art de vivre

ワインラヴァーであります。
日々を豊かにしてくれるワインと
お菓子作り、ちくちく手仕事、週末別荘のお話。

り香さんに会いに…

2015-07-27 09:10:29 | Bon Chic Bon Genre ~おしゃれにくらす~
昨日は、料理研究家行正り香さんの講演会に行ってきた。
有楽町の国際フォーラム。
東京駅から地下で繋がっているのは、この時期うれしいことだ。
いつも東京駅から銀座方面への移動で素通りはするけれど、
実際に中の催しに参加するのは初めて。
ここはホールだけかと思ったら上階には会議室もあり、そこでのイベントだった。

り香さんに実際お会いするのは、
以前近所のショッピングモールでアメリカンビーフ&ポークのイベントの際、
2回訪れたことがあり、1回は少しお話もさせていただいて感動、今回3回目。

講演会のタイトルが『ホームパーティーのコツ』というもので、
ホームパーティーにはとんと縁のない暮らしだけど、
り香さんの大ファンを自認するワタクシ、
おそらく、料理だけでなく、ワインやインテリア、音楽などにも
内容は広がってゆくだろうと思い、
り香さんファンにしちゃった友人を誘って行ってきた。
わたしがワインに目覚めたのもり香さんの本からだ。

内容は期待以上で、
人を招く、その具体的な方法、
例えば、料理の内容、段取りの方法、食器、飲み物、音楽などのセレクト、
はもちろんのこと、
日々生活してゆく上での、
時間の使い方、
何かを選択する際の方法
  …これはチャートを作ってマッピングするというものでとても合理的
   長く勤められた、広告代理店での経験に基づいているようです
人付き合いの仕方、絵の飾り方、部屋の片づけ方。
はたまた、重たいものはネットで買う。
そういうところの労は無理はせず、利用できるものを利用する。
何事もポジティブに…
だけど手を抜くところは手を抜き、適当にやり過ごして無理しない。

質問のコーナーでも、
玄関のインテリアや仕事と家庭の両立など、
丁寧に真摯に、そしてユーモアも交え語っていただき、
とても感動してしまいました。

昨日も午前中はプールで泳いでこられたとのこと。
運動を生活の中にしっかり取り入れ、短い時間でも有効に使う。
講演後、夜にはお客様がいらっしゃるとのことで、
魚屋さんでお魚までチョイスして講演会に臨んでいらっしゃる行動力。
予定があれば、時間を逆算して限られた時間を有効に使う、
というのも大事なことと教えられた。

日々の細やかなことをブログに綴ったり、
フェイスブックやツイッターで報告したり、ということも、
例えば、後で自分で読み返して、自分も頑張ったんだなーーーと懐かしがったり、
家族や友人と暮らしぶりや考え方をシェアできたり、
それも、気持ちをポジティブに持って行く方法。

お背が高く、スラ~っと伸びやか、姿勢も良くて。
何よりも笑顔を絶やさず、ウイットに富んだ内容も濃いお話。

り香さんにわたしたちが近づいてゆく、
というよりは、り香さんが近づいてきて寄り添ってくれる、
そんな優しさも感じることができた。
とても懐が深く、何事も受けれいれてくれる感覚。

わたしよりも年下なのに、心の中ではお姉さん的存在。
頼りになるお姉さん。
気持ちが沈む時、
奮い立たせようにもどうにも心が言うことをきかない時、
ついついネガティブ思考になってしまう時、
いつも彼女の料理本に添えられたエッセイに元気をもらってきた。
これまでも、そしてきっとこれからも。

願わくば、り香さんよりも年下に生まれたかったな。
彼女の考えを指針にして生きてゆくことが大いにできたのに。
でも、今からでもり香さんの生き方を取り入れてやってゆこう。

また、何かの機会にお会いできることがあれば
馳せ参じようと思っています。

り香さん、ありがとう!!



り香さんのレシピは、
豆カレーとかパプリカのマリネとかたくさん活用しているけれど、
わたしの中のNo.1は『おうちに帰って、ごはんにしよう』の田楽みそ。

これはわたし自身もとてもお気に入りなんだけど、
義母にとっても好評で、なくなるとリクエストがくる。
もう、何回作っただろう?
義母は、こんにゃくやきゅうりだけじゃなく、
お豆腐にも添えるし、ご飯に乗っけてもおいしいわよ~~~と絶賛なのだ。
これがあると、お醤油も要らないね(え、えぇ~~?)とまで言ってくれる。
また今朝もせっせと作りましたよ。
わたしは、ちょっとショウガもすりおろして入れる。
仕事の前に、義母の好きな他のおかずも添えて宅配してきま~す!

