手が忙しそう。
野良仕事よりも孫相手が優先か。
草刈りM氏もそうなんだけど、孫の相手ばっかりもな~って感じで話に付き合ってくださる。
前日は、(名前…なのかな? 通りに)本当に草刈りをしているブ~ンブ~ンという音も聞こえてきてたし。
田舎暮らしは、休日、GWなんて関係なく、忙しーーーのです。

そうそう、M氏からこれはミョウガだと教えてもらった。
やわらか~い笹竹?と思って切っちゃっていたわたしは反省。
↓黒い支柱の根元、写真のど真ん中の細いのがそう。

この辺り一面に出てきているので、
まとめてミョウガ畑を作ろう。

いろいろな話をした後にわたしたちは下へ降りる。
帰りに雑貨屋さんでアイスを買って食べながら家へ。
朝の散歩は気持ちいい!

さて、お仕事お仕事。
残りのフェンス3枚をオットが取り付けた。
すでに枯れていたカナメモチを抜いて。
これで我が家のあるメインストリートの角のところ、格好がついた。



フェンス1枚1,000円、支柱1本200円@セール価格。
フェンスが7枚、支柱が10本で、しめて9,000円は安いでしょう。
ますますもって、中が丸見えの我が家。
こりゃ、きれいにしなくっちゃ。

くぬぎのブランコの横に出てきたグラジオラスをまとめてこちらに移植。
グラジオラスというのはラテン語で剣を意味するらしい。
いろんな植物、葉っぱだけでは到底わたしにはわからないんだけど、
この葉っぱは剣という表現が余りにもピッタリですぐにわかった。
他の水仙とかアヤメとかの葉とは明らかに違い、
横に薄べったくて、いかにも剣!
鮮やかな色の花が楽しみです。
↓中央上がグラジオラス


庭の他の所に植えてあった、
ユーカリ、
アジュガ(↓木の右側)

リシマキアなどをフェンス際に移植。
千葉のマンションの近くの戸建ての家。
ユーカリの白い葉っぱが門柱からちょろっと覗いているのです。
それがとてもかわいい。
最初は、何の植物かわからず興味をそそられた。
コレは一体、何?
そう!それが大事。
もっと見てみたい!そう思わせる気持ち。
…それが大事なのです。
とかナントカ…
ちょい見せっていうのがどうも気になるわたし。
ってことで、リシマキアもユーカリもアイビーもフェンスからちょいと出してみた。
かわいく。
フェンスの外には、増殖中のローズマリーが。向こうにはちょい見せのリシマキア。

ここは日当たりが悪いのでローズマリーも成長が遅い。
日当たりのいいところで成長させてこっちに持ってこよう。

夕飯は、鶏もも肉のハーブソルト焼き。
ハーブガーデンから見つくろってくるとよいのだけど、ビン入りハーブソルトで手抜き。
ワインは、先々週の残りのムートン・カデ 白。
疲れた体にはこのくらい軽い白がよいのだ。

5日目
いよいよ最終日。
朝も早よから草取り、水やりなどもりもりと仕事して、昼食も早めにとり千葉に帰宅。
この5日間、予想通りよ~く働きました。
それにしても暑い、あづ~い。
ハーブのサークルは真夏、大丈夫かな?
木質化しているローズマリーやラベンダー、
乾燥に強いオレガノ、タイムなどはたぶん大丈夫。
フェンネルとかイタリアンパセリ、ミントなんかは?
突如、心配になってきた。
不安が押し寄せる、とは大げさだけどちょっとそんな感じ。
どうにか無事にみんな育ってほしい。

それはハーブだけではなくて他の植物もそう。
これからの梅雨の時期の蒸れ、夏の高温に耐えられるか?
しかも週一しか手をかけられない。
webカメラでも設置して日々様子を窺いたいものだけど…

最後に、わたしの好きな少し成長したヒューケラを。
いくつかがちっちゃなちっちゃなつぼみを付け始めました。
↓ピーチフランバ


↓パリ


↓ライムリッキー


ガーデニングの本で、やはり週末onlyの方が紹介されていて、
それはそれは素晴らしいナチュラルなガーデンを作っていらっしゃる。
できないことはないのだ、それを励みにがんばろーーー。

庭にいると時間も忘れて手を動かしている。
花を眺めていると本当に心がなごむ。
ず~~っとこうしていたいと思ってしまう。
花たちがどうして欲しいのかわかるような気もしてくるから不思議。
水が欲しいとか、うっとうしいからちょっとカットしてとか。
暑いから日陰に移してとか。

別荘ではなく本宅だったら、
本当に時間の許す限り庭にいるだろうな、と思ってしまう。
一年前、別荘を手に入れた時は、
ここで本当に自分のやりたいことは何なんだろう?って思ったけれども、
たぶんこんなことだったのね!!

そして、自分の好みを改めて知った。
白~ベージュ~薄いピンク~紫~ブルー
このグラデーションの中の花色が好きなんだ、わたし!!

別荘1周年のアニバーサリー♪

2010-05-05 22:14:44 | vin ~わいん~
GW、5連休です。
当然、、
勝浦の別荘で過ごす休み。
さてっと、休めるかな?
たぶん、野良仕事と庭の整備に明けくれるでしょう。
やらなきゃいけないことは、本当にたっくさーーーんあるのだから…。

長雨と寒さに震えた4月も終わり、やっと心から楽しめる季節だけど、
次男は、今回はわたしの誘惑に惑わされません。
結局、オットとふたりで5日間の逗留。

まず、1日はホームセンターで、
レンガやその他もろもろを買ってから、いざ。
途中、かねてから行きたいと思っていた、
大多喜のハーブガーデンに。
広い園内にはたくさんのハーブが。
珍しいものもあり、まずまず楽しめた。
欲しい苗は無かったので、何も買わず。
入場料¥500は、なんだかなーーーですけど…。

そんなことで時間は過ぎ、
2時過ぎに別荘についてからは草取りで終日終わる。

別荘を手に入れてからもうすぐ1周年。
あれは確か一年前の5月20日でした。
ということで、
ワインは久しぶりのシャンパーニュ。
ローラン・ペリエ ブリュット
2年前の大丸で¥3,000で買ったものです。
普通はありえないお値段。
シャルドネのいいところを凝縮したような味。
シャルドネを泡に仕立てた感じのシャンパーニュ。




メニューは、
ひき肉とお豆のカレー(千葉で作ってきた)
炒めソーセージ&粒マスタード ラディッシュ
ニラのお浸し(ニラはお向かいさん作、甘くておいしい)
スライストマト&スティックキュウリ&エシャロットと甘味噌
冷奴

味もあっさり、ほとんど切っただけのかなりの手抜きメニューだけど、
いいの~
野良仕事で疲れた体では手をかけて作れないし。