art de vivre

ワインラヴァーであります。
日々を豊かにしてくれるワインと
お菓子作り、ちくちく手仕事、週末別荘のお話。

ニンゲンも活動開始

2014-03-24 08:47:05 | maison de campagne ~べっそう~
いよいよ春らしくなった。
週末の勝浦セカンドハウス行きもココロうきうき♪
先週末は3連休、楽しんで来よう!

行く途中のホームセンターにて、オットは芝と土を購入。

はてさて、
勝浦の庭は花が咲き始めていた。


まず目に入ったのはクリスマスローズ。
こんなに満開。

残念ながらクリスマスローズはうつむいて咲くので、
お顔はわかりませんが…
他の白や八重のものも咲き始めている。

うさぎちゃんたちもうれしそう♪


ミニアイリス。ちっちゃくってかわいい。


レンギョウが1輪、2輪。


シバザクラもピンクの花を付けて。


ギボウシの芽もちょっこり頭を覗かせている。


夕食は…
アジのイタリアン(ちょっと折れてますが;;

 オリーブオイルとレモンでいただきます
 下に敷いたのは、ハーブガーデンで伸びてきたチャイブ
 そして上に乗っけたのはフェンネル

サラダ

 チャイブとオクラ、スライスアーモンドをトッピング

菜花のあえもの

 砥部焼の片口に

ワインは、
パランのブルゴーニュ赤

さて、真ん中の日は、
いすみ市大原の激安苗屋なのはなへ。
リニューアルしてとてもきれいになっていた。
買ってきた苗たち


バラ6本(1本280円)
ラナンキュラス3本(1本180円)
オダマキ4本(1本120円 or 180円)
その他にデージー、シロタエギク、雲間草、ノースポール、プリムラなど。
それにハーブやリーフの苗も。
これで2,500円くらいは安い!

他にも野菜などの産直売り場があって、
ニンジン、ミニトマト、レンコン、春菊など、
普通のスーパーの半額くらいでたくさん買った。
近くにこんな店が欲しいな。

家に戻り花たちを植付け。

オダマキ






ラナンキュラス


白のラナンキュラス。バラのような豪華な花弁。


大鉢の寄せ植え
なぜかピンクばかりになってしまった。。




リーフ類も花壇に植え、花たちと一緒に共生。





さて、3日目。
この日は義兄夫婦が遊びに来るので、
午前中にバラを植付け。

先日の大雪で折れた木の枝をオットがちょこちょこ切って置いておいたのが役に立つ。

こんな風に囲いを作って土を入れバラを。




オットはハーブガーデン手前の芝がはがれかけてきたところをきれいに整地して、
買ってきた芝をはった。

きれいになったね。

激安バラなので品種も何もわからないのだけど、
うまくゆけば小道にアーチがかかるように育ってくれるかな?


義兄たちも到着し、あらためて一緒に春をさがす。

フキノトウ。




菜花。


これらを収穫して、
お昼にはフキノトウと買ってきたレンコンで天ぷら。
採れたてをこうしてすぐに調理して食す贅沢。
お寿司やサラダでお腹いっぱい。

腹ごなしにみんなで庭仕事。
アラ還4人でこうして農作業もなかなかいいもんであります。

これは水仙、チューリップなど春の球根植物がたくさん植わっている花壇。
冬はまったくと言っていいほど何もなかったのに、こんなにもりもり。


その中の黄色ラッパ水仙。

義兄たちが来たときには1輪しか咲いていなかったのに、
帰るころにはこの通り。


気温が上がってくると正直に次々と開花。

途中、キウイ棚の下でみんなでお茶。
買ってきてくれたアップルパイ(わたしの大好物!)と桜風味の紅茶で。
ああ~~~、シアワセ!!
ここにずっといたいなぁ。
まるで子どもみたいだけどそんなことを思う。


そして…
やっぱり…
最後には草刈りM氏@山形弁さんちへ行かなくっちゃ。

たまたま昨日草刈りM氏@山形弁さんがうちに来てくれて、
『おにいちゃんは来ねえのぉ~か~?』って。
『あら、明日来るんですよーーー。
 Mさんちにお邪魔しますね。』
と言っておいたし…

それでみんなでM氏の畑まで。

するとM氏は、何か動物の罠を手にしていた。
ハクビシンとかタヌキとかの罠らしい。
ここらもイノシシはもちろん、ハクビシンやウサギや結構いるのだ。
人間と動物のせめぎ合い。
人間の生産活動を邪魔する動物は、
可哀そうだけれども処分するしかないのだろうな。

