今回は久~しぶりに1泊で勝浦に行ってきた。
このところずっと日帰りだったから…
そろそろ暖かくなり、仕事もあれこれあるだろうし、
ちょっとがんばろーーーか。
勝浦への道、これぞまさに房総の春。
菜の花咲き乱れ、ただ今満開~~
スイセンの白と黄色、赤や白いモクレンの花が目に眩しい。
レンギョウも咲き始めている。
土曜日は、途中でジャガイモの種イモを買っていって植えつけた。
まずは、前回土づくりをした畑に畝を作って、
イモを埋める穴を掘り、肥料を入れて少し土をかぶせ、イモを植える。

たったこれだけ?の作業なのに、結構タイヘン~~
調子に乗ってイモを買い過ぎたせいかな。
キタアカリとメークインを50球ほど。
収穫の際は、お義兄さん夫婦を誘って収穫祭りだ。
お祭りになるほど収穫できればいいな!
端っこにニラを。
オットが掘り起こして植え替えてくれた。

我が庭を入口から見てみましょう。
角っこ。

黄色いレンギョウは今にも咲きそうなつぼみ。
その足元にはハツユキカズラが一面に殖えに殖えた。
その裏の赤いクリスマスローズ。

相変わらず、恥ずかしがり屋のうつむき加減です。
しだれ桃の下草のハナニラ。

本当はもっと濃いブルーだけど、薄く写ってます。
ツルニチニチソウにも紫の花。
中に入るとここにもつぼみのレンギョウ。

その横のアスチルベ。

ここは朝の日当たりがすこぶる良く、大株になった。
株分けするには、ちと大きすぎて、わたしの手には負えないなぁ。
そして、ミヤコワスレの新芽の中にツルが伸びて着地したツルニチニチソウ。

どーするかなー。ツルちゃんをどけないかんな。
奥と右手前に、新しく加わったピンクのミヤコワスレも見えます。
濃い紫のすみれも。
スノーフレークが咲く球根花壇。

チューリップはまだみたいだけど、1輪だけ。

ハーブのエリア。
さんざん収穫した菜の花を刈りました。
でないと、株が大根みたく大きくなり抜くのが大変だから。
アブラナ科ですね~
殺風景になってしまったこのエリア。
そのうちミントが我が物顔ではびこるのだろけれど、
他のハーブも何か植えたいな。
そして、これはチャイブ。

収穫して小ねぎの代わりに使ったりするのだけど、採り忘れた(-_-;)
あっ、小さな三つ葉は少々収穫したよ。
お味噌汁の青味に十分使えそう。
アスパラが可愛く1本。

スイセン。

小さな花が房のように咲く種類。
香がすばらしい。
満開のユキヤナギ。
清楚な姿には心を洗われるようだ。

ムスカリ。これだけ咲くと束にして活けられる。

久々に泊まった翌朝のご飯。

さてっと。
オットは屋根が壊れかけた井戸のポンプ小屋の屋根の修理。
材料を買いにホームセンターへ行った。
わたしはその間、
箸やカトラリー、小皿などを収納しているキッチンの引き出しの中の掃除。
ここはとてもカビやすいので、
そっくり取り出し、中の物を全部洗って
要らないものは処分したり、本宅に持ち帰ったり、収納し直した。
ポンプ小屋ビフォーアフター





パステルグリーンのかわいらしい小屋となりました。
でも、やっぱり2度塗りした方がよいようで、また次回に。
こんなランチを食べ、ちょっと辺りを散歩なんかして、

珍しい白い菜の花に出会ったりして。

ウグイスの声が始終聞こえている中、
たま~にキジのケンケンがケ~ンケ~ンと鳴いたりして、
のどかな田舎でございます。
午後もせっせと庭仕事。
雑草取りはエンドレス~~
久しぶりにこんなに働いて、日帰りの3倍は働いてるなぁ~
さて、帰ろうとしたところ、
草刈りM氏@山形弁さんの奥さんが野菜を持ってきてくださった。
赤い長靴がキュート!
ニンジン、ラディッシュ、サラダ菜。
昨日、わたしたちが遊びに行くかと用意してくださっていたみたい。
ずっと仕事してたから行けなかったのだ。
いつもどうもありがとうございます。
わたしは次週は実家に帰省。
オットが来るかしら?
今度来るときは春真っ盛りになっていることでしょう。
楽しみな春の庭。
このところずっと日帰りだったから…
そろそろ暖かくなり、仕事もあれこれあるだろうし、
ちょっとがんばろーーーか。
勝浦への道、これぞまさに房総の春。
菜の花咲き乱れ、ただ今満開~~
スイセンの白と黄色、赤や白いモクレンの花が目に眩しい。
レンギョウも咲き始めている。
土曜日は、途中でジャガイモの種イモを買っていって植えつけた。
まずは、前回土づくりをした畑に畝を作って、
イモを埋める穴を掘り、肥料を入れて少し土をかぶせ、イモを植える。

