さあ、
先週末、夏の暑さも真っ盛り。
勝浦セカンドハウスに向かった。
やっぱり野菜たちは、
わたしたちのいない間にぐんぐん成長してるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b7/981a92a48d392bd1e6d4f39080cfd91c.jpg)
賀茂ナスの畝はこんな感じに、
重たい真ん丸の実をぶらぶらさせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3c/06c2955696941c9448dcdb0c6e47017d.jpg)
はちきれんばかりに育った賀茂ナスのそんな姿はユーモラスでもある。
美味しそ~~
ミニトマトアイコは赤よりも黄色の方が目立つ。
黄色の方が皮も薄く甘いような気がするけど、どうかな。
今年は、脇芽を結構刈ったので、実のひとつひとつが大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7d/4959e1064c2da907a4ebf180bfd11f3d.jpg)
夏のお楽しみのひとつ、ブルーベリー。
全体の1割にも満たないけど、黒く大きく完熟したものもある。
食べてみると甘くておいしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a4/3b97efc82ae0026d86e856607ab0cec7.jpg)
4本の中で一番優秀なのはこの木だけど、まだまだ赤いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dc/ff66ddc674670f731c43eae952f4befc.jpg)
土曜日の収穫はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5f/ad873c2fe67a38822ce79ffb1c8be39c.jpg)
ミョウガは花が咲き始め、そろそろ終わりかな?
夏が終わるころには、
本当に(これ以上もっと)アホになってしまうんじゃないかというくらい、
この夏もミョウガをたくさん摂取。
でもとにかくこんなに夏野菜が採れた。
うれしいね~
賀茂ナスはギュッとつまった果肉は甘くてなめらか。
本当においしくて、まだまだ小さな実がたくさん付いているので、
しばらく楽しめると思うとうれしくなる。
それに引き替え、真夏の庭は花が少ない。
そんな中でもしっかり咲いているもの。
ムクゲ。
まだ木が小さいので花も少な目だけど、3年目にして最高の花付き。
濃いピンクに元気をもらえるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bc/32de067a970f9debb6aa3ae76991430f.jpg)
最初からここにあるヤブラン。
これも同じピンク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0a/5566dedd169cc89a129317d547469844.jpg)
ハーブ畑では?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e6/f5d00cb6157cc5a64bac439d50e8ec45.jpg)
右にフェンネル、手前にはタイムの花、
左にはハーブではないけれどガウラ。
どれも小さな可憐な花で涼しさを誘う。
夏の花ってそういう風にできているのかも・・と思ってしまう。
左にハーブ畑を臨むモッコウバラのアーチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/17/b0226afed8154756576ebbaa7d704b7b.jpg)
いかにも夏の、緑が盛んに茂った風景。
これでも、茂りすぎたオレガノ、ミント、モッコウバラなど剪定はしたのだけど。
夏の植物の成長に、人間のメンテナンスが追っ付かないか?
柿の木では、青い小さな実が付いていた。
ライムグリーンに輝く葉と実がとても美しいね。
これも熟すのが楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d7/7aed5c8355e7a30484a0f2996c5e9828.jpg)
庭の花を活けてみました。
グラジオラス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/18/15b29e39f8d50bfbeee216fbe59d5f1b.jpg)
普通グラジオラスというと、真っ赤とか真っ黄色とか鮮やかな原色だけど、
春にHCで買った球根、
ニュアンスのある淡い色のグラジオラスがかえって新鮮。
紫はまるで桔梗のよう。
最後のカシワバアジサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/05/0fddfc1688e064fe34e39769bf2a10c7.jpg)
たった1輪(と言っても、大きいけど)咲いていた。
真っ白から淡いグリーンのグラデーションがきれい。
ブルーのアジサイと墨田の花火(これも最後)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f4/5f088889fc7f5e7676e5734500a4e2ed.jpg)
この日の隅田川の花火は雷雨で30分で中止されたそうですね。
何とも残念。
ハツユキカズラとツルニチニチソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8e/256a5d8e4ddfb53ed3bc238b79b67f18.jpg)
両方とも花ではなく葉っぱだけだけど、
ピンクや赤に色づいた葉と、斑入りとの取り合わせはとてもかわいらしいコラボ。
花の少ない時期にはうれしい。
そんなカラーリーフに囲まれてうれしそうなウサギちゃんたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/78/6eeb7778262f14e118f1971a6fc7fe53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e2/751614b6a7ad62578c20e5c1ffe655d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/54/28516c4b83c8754b8246887ba090bf5f.jpg)
ちょうど2匹とも、ハツユキカズラのお花(ホントは葉)を胸に抱えているようです。
黄色はリシマキアの葉。
夕飯は、野菜たっぷりのメニューで、
ワインは先週に続き、ルイ・ラトゥールの赤。
この時期の赤ワインもなかなかイケるとわたしの感想。
日曜も特に予定はなく、
せっせと、黙々と、ふたりして作業に励み、
茂った草木を刈り取りさっぱりとして満足したわたしたち。
そうそう、先週オットが作ってくれた巣箱。
どうも、穴が大きすぎたようで、ひと回り小さくした。
直径が5センチくらいだったけれど、4センチくらいにした模様。
大きなハトなんか来てくれてもちょっとねーーー。
ウグイスとかホトトギスとか来てくれるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/57/6a3798abbccdb83451533af4ab5a270b.jpg)
壁は、色が今はやりのバイカラーになり、
カジュアルでトレンディーな鳥のおうちができました。
ウェルカムな気持ちを鳥さんたちは気づいてくれるかな?