先日、M氏が完成させた大きなハウスではキャベツなどが大きく育ち、
他にもソラマメやネギなどが育っていた。

帰りにサンチュをいただいた。
奥さんと我ら女子が手ずから摘んで。
採れたて野菜だ、ありがとうございます。

ウグイスやほかに名も知らぬ鳥たちが鳴く中、
そろそろタケノコ堀りの始まった里を後にしたのでした。

房総ドライブ

2014-03-17 08:11:58 | maison de campagne ~べっそう~
日曜日に日帰りで勝浦へ。

結婚した時に買ったオーブンレンジを勝浦のセカンドハウスで使っていて、
もういい加減古いよね~
30年だよね~~

本当はオットが石釜を作ってくれる予定で、
それまでのツナギ?って意味合いでたま~に使っていたのだけど、
どうも石釜製作はかなり難度が高く、
週末だけの作業では無理のご様子。

たまたま本宅近くの店のセールで、
スチームオーブンレンジが安くなっていたので購入することにした。

ので、古いのを引き取りに。

ほんの30分ほどの滞在。

小さな春を発見。

クロッカス。

黄色いのもあったはずなのに、
色に優性劣性があるのか紫しか咲かなくなった。

ミニアイリス。

先週つぼみだったのが開いた。

ボケの咲きかけの花。


そしてクリスマスローズが咲き始め。

白。


紫。


去年、目新しいクリローをと買ったピンクの八重。
華やかです。


クリスマスローズ満開はこれから、楽しみ!

この黄色のラッパ水仙は2週間ほど咲きそうな気配を漂わせているものの、
なかなか咲かず。
でも今にもほころびそうなつぼみなので来週には咲きそうだ。


梅も咲いていた。




来週の連休にはもっと花が楽しめるかな?
と期待ワクワク!!

今回は房総半島をドライブしようと、
次なるは勝浦の海に向かって、花野辺の里。

ここにはたくさんの花木、花があるのだけど、行くのは初めて。
さて。

咲いていたのは河津桜、梅、菜の花、くらい。

河津桜と菜の花のコラボはとても房総らしい。
ピンクと黄色が鮮やかです。




立派な桜、しだれ桜の木はスタンバイ中。
また桜のころに来ようね。

…ということで南に向かう。

お目当てのギャラリーとかあったのだけど、
いかんせん、
行き当たりばったりのB型夫婦のわたしたち。
今回はオットのカンピューターの感度も若干鈍く、
ぐる~~っと房総ひと回りのドライブで終わったのでした。

いろんな芽たち 野菜たち

2014-03-10 08:55:40 | maison de campagne ~べっそう~
我が勝浦セカンドハウスにも春は着々と近づいているようです。

到着してまず目に入ったのは紫色のクロッカス。

でもまだ2輪だけ…
クロッカスの花期はとても短く、
ほとんどお目にかかれない年も…
今年はたくさん見られますように!

そして初水仙。

水仙はたくさんの種類があちこちにあるのだけど、
すぐ目に入る場所のはまだまだ。

これはヤブランの茂みの向こうに咲いていたもの。
うっかり見過ごすところだった。

やっと咲き始めたクリスマスローズ。

20数株あるものの、咲いているのは2株だけ。
これから様々な色、花弁のクリスマスローズが咲くのがとても楽しみ。

これはクリスマスローズのこぼれ種から出ていた新芽。

成長するのにとても時間のかかるクリスマスローズ。
しっかり大きく育ってね。

そしてこれは何だろう???

初めて見る芽。
クリスマスローズの下にたくさん出ているのだけど、何なのか不明なり。
双葉なのでクリローとは違うし…
果たして…キミはだぁれ?
成長を見守ることにいたします。

ミニアイリス。

こんなにちびっこいのに、紫の花弁の真ん中に黄色いスジがしっかりある。
アイリスなんだね~~

去年4本植えた牡丹。


寒さで死んじゃったかと思ったのだけど、
しっかり新芽が出てきました。
これはうれしい!!
大切に育てなくては。
牡丹は花の女王様だものね。

野菜たちも、もりもりっと新芽が出てきた。
これは三つ葉。


そしてイタリアンパセリ。


こうして窮屈そうにもりもり出てくる姿はとてもかわいいね!
大きく育って食卓をにぎわせてね。

土曜日の夕食は…

カサゴの煮つけ


カキのソテー アスパラとエリンギ添え


サラダとお豆腐の煮物など

ワインは
パランのブルゴーニュ赤


日曜はホームセンターで買っていったジャガイモの植えつけ。

キタアカリが味もよく好みなので、種いもはキタアカリを選んだ。
去年は台所に転がっていた芽の出てきたジャガイモを植えたので収量も少なく、
草刈りM氏@山形弁さんから種いもは買った方がいいとアドバイスももらったので、
ちゃんと種いもを買って、土もしっかり作って植えつけた。
小さな種いもが20個。