もうしょ(猛暑)うがないな…

2015-07-26 20:48:47 | maison de campagne ~べっそう~
土曜日、2週間ぶりの勝浦セカンドハウスでした。
日帰りだし、早く行って涼しいうちに作業しよう、
って出掛けたけれどすでに道路は渋滞。
もう、しょうがないなーーー

案の定、庭の草木はぼうぼう…
猛暑の中、草刈作業。
わたしはその前に、収穫。
ミョウガとブルーベリー。

ミョウガの大量収穫を想像していたけれど、
ピークは行けなかった前週だったみたいで、
ミョウガの葉っぱをかき分けると、そこは白い花が咲き乱れ…
ザンネンなり~~~
花が咲いてしまうと、実はふかふかとなり食べるにはちょっと~~
なので、花が咲く直前のものと、
三番なりくらいのちっちゃいのを収穫。
ほどよいものはほとんど無く。

ブルーベリーはこれからで、でもこれだけ収穫できました。



花の少ない真夏の庭だけど、
ムクゲが満開。

これは木の生長とともに年々花付きもよく、花の大きさも大きくて立派。

ヤブランがこんなところに。

花が終わると、葉もちょっと汚くなりあまり増やしたくないな、
と思っていたけれど、
花の少ないこの季節、やっぱり花が咲いているのを見ると嬉しいものです。

セミの抜け殻も。


家に帰って、墨田の花火を活けた。

そろそろアジサイも終わりだけど、健気に咲いていた数輪。
本物の隅田川の花火も素晴らしいけれど、
こちらも美しいと。

English again

2015-07-14 12:35:51 | etc. ~いろいろと~
大好きな料理研究家の行正り香さん。
いろいろなところでご活躍。

NHKの海外向け放送、NHK WORLD。
「Dining with the Chef」ではパックンのアシスタントのもとシェフとして料理を作る。
ふたりの会話はすべて英語だから何を言ってるかは謎の部分多し。
単語を繋げて想像。
何で笑ってるの~~ともどかしいことも多々ある。
全部、とは言わないけれど、7、8割がたでも分かりたいな!
放送後1週間はオンデマンドでいつでも視聴できるのがいいな!

http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/vod/dwc/20150710.html

同じ放送で、早見優さんがアシスタント、斉藤シェフが料理の番組も楽しい。

http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/vod/dwc/20150703.html

悲しきかな 夏野菜

2015-07-14 09:42:38 | maison de campagne ~べっそう~
週末の勝浦。
梅雨の長雨で野菜はほとんど壊滅状態。
ミニトマトの葉はほとんど落ちて、枯れた状態。
復活はどうも無理そうだ。
ピーマンも元気がない。
雨とカメムシ、テントウムシ。
これまで数年間、収穫を楽しみに通った夏の勝浦なのに、今年は望めそうもない。
悲しいなぁ~~~

その代り、この方たちは元気。


ブルーベリー。
5本(?)ある木のうち、早生品種に早くも実が付いた。

ちょっと小さ目だけど、愛おしくいただきました。

そしてミョウガ。
この雨とその次に来た猛暑で元気いっぱい。
あちこちにあるミョウガ畑?をくまなく回り、1キロ以上も収穫。
来週は来れないので、花が咲いてしまうのは残念とばかり張り切った。

酢の物に甘酢漬け、サラダに煮物。
たっぷりと活用しよう。

庭では、黄色のグラジオラス。




アガパンサスは花期が長く、まだ今回も涼しげな姿。


フェンネル。
ここから種が飛んで庭のあちこちに生えてくるのだ。


ムラサキシキブにも小さな可愛い花が咲いたよ。
秋の小さなつぶつぶ、紫色の宝石が楽しみです。



虫天国

2015-07-06 09:22:42 | jardin ~にわ~
今回の勝浦でも…

ゲジの死骸
キモチワルイ~~





オットいわく、これはゲジのこどもだって…

ビジュアルよくないけれど、記録。

こんなに家の中にいるんだね。
要注意。

外も虫だらけ

ピーマンにはたっくさ~~んのカメムシ、テントウムシ。
カメムシはとてもピーマンが好きそう。
手で追っ払う。
葉の裏にはカメムシか、小さな赤い卵が整然と並んでいる。

隣の畝の枝豆にはカメムシ、テントウムシ、ナメクジ、カタツムリ。

ミニトマトの葉にはテントウムシ。

無農薬だからこそだけど、今年の夏野菜の出来は良くなさそう。
雨も多くて、トマトなどはかわいそうだ。

そしてわたしたちの居ない間に強風も吹き、
2メートルほどに伸びたフェンネルが倒れている。


花はとてもきれい。


ピーマンとミニトマトも風で倒れていたし。

奥の(うちのではないのだけど)大きな栗の木の枝も折れている。

自然とうまく共生できればいいのだけど、難しいなぁ~~

これはアガパンサス。
これまで栗の木が邪魔でここ数年花が咲かなかったけれど、
久しぶりに美しく立派な花を付けてくれた。




カシワバアジサイは、白い花弁がこんなに色づいて…
ポッとした淡いピンクがかわいい。


銅葉のダリア。


ベルガモットも咲いてた。
松明のような赤、きれいです~


野菜は枝豆をすべて収穫。
ピーマンとミニトマトは少しだけ。
ちょっとザンネン…

そうすると…
向こうから草刈りM氏@山形弁さんの奥さんがやって来られた。
両手に野菜を抱えて。
脚が悪いのにありがとうございます。
たくさんのナスふた袋とズッキーニ、ピーマンなどいただきました。
久しぶりにちょっとお話をして帰られた。
お元気そうでよかったなぁ~

ナスは親戚に分けたけれど、
家に帰ってこんなものを作ってみた。

コンロで網焼きして


塩水にしばらく漬けた後、ニンニク、タカノツメと一緒にオイル漬け。


ナスのオイル漬け
ちょっと焦げたけれど、これはワインにぴったりなおつまみ。
しこしこした歯触りも楽しい。