たったこれだけ?の作業なのに、結構タイヘン~~
調子に乗ってイモを買い過ぎたせいかな。
キタアカリとメークインを50球ほど。
収穫の際は、お義兄さん夫婦を誘って収穫祭りだ。
お祭りになるほど収穫できればいいな!
端っこにニラを。
オットが掘り起こして植え替えてくれた。

我が庭を入口から見てみましょう。
角っこ。

黄色いレンギョウは今にも咲きそうなつぼみ。
その足元にはハツユキカズラが一面に殖えに殖えた。
その裏の赤いクリスマスローズ。

相変わらず、恥ずかしがり屋のうつむき加減です。
しだれ桃の下草のハナニラ。

本当はもっと濃いブルーだけど、薄く写ってます。
ツルニチニチソウにも紫の花。
中に入るとここにもつぼみのレンギョウ。

その横のアスチルベ。

ここは朝の日当たりがすこぶる良く、大株になった。
株分けするには、ちと大きすぎて、わたしの手には負えないなぁ。
そして、ミヤコワスレの新芽の中にツルが伸びて着地したツルニチニチソウ。

どーするかなー。ツルちゃんをどけないかんな。
奥と右手前に、新しく加わったピンクのミヤコワスレも見えます。
濃い紫のすみれも。
スノーフレークが咲く球根花壇。

チューリップはまだみたいだけど、1輪だけ。

ハーブのエリア。

でないと、株が大根みたく大きくなり抜くのが大変だから。
アブラナ科ですね~
殺風景になってしまったこのエリア。
そのうちミントが我が物顔ではびこるのだろけれど、
他のハーブも何か植えたいな。
そして、これはチャイブ。

収穫して小ねぎの代わりに使ったりするのだけど、採り忘れた(-_-;)
あっ、小さな三つ葉は少々収穫したよ。
お味噌汁の青味に十分使えそう。
アスパラが可愛く1本。

スイセン。

小さな花が房のように咲く種類。
香がすばらしい。
満開のユキヤナギ。
清楚な姿には心を洗われるようだ。

ムスカリ。これだけ咲くと束にして活けられる。

久々に泊まった翌朝のご飯。

さてっと。
オットは屋根が壊れかけた井戸のポンプ小屋の屋根の修理。
材料を買いにホームセンターへ行った。
わたしはその間、
箸やカトラリー、小皿などを収納しているキッチンの引き出しの中の掃除。
ここはとてもカビやすいので、
そっくり取り出し、中の物を全部洗って
要らないものは処分したり、本宅に持ち帰ったり、収納し直した。
ポンプ小屋ビフォーアフター





パステルグリーンのかわいらしい小屋となりました。
でも、やっぱり2度塗りした方がよいようで、また次回に。
こんなランチを食べ、ちょっと辺りを散歩なんかして、

珍しい白い菜の花に出会ったりして。

ウグイスの声が始終聞こえている中、
たま~にキジのケンケンがケ~ンケ~ンと鳴いたりして、
のどかな田舎でございます。
午後もせっせと庭仕事。
雑草取りはエンドレス~~
久しぶりにこんなに働いて、日帰りの3倍は働いてるなぁ~
さて、帰ろうとしたところ、
草刈りM氏@山形弁さんの奥さんが野菜を持ってきてくださった。
赤い長靴がキュート!
ニンジン、ラディッシュ、サラダ菜。
昨日、わたしたちが遊びに行くかと用意してくださっていたみたい。
ずっと仕事してたから行けなかったのだ。
いつもどうもありがとうございます。
わたしは次週は実家に帰省。
オットが来るかしら?
今度来るときは春真っ盛りになっていることでしょう。
楽しみな春の庭。