さて2週間ぶりの勝浦は?
まず土曜日。
途中で買っていった固まる土と正方形のレンガ。
玄関から裏口への小道に撒いて中央にレンガをポンポンと飛び石に置いた。<オットの作業
上からホースで水を撒くと土が固まり、
即席のコンクリートのようになる。
色はブラウンをセレクトしてイタリアのテラコッタのような雰囲気。
(写真を撮り忘れたのでまた次回…)
雨が続くとここが水の通り道となりなんとなく汚かったので、
これで少しは解消されるでしょう。
庭はそろそろ春の気配。
花芽の付いていたクリスマスローズに花が。
濃い紫と白の2株。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f3/367dc24b6f83b7214718828f49da8540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1c/34f9d73fdd9b3d35759ab0389ba4ab6e.jpg)
他の6株ほどは今年はまだだ。
すぐに結果を出したい、見たいわたしに、
もっと気長くのんびり行こうよ!と、天の神様の采配だ。
次の年の楽しみが増えたと思うことにする。
ハーブ畑の様子。
いまだに姿があるのは、
タイム。
これは立派にお料理に使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f9/308dc1834cddd0028eec4d5ee287d5b4.jpg)
オレガノ。
ケント・ビューティーは地上の姿はすっかり無いけれど、春になったら出て来るかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/5d35e0319210f93d9fabac78e3660b18.jpg)
フェンネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8d/40720d75ceb6a5e3928936901f72ff4a.jpg)
畑の中央に植えたのだけど、
周りに種が飛び、あちこちからちっちゃい若緑色の芽が出ている。
いい場所のものを適当に残す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/54/963bebb2a1d8c25e3967c628ef684a50.jpg)
ベルガモット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/58/9c3a3bc6d5bd0d4a018ba53bc801db97.jpg)
地下茎が伸びてちびベルガモットが出てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bf/7af3fd5afaf872a1ed34ee44518121c0.jpg)
ラムズイヤー。
秋のうちにあちこちに移植したものも、霜にも負けず元気に育っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/64/4a22db9159d725dc9bb96e713d798c4a.jpg)
ほとんど枯れたと見せかけて、地下から新しい命をちらっと見せてくれてるのは、
ミント類。
これは縦横無尽に伸びた地下茎から、さわやかな香りを漂わせ新芽が出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dc/d85c7aa264b84e1d54670b768e59b00b.jpg)
ラベンダー。
いくつか植えたものはほとんど枯れ死したかも?
1株だけ新芽が出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6c/e886d7164c3032cb7895cbf2d5470971.jpg)
不思議なことに、
ハーブでも育てやすいと言われるローズマリーが地植えのものは全滅だ。
鉢に植えたものだけ元気。
寒さに弱いのかな?
特に強烈な霜が降りるから…。
その他。
去年は花が付いても少しであまりきれいではなかったツバキが今年はたくさん咲いている。
枯れ野の中でただひとり鮮やかな姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/be/92d9c65d4e77ef4eb35c924f2eb2b675.jpg)
西側のわざと置いておいた菜花に花が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d7/d78da4af2db52bf80800ca4757710e09.jpg)
いくつか買って植えたユーカリ。
3か所に植えたのだけど、それぞれの環境で随分と成長に差がある。
太陽をサンサンと浴びるハーブ畑の隅っこが一等地。
↓右端
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cc/e8cfd4a862de18e16f17457be4c66a1d.jpg)
幹も太くなり高さは2mほどになった。
近くの栗の樹の下は1m50cmくらい。
玄関側の四辻付近のは日当たりが悪く超~ちっちゃい。
なんで同じものがこんなに違うのか?っていうくらい差があって、
植物も、そして人間も同じ素材でも環境でその後の人生(!?)には差が出て来るのかなぁ…
と、ふと思ったりする。
なので、あまりに不遇の半生(!?)を過ごした四辻側のユーカリを、
ハーブ畑の付近に移植。
ごめんね、これからは太陽を浴びて大きく育ってね!
ユーカリはオーストラリアの植物なのでてっきり寒さに弱いと思っていて、
正直ここまで成長するとは思ってなかったし、
(種から育ったわたしの大好きなアボカドも枯れちゃったし…)冬には枯れると予想してたのだ。
うれしい誤算です。
夜はハーブを使って…
アジのハーブ焼き(タイム・フェンネルをお腹に詰めて)
オリーブオイル・バルサミコ酢・しょう油のソースで
付け合わせに、ゆでたカリフラワー、焼き長いも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6e/297de979c2109f7f14272203cf4d90af.jpg)
グリーンとカブ、ヤーコン、クルミのサラダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/60/ccb9aa9ee862c53bdb7ed42943e61b89.jpg)
スープ
ワインは、フィリップ・シャビーの白
アジはイタリアンに調理したので、まったりコクのあるシャビーのシャルドネはとてもマリアージュ!
