art de vivre

ワインラヴァーであります。
日々を豊かにしてくれるワインと
お菓子作り、ちくちく手仕事、週末別荘のお話。

週末は雨

2014-06-30 08:40:45 | maison de campagne ~べっそう~
予報では土日はどうもお天気悪そうだ…
オットが金曜日に休みを取ったので金土と勝浦セカンドハウスへ行った。

まず残してあるジャガイモを掘らなくっちゃ。
先週と同じくらいの量が採れました。
すべてキタアカリ。


でもまだ10株ほど残ってるんだ。
毎日のジャガイモ消費で少々食傷気味…でもあります。

これをどうしよう?
差し上げる方たちの顔を思い浮かべる。

花も咲いている。
これからしばらくはダリヤ。


銅葉のダリヤ。


花は濃い紅色、ほとんど黒に近いものもある。
とてもシック!!


小さなダリアを、シルバー葉のユーカリ、白葉のシロタエギクと活けてみた。
カラーリーフの競演でもあります。


先週つぼみだった純白のグラジオラス。


グラジオラスというと真っ赤や黄色、ピンクといった派手なものが多いけれど、
純白の輝きがとても美しい。
花弁には襞が寄って、レースのようだ。


毎週のように、その開花を待っていたフェンネルとベルガモット。
同時に開花。






雨粒がキラキラ光ってビーズのよう。
雨はあまり歓迎しないけれど、
こんな美しい雨粒のビーズを見られて幸せな気分になる。

アジサイも満開です。




日曜日は朝から雨。

オットは納屋の片づけ。
いつもの週末は野良仕事に忙しく整理ができないので、
こんな時にやらなくっちゃね。

わたしは家の中でゴソゴソ。
何せ家の中はほこりっぽいので掃除。
扇風機を出したり。
料理に使うニンニクをみじん切りして冷凍。

雨の間を縫って野菜を少々収穫。


お昼はこんな感じ。
タンパクっ気がなく野菜ばっかり。
トマトソースのパスタに庭のリーフを摘んでサラダ。




雨が上がったからちょっと草刈りM氏@山形弁さんちへ行ってみよう。
…と出掛けようとするとまた雨。
しょうがないね…

M氏宅の小さな池のカメ子。

わたしたちが行くと顔を出してごあいさつ。
ハロー!!


元は3匹いたのだけど、2匹が(カメなのに逃げ足早く;;)脱走し、
ひとり残ったカメ子ちゃん。

そのカメ子が卵を産んでいた。
うずらの卵を少し大きくしたくらい。
これは果たしてかえるんだろうか?


相変わらず、M氏はとてもお元気。
奥さんも加わり4人でおしゃべり。

畑に行って自慢のトマトのビニールハウスも見せてもらった。
大玉、中玉、ミニと大きなハウスの中はトマトが成長中。
しっかり雨も避けているのでトマトには最適な環境。
真っ赤になるのが楽しみね。

M氏に、サラダ用のカボチャ、山形のさくらんぼをいただきました。
わたしも、この間喜んでもらった手作りのクッキーを差し上げた。
物々交換、めでたく成立し勝浦を後にしたのです。

大人な休日

2014-06-24 08:04:46 | maison de campagne ~べっそう~
野良仕事にはぴったりなお天気。
梅雨の間の曇り空。
さあ、2週間ぶりに勝浦のセカンドハウスへ行きましょ!!

アジサイが満開だ。

白いアジサイ。

アジサイの中でも一番好きかな~
こんもりと丸いフォルムが何とも愛らしい。




そして、花(本当はガク)をよ~く見ると、
中央の薄い黄緑から白くなるグラデーションが美しい。


庭の中ほどにあるのはフツーのアジサイ。
でもこれも青から紫にかけて色味が複雑に変化。




そして奥のブランコの脇のガクアジサイ。
とても美しいです。






花火のような墨田の花火。

それにしても、風情のある名前を付けるものですね~

もうカシワバアジサイは終わってしまったけれど、
こんなにいろんな色、形、表情を見せてくれるアジサイ、大好き!!