アカンサスのおかげで豪華になってきたソラマメ(形の)花壇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5c/cd73e249a6c6d06640977e941d01a482.jpg)
ほっといたら、タイムとリシマキアに占領されそうな勢い。
適度に刈らなくては。
出窓の下。
花がほとんどなく、いかにも夏の庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/eed185210fa5d570beb4719b9b164753.jpg)
芝がどんどん横に広がり、自然に芝のエリアが広がってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a6/1deb8ed919054932d4ad0754ef963afb.jpg)
日曜の収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4e/1c858b722e30ae147afed006cc7ab89f.jpg)
夏野菜の定番に加え、
ニラと青ジソ。
ニラは最初から植わっていたもの。
青ジソは種が飛んできて勝手に生えてきたもの。
野菜のビタミンパワーで、暑い夏でも乗り切れそうな気がする。
それが自前の野菜だと、ますますうれしくなる。
来月はいよいよブルーベリー収穫月間。
左官屋さんのおじさんの畑で楽しませていただきまーーす。
先週末、夏の暑さも真っ盛り。
勝浦セカンドハウスに向かった。
やっぱり野菜たちは、
わたしたちのいない間にぐんぐん成長してるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b7/981a92a48d392bd1e6d4f39080cfd91c.jpg)
賀茂ナスの畝はこんな感じに、
重たい真ん丸の実をぶらぶらさせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3c/06c2955696941c9448dcdb0c6e47017d.jpg)
はちきれんばかりに育った賀茂ナスのそんな姿はユーモラスでもある。
美味しそ~~
ミニトマトアイコは赤よりも黄色の方が目立つ。
黄色の方が皮も薄く甘いような気がするけど、どうかな。
今年は、脇芽を結構刈ったので、実のひとつひとつが大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7d/4959e1064c2da907a4ebf180bfd11f3d.jpg)
夏のお楽しみのひとつ、ブルーベリー。
全体の1割にも満たないけど、黒く大きく完熟したものもある。
食べてみると甘くておいしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a4/3b97efc82ae0026d86e856607ab0cec7.jpg)
4本の中で一番優秀なのはこの木だけど、まだまだ赤いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dc/ff66ddc674670f731c43eae952f4befc.jpg)
土曜日の収穫はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5f/ad873c2fe67a38822ce79ffb1c8be39c.jpg)
ミョウガは花が咲き始め、そろそろ終わりかな?
夏が終わるころには、
本当に(これ以上もっと)アホになってしまうんじゃないかというくらい、
この夏もミョウガをたくさん摂取。
でもとにかくこんなに夏野菜が採れた。
うれしいね~
賀茂ナスはギュッとつまった果肉は甘くてなめらか。
本当においしくて、まだまだ小さな実がたくさん付いているので、
しばらく楽しめると思うとうれしくなる。
それに引き替え、真夏の庭は花が少ない。
そんな中でもしっかり咲いているもの。
ムクゲ。
まだ木が小さいので花も少な目だけど、3年目にして最高の花付き。
濃いピンクに元気をもらえるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bc/32de067a970f9debb6aa3ae76991430f.jpg)
最初からここにあるヤブラン。
これも同じピンク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0a/5566dedd169cc89a129317d547469844.jpg)
ハーブ畑では?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e6/f5d00cb6157cc5a64bac439d50e8ec45.jpg)
右にフェンネル、手前にはタイムの花、
左にはハーブではないけれどガウラ。
どれも小さな可憐な花で涼しさを誘う。
夏の花ってそういう風にできているのかも・・と思ってしまう。
左にハーブ畑を臨むモッコウバラのアーチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/17/b0226afed8154756576ebbaa7d704b7b.jpg)
いかにも夏の、緑が盛んに茂った風景。
これでも、茂りすぎたオレガノ、ミント、モッコウバラなど剪定はしたのだけど。
夏の植物の成長に、人間のメンテナンスが追っ付かないか?