さて、翌日曜日。
寒さのため、雨戸を全部閉めて寝ているので朝の鳥の声が聴こえない。
窓を開けると聴こえてくる。
雨戸を閉めなくてよくなる頃にはウグイスの歌の練習も始まるだろう~♪
シルバーグレイで塗った椅子とテーブル。
オリーブブラウンで塗ったデッキにその色が付くというので、
オットがサンダーで少し色を落としてくれた。
するとっ、
ぺカーってきれいに均一になっていたシルバーグレイの色が、
とってもシャビー(あらっ、ワインの作り手と一緒だわん。。)な色あせた感じになり、
ちょっぴりアンティーク調。
災い転じて、昔からそこにあるようにとっても素敵なテーブルセットとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dd/105561aee7027773f6e1ece5e84f4e7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f4/0bfc673210e2a5b736f6ed0ce7b31527.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/78ee8461ce675ba5ec4b02d8feb2b049.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/4e7b7c5036bd5cfdb4d30871980dabe8.jpg)
夕方帰る前にまたまた草刈りM氏@山形弁宅におじゃま。
勝浦とM氏のおしゃべりは最近セット。
あちらの姿が見えないとこっちから押しかけてしまう。
ちゅーすけ@パグ犬もあいかわらずとってもかわいい。
わたしは噛まれる危険があるのでなかなか近寄れないんだけど、
動物大好きなオットは、えさで手なずけすっかり仲良くなった。
ちゅーすけもわたしたちにほとんど吠えなくなった。
ヤーコン、ゴボウ、タケノコイモをいただいてしまった。
ありがとうございます。
後日談。
土曜の夜ほっぺたが赤くなった。かゆいし…
日曜もなんとなく赤くつっぱった感じ。
その前から職場がとても乾燥しているせいで、
顔が乾燥して仕方がなかったのだけど、
ますますひどくなったか?
基礎化粧品をしっかり、クリームもしっかり塗るのだけど、
追いつかない感じだ。
今日、あまりに真っ赤っかになったので皮膚科へ行くと、
花粉(いわゆる普通の花粉症はないんだけど…)と紫外線が相まって赤くなったのでは?という先生のお話。
勝浦ではまるで怪しい人物のように紫外線防御に覆面するしかないかなぁ?
やはり去年の10倍飛んでるという今年の花粉のせいかな?
勝浦の周りは竹林と杉林だもんね。
杉の木は赤くなり、いかにもたくさん花粉が飛んでそうだもの。
ちょっと悲しい現実。
まず土曜日。
途中で買っていった固まる土と正方形のレンガ。
玄関から裏口への小道に撒いて中央にレンガをポンポンと飛び石に置いた。<オットの作業
上からホースで水を撒くと土が固まり、
即席のコンクリートのようになる。
色はブラウンをセレクトしてイタリアのテラコッタのような雰囲気。
(写真を撮り忘れたのでまた次回…)
雨が続くとここが水の通り道となりなんとなく汚かったので、
これで少しは解消されるでしょう。
庭はそろそろ春の気配。
花芽の付いていたクリスマスローズに花が。
濃い紫と白の2株。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f3/367dc24b6f83b7214718828f49da8540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1c/34f9d73fdd9b3d35759ab0389ba4ab6e.jpg)
他の6株ほどは今年はまだだ。
すぐに結果を出したい、見たいわたしに、
もっと気長くのんびり行こうよ!と、天の神様の采配だ。
次の年の楽しみが増えたと思うことにする。
ハーブ畑の様子。
いまだに姿があるのは、
タイム。
これは立派にお料理に使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f9/308dc1834cddd0028eec4d5ee287d5b4.jpg)
オレガノ。
ケント・ビューティーは地上の姿はすっかり無いけれど、春になったら出て来るかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/5d35e0319210f93d9fabac78e3660b18.jpg)
フェンネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8d/40720d75ceb6a5e3928936901f72ff4a.jpg)
畑の中央に植えたのだけど、
周りに種が飛び、あちこちからちっちゃい若緑色の芽が出ている。
いい場所のものを適当に残す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/54/963bebb2a1d8c25e3967c628ef684a50.jpg)
ベルガモット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/58/9c3a3bc6d5bd0d4a018ba53bc801db97.jpg)
地下茎が伸びてちびベルガモットが出てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bf/7af3fd5afaf872a1ed34ee44518121c0.jpg)
ラムズイヤー。
秋のうちにあちこちに移植したものも、霜にも負けず元気に育っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/64/4a22db9159d725dc9bb96e713d798c4a.jpg)
ほとんど枯れたと見せかけて、地下から新しい命をちらっと見せてくれてるのは、
ミント類。
これは縦横無尽に伸びた地下茎から、さわやかな香りを漂わせ新芽が出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dc/d85c7aa264b84e1d54670b768e59b00b.jpg)
ラベンダー。
いくつか植えたものはほとんど枯れ死したかも?