さてっと…
フェンス脇の花壇もバラはもうそろそろ終わりだけど、
ダリヤが咲き始め、八重のベゴニアも鮮やかなピンク。


家の南側の花壇の端っこ。
とりどりの花、葉。


ハーブガーデンは、フェンネルとベルガモットが案の定タイヘンなことになり、
こんなに;;


それぞれのつぼみもふくらみ、同時に開花しそう。




オレガノに濃い赤紫のつぼみ。




実家から持ってきたギボウシは満開。
父も喜んでるな~






他のギボウシも咲き始めた。




ウサギちゃんの胸元にはハツユキカズラ。

ちょうどピンクに色づいた葉がウサギちゃんの胸元に。
大事に抱えているようです。
かわいいな~~

アーチを越えた先にはメドーセージが咲き始め、爽やかな香りが漂う。
これも増えすぎて困るので随分と間引いたのだけど、この有様!?


ナンテンにつぼみ。
家の難を追い払ってくれますように。


グラウンドカバーにと植えたマルバストラムに、
サーモンピンクのかわいい花が咲いた。


奥のブルーベリー、日に日に実が大きくなってる。


さて、ジャガイモ収穫。
右がキタアカリ、左が男しゃく。
ごく数株なのだけど… まだまだ畑には残っているのだけど…
うれしい悲鳴~

数百円の種芋からとてもたくさんのおイモが採れて、こんなにうれしくて楽しいことはないな。

レタスとモロヘイヤを収穫。

モロヘイヤの苗を草刈りM氏@山形弁さんにいただいて植えたのが、先月末。
葉物は成長が早いんだな。
ありがたく夕食に頂戴した。

日曜日は義兄夫婦が来てくれた。

少し雨も降ったけれど曇りがちなお天気は気温も高くなく、この日も野良仕事日和だ。

さっそくまた…やっぱり…ジャガイモ堀り。
ハーブガーデンの奥に作った男しゃくを掘る。
『宝探しみたいだね~~!!』と大いに盛り上がる。
結局、昨日に引き続きたくさんのおイモが掘れたぞ。
しばらくジャガイモ消費の日々が続きそう~


草取りをしたりして、お昼。
買ってきてくれたお寿司に、土曜日に収穫した小イモと鶏肉のトマト煮、お吸い物。
久しぶりに4人で、最近盛り上がっているご先祖様の話しや田舎の話などをした。

食後も草取りに焚き火、煙をかぶって燻されながら…

来月はいよいよ!ブルーベリーにミョウガだね、と言いながら作業。

オットは義兄とふたりがかりで、まだ残っている杉の木の根っこ堀り。
そして桑など茂っている枝を払う。

そしてコナラの幹に入って浸食している虫退治。
幹に空いた穴に殺虫剤のノズルを入れて噴射。
老木たち、これからも虫に負けないでガンバってほしい。

そして帰り際に見つけてしまったスズメバチの巣、ただ今作製中。
ハチが1匹飛んでる。
これも今のうちに殺虫剤で退治。
直径10センチくらいのまだ小さいものだけど、ほおっておくと大変なことになる。
中には、しっかりハニカム構造の巣ができていた。

田舎暮らしは、草との闘い、
そして虫との闘いでもあるのです。

夏の花と梅の実

2014-06-10 08:38:13 | maison de campagne ~べっそう~
土日は雨の予報だけど、梅雨だからしょうがないね。
やっぱり我々は勝浦のセカンドハウスへ。

フェンスに絡むクレマチスが今にも咲きそうだ。


すぐに目に入ったのは、ハーブのエリアに植えたジャガイモ。
葉っぱが黄色くなってしまっている。

何かの病気だと思い、オットは師匠である草刈りM氏@山形弁さんに電話。
すると、
病気ではないらしい。
3日間雨が降り続き、そのせいじゃないかと言う。
じゃ、ほっといていいのね。

ちゃんとした畑のジャガイモは大丈夫だ。


カシワバアジサイが今や盛りと咲く。
黄緑色のつぼみから白へというグラデーションがとても美しい。




アジサイの花だと思っているところは実はガクらしいのだけどね。


それから白くて丸いアジサイ。

「アナベル」とは買うときに札になかったのだけど、
そうなんじゃないかな?と思う。
そろそろ咲き始めました。
カシワバアジサイにしろ、こちらのも白いアジサイというのは、とても優美な感じがする。

