art de vivre

ワインラヴァーであります。
日々を豊かにしてくれるワインと
お菓子作り、ちくちく手仕事、週末別荘のお話。

to my son

2016-04-30 11:39:14 | etc. ~いろいろと~
GWが始まったけれども、
どこへ行くにも人、人、人。

勝浦もGW前半は都合で行けず。

家でしっぽりと過ごす(-.-)

お菓子のバイブル、たかこさんの最新刊からマフィンを焼いた。
レシピではクルミとコーヒー入りなのだけど、
結婚した長男が寄ると言うので、
妊娠中のお嫁ちゃんのためにコーヒーは抜きで。
バターが入っているから翌日でもきっと美味しいのだろうけど、
焼き立てを食べてみる。
ああ~~、このバターとかミルクの香り、何とも言えません。
写真を撮ることも忘れてた。
残ったひとつ。


そして、長男が好きなパン、ショコラ。





これは門間みかさんのレシピで。
本当のデニッシュ生地はパン生地とバターをパイのように層にするのだけど、
相当大変~な作業。
これはなんちゃってデニッシュ生地。
伸ばしたパン生地に溶かしバターを塗って層のようにするという
天才的アイディア。
ココア生地にチョコチップをちりばめ、
これも美味しく焼けました。


ちなみに、このパンをかつての職場の方に差し上げたら、
お嬢ちゃんがたいそう気に入ってくれたようで
『このパン食べたら死んでもいい~~!!』などと言ってくれたらしい。
うれしくなって、それをオットに話すと
『毒でも入れたんじゃないの?』とスルドクツッコまれたよ。

さて、日頃仕事でお疲れの長男。
甘いもので元気出してね!!

グラデーションの美しい糸で編んだドイリーとコースターは、
そろそろ臨月を迎えるお嫁ちゃんにあげることに。

アイロンをかけたんだけど、ちょっと形がいびつですね(-.-)
これから迎える暑い夏。
新しいベビーちゃんとの生活、ちょっとでも涼やかにね。

花盛り(^^♪

2016-04-26 10:27:15 | maison de campagne ~べっそう~
花盛りの勝浦セカンドハウス。
今の時期を楽しむために他の(忍耐の(-.-))季節がある。
のだ…。

入口から入るとこんな感じ。



ツルニチニチソウ、ギボウシ、カシワバアジサイなど緑の葉がもりもり。

ヒューケラの銅葉がアクセント。


小道の反対側には色とりどりの1年草。

耐寒性宿根草でも、冬の霜には勝てないものが多く、
庭の彩りはその時期の1年草で楽しむことにした。

奥の白露錦。
 
白い葉がすがすがしい。


フェンスの外側のアジュガが今や満開。
この辺りをお散歩されている方たちが喜んでくれるといいな。




ミヤコワスレが清楚でかわいい。
活けてもとても長持ちするので重宝であります。


シランが咲き始め。
日陰を好むシラン、この北側のエリアでもしっかりと咲いてくれる。


球根花壇では紫のコレが咲いてた。
この場所に最初からあったもので、名前が?


モッコウバラのアーチ、黄色の蕾がたくさん。




わずかに、陽当たりのいいところに花が。


その株元のコデマリ。
GWにはコデマリとモッコウバラの素晴らしいコラボが見られます。


山椒の木。
トゲに捕まらないようにしなくっちゃ。


コレはジャガバタ(*^_^*)

ジャガイモ畑よ!!
キタアカリとメークインを植えたら、なぜかキタアカリだけ出てきた。
メークインはまだ。

アスパラはぴったりの時に収穫できずひょろひょろに。
採って帰ったのだけど、何とか食べられたよ。


わたしはこの眺めが大好き。

シバザクラとアジュガの島が点々とキウイ棚まで続いている。
今だけのすてきな眺め。

庭の奥のリンゴの木。

花が咲いたよ。

実はなかなか成らないのだけど、
こんなに咲いたらちょっとくらい実を付けてほしいな。

これはご近所さんで、
ちっとも来られない方の荒れ果てた広い広~~い庭にあった花。

あまりにかわいくてたくさんあったから失敬しちゃった。
調べてみるとオーニソガラムという花らしい。
珍しい、初めて見た。
掘って球根ごと持ち帰り、木の下に植えてみた。
根付きますように。