そしてアスパラの苗も売っていたので、
198円で3本買って植えた。
今年は収穫はまだかなぁ?
来年からたくさん採れますように。
アスパラは収穫できるまで3年ほどかかるけれど、
それからは10年くらいは毎年収穫できるので、
われわれ他力本願、お天道様次第、ほっとけ菜園主にはありがたき作物。

そしてそして…
巨大ビニールハウスを撤去したお隣さん。
K青年が畑仕事に精を出していた。
何もなかったところに畝立てをして、ジャガイモ…男爵らしい…を植付け中。
見る見るうちにこんなにたくさん植えました。


まったく我が菜園とは規模が違うけれど、
植え付け時期は間違ってなかったな。

この週末はとても静か。
大雪被害の後始末もとりあえず終わり、
みなさんのんびりと過ごしている様子。

ウグイスもたま~に鳴くぐらい。
犬たちもたま~に吠えるくらい。
村人もたま~に通りかかるくらい。

静かな静かな勝浦の里だったのでした。

そうそう、
また今回もフキノトウ、菜の花を収穫して帰途へ。

雪のあとは…

2014-03-03 20:05:45 | maison de campagne ~べっそう~
またまた1週おいての勝浦セカンドハウス。

大雪の名残はまだまだそこここに。
日陰には雪が残っているし、
セカンドハウスに着くまでの道、
大きな杉の木が倒れていたり、枝が折れていたり、
竹もあっち向いたりこっち向いたり。
大変なことだなぁ。

今回一番楽しみにしていたのはコレ。

フキノトウ。




菜の花。


もう出てきているだろうと、期待ワクワクで来たのでした。

少ないけれど収穫。


花たちも少しずつだけど春の準備。

クリスマスローズのつぼみ。






黄色のラッパ水仙は今にも咲きそうだ。


そうそう、ウグイスの初鳴きも聞いた。

隣のヒノキ林で鳴いていた。

これがとっても上手!!
甲高い声でとてもきれいに『ホーホケキョ♪』
初鳴きは普通はとってもへたくそなのにね。
今年は成績よろしいようで (^^♪

庭には、雪で折れた大きな枝がたくさん。
そしてついでにオットはこの5年間でいつの間にか大きくなり枝を張ったのを切る、切る、切る。
クワの木、しだれ桃、名も知らない木、いろんなものを切ったどーーー

それを燃やしたどーーー


草刈りM氏@山形弁さんちにも行ってみた。

大きなビニールハウスが完成していた。
奥さんのお手伝いのもと、自分たちで作り上げたらしい。
雪の後でよかったね。
そこでまったりとお茶などされていたのだ。

すごいね~~
こんな大きなもの作り上げるなんて。

またもやいろんなお話をして、
こっそりご近所さんの噂話などもして、

小さなカブ、大根、まだ若いほうれん草…サラダがいいよと奥さんが教えてくれた
水菜など、
野菜の端境期とはいえ、たくさんいただいて帰ってきたのでした。

他にも、
ブルーベリーおじさん@本当は腕のいい左官屋さんが軽トラで通りかかり、
『雪は大変だったよぉ~~、
 まだ竹やぶ(を片付ける)の仕事が大変で、
 いつもだったらタケノコ掘ったりするんだけどよぉ、
 それどころじゃないよ~~』なんて。

我が家のリフォームをしてくれた大工さんもふらっと来てくれて、
『家、つぶれなかったねーーー、よかったねーーー』だって。
そう、おいちゃんがしっかり基礎からリフォームしてくれたから大丈夫だったよ。

飄々としてとぼけた田舎のおじさんたちはオモシロイです。
そしてたくましいです。

みんな、雪のお見舞いがてらのひと言ふた言が心にあったかい。

さあ、これから春本番だね。
これからもお付き合いよろしくお願いしまーーーす!

フキノトウは天ぷらに、
菜の花はおつゆに、
そしていただいたほうれん草はベーコンとサラダに、
水菜はお鍋にたっぷりと入れて、
田舎の採れたて野菜を満喫した夕べでした。