柿の木では、青い小さな実が付いていた。
ライムグリーンに輝く葉と実がとても美しいね。
これも熟すのが楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d7/7aed5c8355e7a30484a0f2996c5e9828.jpg)
庭の花を活けてみました。
グラジオラス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/18/15b29e39f8d50bfbeee216fbe59d5f1b.jpg)
普通グラジオラスというと、真っ赤とか真っ黄色とか鮮やかな原色だけど、
春にHCで買った球根、
ニュアンスのある淡い色のグラジオラスがかえって新鮮。
紫はまるで桔梗のよう。
最後のカシワバアジサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/05/0fddfc1688e064fe34e39769bf2a10c7.jpg)
たった1輪(と言っても、大きいけど)咲いていた。
真っ白から淡いグリーンのグラデーションがきれい。
ブルーのアジサイと墨田の花火(これも最後)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f4/5f088889fc7f5e7676e5734500a4e2ed.jpg)
この日の隅田川の花火は雷雨で30分で中止されたそうですね。
何とも残念。
ハツユキカズラとツルニチニチソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8e/256a5d8e4ddfb53ed3bc238b79b67f18.jpg)
両方とも花ではなく葉っぱだけだけど、
ピンクや赤に色づいた葉と、斑入りとの取り合わせはとてもかわいらしいコラボ。
花の少ない時期にはうれしい。
そんなカラーリーフに囲まれてうれしそうなウサギちゃんたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/78/6eeb7778262f14e118f1971a6fc7fe53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e2/751614b6a7ad62578c20e5c1ffe655d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/54/28516c4b83c8754b8246887ba090bf5f.jpg)
ちょうど2匹とも、ハツユキカズラのお花(ホントは葉)を胸に抱えているようです。
黄色はリシマキアの葉。
夕飯は、野菜たっぷりのメニューで、
ワインは先週に続き、ルイ・ラトゥールの赤。
この時期の赤ワインもなかなかイケるとわたしの感想。
日曜も特に予定はなく、
せっせと、黙々と、ふたりして作業に励み、
茂った草木を刈り取りさっぱりとして満足したわたしたち。
そうそう、先週オットが作ってくれた巣箱。
どうも、穴が大きすぎたようで、ひと回り小さくした。
直径が5センチくらいだったけれど、4センチくらいにした模様。
大きなハトなんか来てくれてもちょっとねーーー。
ウグイスとかホトトギスとか来てくれるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/57/6a3798abbccdb83451533af4ab5a270b.jpg)
壁は、色が今はやりのバイカラーになり、
カジュアルでトレンディーな鳥のおうちができました。
ウェルカムな気持ちを鳥さんたちは気づいてくれるかな?
アカンサスのおかげで豪華になってきたソラマメ(形の)花壇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5c/cd73e249a6c6d06640977e941d01a482.jpg)
ほっといたら、タイムとリシマキアに占領されそうな勢い。
適度に刈らなくては。
出窓の下。
花がほとんどなく、いかにも夏の庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/eed185210fa5d570beb4719b9b164753.jpg)
芝がどんどん横に広がり、自然に芝のエリアが広がってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a6/1deb8ed919054932d4ad0754ef963afb.jpg)
日曜の収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4e/1c858b722e30ae147afed006cc7ab89f.jpg)
夏野菜の定番に加え、
ニラと青ジソ。
ニラは最初から植わっていたもの。
青ジソは種が飛んできて勝手に生えてきたもの。
野菜のビタミンパワーで、暑い夏でも乗り切れそうな気がする。
それが自前の野菜だと、ますますうれしくなる。
来月はいよいよブルーベリー収穫月間。
左官屋さんのおじさんの畑で楽しませていただきまーーす。