アジサイの下にはペンステモン2種。
赤い花のジングルベル、雨粒に濡れてキラキラ☆




そして先日買ってきて植えたハスカーレッドも咲いたよ。
しっかりここに根を張って増えてほしい、好きな花。




そしてこれも日陰を好む花。
アスチルベ2種。
淡いピンク


濃いピンク


ギボウシ寒河江の後ろにちょっと恥ずかしそうに咲いています。


バラの花壇でも


ワイルドブルーワンダーが咲き、


黄色の小花のも。


ハーブガーデンとアーチはこんな風。
この後、オットはアーチにめちゃくちゃ絡みつくモッコウバラの枝を切った。


本当はハーブのタイムやオレガノも切りたいところだけど、
いかんせん、時間がない。

バジルの花。


シナモンバジルの花のつぼみ。


ハーブ脇に植えてあるピンクのガウラ。


ソラマメ花壇のアカンサス。

とうとうきれいな花がお目見え。

その存在感たるや、とても立派だ。
買ったときは小さな苗だったのにこんなに大きくなるとは、わたしもビックリ!!
ちょっと奥まって少し地味なこの場所に植えて正解。

その裏側にはリシマキアミッドナイトサン。

タイムがもじゃもじゃに茂っていて、その存在を忘れていた。
ごめんね~
アカンサスとえらいこと違うじゃん。
黄色の小さなかわいい花を付けました。

ブランコ横のアジサイのエリアにあるガクアジサイの隅田の花火。
ほんの数個が咲き始めていて、とても可愛らしい。

そこの葉っぱにはホタルがいた。
去年も違う場所で見つけた。
ここはホタルの名所、ホタルの里に近いのだ。


サツキのエリアでは斑入りのサツキがとてもきれいに咲いた。


キウイ棚もキウイが暴れている。
この後、オットがだいぶ枝を切ってくれた。


さて、庭の一番奥の梅の木2本。
豊作です~
オットが収穫してくれてこんなにたくさ~ん!!

右端はミョウガの若芽。
M氏が、味噌汁に入れるといいよぉ~って教えてくれたからついでに収穫。

久しぶりにM氏の奥さんがひとりで遊びに来てくれて、
普通の大根2本、赤大根2本いただきました。
脚が痛いというのに、重たいものをありがとうございます。
しばし、オット(M氏の方)の噂話などで盛り上がり帰って行かれたのでした。

帰ってから、梅はシロップと梅酒に。
すぐには結果は出ないけれど、これぞスローライフだね!!

とうとう 夏に なった!

2014-06-02 19:07:29 | maison de campagne ~べっそう~
暑いことったら;;
週末の勝浦セカンドハウスももちろん!
でも仕事は満載、暑さに負けずガンバろう!

オットは先週作った奥の入口からの木道に塗料を塗る。
こんなになりました。



着々とカクジツに仕事をこなすなぁ~
この後、両脇に切り取った太い木の枝を備え付けて、
もっとそれらしくなったのだけど、
写真撮り忘れ::

次はこのアーチの上に、ウエルカムボードが欲しいな!

ずっと鳥の声を聞きながらの外作業なのだけど、
ウグイスの啼き方、
何と言いましょうか~、
ひと口にウグイスと言ってもそれぞれ個体でとても個性がある。
愉快でオモシロイ~。

『ホ~~ ヘイキンキオン ~♪』
『ホ~~ サイテイキオン ~♪』
なんて、気象予報士のようなウグイス。
本日は最高気温を記録したのに、 サイコウキオン とは聞こえないね。
のんびり啼く子はこんな風に聞こえるんだな。

『ホ~~ マテチャ ~♪』
せっかちな子はこんな風。
そうね、のど乾くよね、お茶飲みたいね!

『ホ~~ トッポジージョ ~♪』
こんなすっとぼけた感じの子もいる。

そう聞こえ始めると、そうとしか聞こえなくてオカシクなる。
オットと笑い合った。

さてっと、この時期の覚書。
庭はどんな風かな?

敷地角のつるバラ白サマースノー。

黒点病にずっとやられていて葉っぱは少ないのだけど、
今年もきれいに咲きました。

内側にはアルケミラモリス。
粟粒のような花穂が上がっています。


その横のヒューケラ。
これも花穂が上がっています。


そしてカシワバアジサイ。
その裏には白いアジサイもあるのだけど、もうすぐ咲くね。


アジサイの横の白花アスチルベ。
今や満開で美しく、日陰の庭を明るくしてくれる。


そしてその手前のギボウシ2種。
と思ったら、その葉っぱの間から伸びているこれは?