1株だけ新芽が出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6c/e886d7164c3032cb7895cbf2d5470971.jpg)
不思議なことに、
ハーブでも育てやすいと言われるローズマリーが地植えのものは全滅だ。
鉢に植えたものだけ元気。
寒さに弱いのかな?
特に強烈な霜が降りるから…。
その他。
去年は花が付いても少しであまりきれいではなかったツバキが今年はたくさん咲いている。
枯れ野の中でただひとり鮮やかな姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/be/92d9c65d4e77ef4eb35c924f2eb2b675.jpg)
西側のわざと置いておいた菜花に花が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d7/d78da4af2db52bf80800ca4757710e09.jpg)
いくつか買って植えたユーカリ。
3か所に植えたのだけど、それぞれの環境で随分と成長に差がある。
太陽をサンサンと浴びるハーブ畑の隅っこが一等地。
↓右端
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cc/e8cfd4a862de18e16f17457be4c66a1d.jpg)
幹も太くなり高さは2mほどになった。
近くの栗の樹の下は1m50cmくらい。
玄関側の四辻付近のは日当たりが悪く超~ちっちゃい。
なんで同じものがこんなに違うのか?っていうくらい差があって、
植物も、そして人間も同じ素材でも環境でその後の人生(!?)には差が出て来るのかなぁ…
と、ふと思ったりする。
なので、あまりに不遇の半生(!?)を過ごした四辻側のユーカリを、
ハーブ畑の付近に移植。
ごめんね、これからは太陽を浴びて大きく育ってね!
ユーカリはオーストラリアの植物なのでてっきり寒さに弱いと思っていて、
正直ここまで成長するとは思ってなかったし、
(種から育ったわたしの大好きなアボカドも枯れちゃったし…)冬には枯れると予想してたのだ。
うれしい誤算です。
夜はハーブを使って…
アジのハーブ焼き(タイム・フェンネルをお腹に詰めて)
オリーブオイル・バルサミコ酢・しょう油のソースで
付け合わせに、ゆでたカリフラワー、焼き長いも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6e/297de979c2109f7f14272203cf4d90af.jpg)
グリーンとカブ、ヤーコン、クルミのサラダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/60/ccb9aa9ee862c53bdb7ed42943e61b89.jpg)
スープ
ワインは、フィリップ・シャビーの白
アジはイタリアンに調理したので、まったりコクのあるシャビーのシャルドネはとてもマリアージュ!
さて、翌日曜日。
寒さのため、雨戸を全部閉めて寝ているので朝の鳥の声が聴こえない。
窓を開けると聴こえてくる。
雨戸を閉めなくてよくなる頃にはウグイスの歌の練習も始まるだろう~♪
シルバーグレイで塗った椅子とテーブル。
オリーブブラウンで塗ったデッキにその色が付くというので、
オットがサンダーで少し色を落としてくれた。
するとっ、
ぺカーってきれいに均一になっていたシルバーグレイの色が、
とってもシャビー(あらっ、ワインの作り手と一緒だわん。。)な色あせた感じになり、
ちょっぴりアンティーク調。
災い転じて、昔からそこにあるようにとっても素敵なテーブルセットとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dd/105561aee7027773f6e1ece5e84f4e7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f4/0bfc673210e2a5b736f6ed0ce7b31527.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/78ee8461ce675ba5ec4b02d8feb2b049.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/4e7b7c5036bd5cfdb4d30871980dabe8.jpg)
夕方帰る前にまたまた草刈りM氏@山形弁宅におじゃま。
勝浦とM氏のおしゃべりは最近セット。
あちらの姿が見えないとこっちから押しかけてしまう。
ちゅーすけ@パグ犬もあいかわらずとってもかわいい。
わたしは噛まれる危険があるのでなかなか近寄れないんだけど、
動物大好きなオットは、えさで手なずけすっかり仲良くなった。
ちゅーすけもわたしたちにほとんど吠えなくなった。
ヤーコン、ゴボウ、タケノコイモをいただいてしまった。
ありがとうございます。
後日談。
土曜の夜ほっぺたが赤くなった。かゆいし…
日曜もなんとなく赤くつっぱった感じ。
その前から職場がとても乾燥しているせいで、
顔が乾燥して仕方がなかったのだけど、
ますますひどくなったか?
基礎化粧品をしっかり、クリームもしっかり塗るのだけど、
追いつかない感じだ。
今日、あまりに真っ赤っかになったので皮膚科へ行くと、
花粉(いわゆる普通の花粉症はないんだけど…)と紫外線が相まって赤くなったのでは?という先生のお話。
勝浦ではまるで怪しい人物のように紫外線防御に覆面するしかないかなぁ?
やはり去年の10倍飛んでるという今年の花粉のせいかな?
勝浦の周りは竹林と杉林だもんね。
杉の木は赤くなり、いかにもたくさん花粉が飛んでそうだもの。
ちょっと悲しい現実。