そして、最近さかんに鳴いているキジのケンケン。

とても近いところから鳴き声が。
お向かいさんにいたよ。

オットが動画を撮ったのだけど、アップロードの方法がわからず。
飛ぶ方が早いだろうに、何故に走るの?キジくん。
美しい羽のケンケンでありました。



先週末の庭

2016-04-20 09:06:58 | maison de campagne ~べっそう~
1週間ごとに、いろいろな植物が成長。

フェンス外に植えたアジュガ。
紫とピンクが混ざり合っていい雰囲気~


しだれ桃はどうも満開のピークを過ぎていたようだけれど、まだまだ見頃。




入口から中を見ると…


家の窓から外を…


ギボウシたち。






そろそろ終わりのチューリップ。
タイムに囲まれ、向こうにはシロタエギク。


うさぎちゃんと花々のコラボ。


コナラの株元。


牡丹には大きな花のつぼみ。


花弁が細く繊細な菊桃。


カイドウザクラがポンポンと咲いて可愛らしい。


山椒。
先週はまだまだちっちゃな葉だったのが、もう料理に使えるくらい育った。


ジャガイモが出始めた、キタアカリ。


アスパラ収穫。
しょぼいけれど、長いの短いの太いの細いの、いろいろ。


今回は芝を少し買ってゆき、オットが張り替えた。

芝の管理も結構大変だ。

ペンキを塗る人 雑草を取る人

2016-04-12 17:23:36 | maison de campagne ~べっそう~
週末、勝浦へ。
途中、国道沿いにある小湊鉄道の上総鶴舞駅。



今回は桜も咲いて、菜の花との素敵なコラボ。
寄ってみると、撮り鉄さんたちがたくさん。
そろそろ列車が通る時刻のようで、みなさんその一瞬を待ち構えております。
わたしたちも、にわか撮り鉄となりホームへ。
そう、ここは無人駅でホームへもスルー。
その雰囲気からかCMにたくさん使われていて、
いつもこの駅を見慣れているわたしたちはすぐに分かる。
こんな方たちが訪れているようですね。


わたしは動画を撮ったのでオットから写真を拝借。



カーブを描く線路を走る姿がとってもかわいいのだ。

こんな大桜の木がありました。



さて、勝浦のセカンドハウス。
前回、雨降りで中途半端に終わったポンプ小屋のペンキ塗り。
今回は仕上げ。
きれいになりました。


そして、こちらも。
キウイ棚。

せっせと塗って、再び濃いブルーの棚に生まれ変わりました。




そして、こちらも。
アジサイを植えている花壇。


サツキやお茶の木の花壇。


何しろDIY大好きオジサンのオット。
よくがんばりました!!
お疲れさまでした!!

花々が咲き始め、嬉しい春です。

シバザクラ。


すみれ。


アジュガ、手前にギボウシ。


球根の花壇。






ハナニラ。




ミヤコワスレ。


グミの木。


グミの花。


我が家の桜、品種知らず(-_-;)


咲き始めた花カイドウ。


ギボウシ寒河江。


銅葉のヒューケラ。


モッコウバラのアーチ。


タラの木、株元には三つ葉がわさわさと。


タラの芽。

天ぷらにしようと思っていたのに、持って帰るのを忘れた(-.-)

そして我が家の春のシンボル、しだれ桃。






7分咲きといったところかな。
淡いピンクから濃いピンクまでのグラデーションが美しい。
ぼんぼりのようでその姿はとてもかわいい。

家の周囲で雑草取り。
はい、わたしはいつも雑草取り。
すると、軽トラが止まって、中にはブルーベリーおじさん@左官屋さん。
もとい、今の時期はタケノコおじさんとなります。
そして、軽トラに満載していた掘りたてのタケノコを4本いただきました。

どうもありがとうございます。
ちょうどいいところで作業してたわたし。

この時期は必ず誰かがタケノコをくださる。
大多喜から勝浦にかけてはタケノコの産地。
有難いことでございます。

今回は、このタケノコと庭の三つ葉を収穫。
アスパラは食べられそうな2本を収穫。

10センチにも満たないちびすけは来週ね。
でも来週来るとこれがヒューヒュー伸びて、食べごろを終わってたりする。
ちょうどの収穫が難しいアスパラ。

春の川村記念美術館

2016-04-08 21:01:57 | etc. ~いろいろと~
今年の花見もそろそろ終盤。
昨日の雨風にもかかわらず、まだ残っているようだ。
オットと佐倉にある川村美術館へ行ってきた。
といっても、去年の秋と同様、
美術を楽しむのではなくて、広い敷地の多くの植栽の庭を楽しむため。

お昼も過ぎたので、まずはランチ。
敷地の中にあるレストランで。
たいへんな混みよう、こんなのは初めて。
みなさん、素晴らしい庭の散策に来られたのかな。






レストランからも見える大きな池と桜。

のんびりと白鳥や鴨が水面に揺れる。
見ているだけで癒される。

これはガチョウ?