そう、ジギタリスだ。
その存在を忘れていて、こんな窮屈になっちゃってごめんね。
健気に伸びてきたんだね。

そのちょい向こうに銅葉のダリヤが満開。

足元に植えた、これまた銅葉のベゴニアもかわいい。

そうそう、これも忘れていた八重のオダマキ。
この紫色はとてもきれいだ。
オダマキの中でも特に好きなもの。


もう~、いろんなこと忘れないようにきちんと名前のプレートを立てていなくては(-_-メ)

アスチルベはピンクのものが咲き始め。




先週完成したフェンス内側の花壇。


バラのワイルドブルーワンダーはたくさん咲いて。

ちょっと日焼けしたかなぁ?
日当たりは良いのだけど西日が強いので少々心配でもあるなぁ…

ここのダリヤも咲きました。


家の南側の花壇。

球根が多いので、夏は花が少なくなるのだけど、
今年はサルビア、マリーゴールド、ケイトウなど植えてカラフルに。

チェリーセージも咲き始めたけれど、写真ではわからないね;;

そして、グリーンや赤いレタス類もまあまあだけど乾燥するからいまいちかなぁ…


角っこもカラフルに。


ハーブガーデンの角っこのロータスブリムストーン。
白い可憐な花。
黄色く見えるのは葉っぱなのだ。




反対の端っこの三つ葉に、デカアオムシ。

これはアゲハのアオムシだな。
三つ葉は固くなってもう終わりなので、そのままほっておくことに。
その美しいアゲハの姿を見せてね。

モッコウバラのアーチをくぐったすぐ先に植えてあるベロニカマンハッタンブルー。

この色はとても印象的なブルーで、あちらこちらに株分けしてあるのだけど、
こうして花を眺めていると、もっと殖やそうと思ってしまう。
花穂を上げた姿がとても好きだ。




アーチの横に、買って行っていたチョコレートコスモス。

大人っぽい色で庭のアクセント。

さてさて、ハーブの奥の畑。

ジャガイモの葉がたいそう茂り、地中のおイモもさぞや成長してるだろうなーー
ミックスリーフの中には、アブラナ科のものがあったようで、菜の花満開。
でもこの後、じゃまなので刈り取った。
ここのリーフはサラダに重宝。

オットがトマトのつるのために、囲いを設置してくれた。

これでどんどん伸びてね。
ミニトマトの青い実。


ソラマメ(形の)花壇。

アカンサスがますますご立派に。


反対側から見ると。

大鉢の足元のエリゲロンがすごいことに。
来週はちょっと刈らなくては。

サツキの植わっている囲い。

咲き始めたサツキ2種。
とくにグラデーションの方、お気に入り。




前々回買って植えた、キウイのメスの株。
オトコタチに負けないで大きくなって、たくさん実をつけてね。


寒さに弱く心配していたスダチ、カボスもなんとか成長。


庭の一番奥には梅の実が。
来週には採らないとね
梅ジュースにしようっと。


夕方、草刈りM氏@山形弁さんちに行ってみた。
やっぱりご夫婦で仲良く野良仕事中。
M氏はまた新しい大きなハウスを作成中だ。
パイプを組み立てる途中だった。
よ~く働かれます、えらいです。

わたしから手作りのクッキーを差し上げ、
畑から採った珍しい結球しないレタス2種、


ソラマメ。
そしてモロヘイヤの苗を『これモロヘイヤ、植えてみぃ~』と言ってくださった。
モロヘイヤは青菜のない夏に重宝する野菜。
ありがたく頂戴してさっそく植えたのでした。


夕飯。

アジのお腹にフェンネルを詰めて焼いたハーブ焼き
庭のリーフとM氏にもらったレタスでサラダ
ソラマメ 黒豆煮 冷奴 オクラ納豆 
豆づくしだ~ (*^_^*)

ワインは夏にぴったり爽やかシャブリ


日曜も、かな~り働いて、
最後にしっかり水撒きを。

久しぶりに我が家をリフォームしてくれた大工の棟梁F氏がふらっと来てちょっとおしゃべり。
すっとぼけてるけど、どこか味わい深く憎めない好人物F氏。
彼がもしウグイスだったら、
やっぱり、普通に『ホ~ ホケキョ ~♪』とは啼かないんだろうな。(爆