さかんにガーガーと鳴いている。
たまに『ワン!』なんて鳴いて、犬か?って。
ギャラリーから笑いがもれる。
人のすぐそばにいるのでギャラリー多し。
かわいいなぁ~

ちょうど桜が見ごろだけど、
さまざまな植物も植えられている。






もちろん桜も。




この枝垂れがすばらしかった。






庭の散策だけでも楽しめるこの美術館。

また季節が巡ったら遊びに来ましょう。

お菓子便~♪

2016-04-06 15:41:00 | gateau ~おかし~
さあ、昨日は時間があったからお菓子焼き~♪

本当は今ごろは実家に帰省中(T_T)
でも突然起こった足の不具合で急きょキャンセル。
ひとりで暮している母にお土産を、と思っていたお菓子たちを焼いた。
ついでにもうすぐ誕生日の妹にも…

バターケーキ2種。

左は白あんを生地に混ぜ込み、
中にもゴロンゴロンと模様のように入れたパウンドケーキ
そして先日も焼いた桜の花のケーキ。
桜の花の方は、生地の1/3ほどに抹茶を混ぜ込み緑に。
前回は、緑が薄くてほんわかすぎたけれど、
今回は鮮やかでいい感じにマーブル模様となった。
ただ、桜の花が、このケーキはもう3回焼いたから少し足りなかったな。

白あんの方は、栗の甘露煮も入るレシピなのだけど、
わたしの非力な腕力では、ゴムのふた開けの力を借りても
甘露煮のビンのふたを開けることができず、断念(-_-メ)
あいにく頼りになる♂が居なかったからね。

レシピは、わたしのお菓子の先生、たかこさんのもの。

ウヒヒヒッ、さっそくお味見~~


白あんの方、しっかりと和のテイスト。
生地に混ぜ込んだ白あんが効いていて上品な仕上がり。
とても美味しい!!
栗が入れば、もっともっと美味しかっただろうな。
次回♂の力を借りてそうしよう。

桜の方、抹茶がほろ苦くさわやか。
桜が少なかったからか、ほんのりした塩味が少ない。
端っこだから、もっと中ほどだったら塩味するかな。
甘さの中の塩味がなかなかよろしいのです。

そして、クッキー4種。
すべて種は冷凍しておいたもの。


クルミ、抹茶のスノーボール。
チョコチップとスライスアーモンド、紅茶のクッキー。

母は、無類のクッキー好き!?で、
自ら運転してデパートでおやつを調達している。
いよてつ高島屋限定のモロゾフのクッキーは欠かさない。
食いしん坊だね~~
モロゾフには負けるけれど、わたしのも食べてね。

そして、もうひと種類作りたいと思っていて。
アーモンドパウダーがたっぷりと入ったシフォンケーキ。
今日焼きました。
冷ましてます。


膨らみ具合も、色もバッチリ!




ということで、
これらは冷蔵庫で一時保管してクール便で送りました。




わたしと言えば、
そうねーーー、味見もいいけどほどほどに。
脂肪や糖分を体に溜め込まないように注意いたしましょう。
何しろ、美味しいものは脂肪と糖でできているからね(*^_^*)

そして、ちょうど1週間前に切開したところの抜糸をして普通の生活に。
何しろ痛くもかゆくもないのに、梅干しみたく腫れるなんて。
バイ菌が入ってたらしい。
これからは些細なことも気にかけて大事に致しましょう。

桜も開花して…

2016-04-05 13:03:48 | maison de campagne ~べっそう~
ピンクの桜、黄色い菜の花、まさに房総の春。
そんな花を愛でつつ、日曜は勝浦のセカンドハウスへ。

我が家に着くと、角のレンギョウが満開!!

眩しいくらい。

庭の中ほどでもこの通り。


我が家の春のシンボル、しだれ桃には花が数輪。



つぼみがいっぱいで、咲くのはこれから1週間後か10日後か?
楽しみです~
そのしだれ桃の下にはハナニラが満開。


すみれもその紫がきれい~


バラにも新しい葉が出てきて、
株元のリシマキアも黄色い新芽が出てきました。


チューリップやスイセンなどの球根花壇には、
やっと赤いチューリップのつぼみ。


家に持って帰ってやっと開花。


そして白ラッパもきれい。


原種系のチューリップも数輪がちらほらと。




奥の和のエリアでは、牡丹の新芽。


ユキヤナギも、まさに雪のように満開。


ハーブコーナーの三つ葉。
こんなこんもりとした三つ葉が何か所か。


ネコのひたい畑では、アスパラを1本初収穫。

はて、これから十分食べられるくらいできるのだろうか?

クリスマスローズ。


こんなに新芽がいっぱ~~い。


以前はこれを殖やそうと本宅に持ち帰り挑戦したけれど、ほとんど育たず(-_-;)
無駄なエネルギーは使わず、
ここでクリローちゃんに自力で頑張ってもらうことにした。

ということで、奥の方のは自力で子孫を残す立派なクリローでございます。


他に…
ベロニカマンハッタンブルー


ムスカリにシバザクラ


ギボウシの新芽


 などなど

ワクワクの庭!!

草刈りM氏@山形弁さんちでは、何の品種だか桜が満開です。
楽しませていただいてます~~


この日は、わたしたちの到着を狙ってたかのように降り出した雨。

予てから家の中で気になっていたことがあり…
ちょうど、その作業にはよいかも。

台所の匂い。
この日も、流しの方から下水の匂いがもわもわっと(-.-)

さあ、オットの出番!!
流しの下の大きな引き出しを抜き、
排水管周りの板を少し切り取り、
その下の部分の隙間を板で埋めてくれた。

オットのカンピュータはドンピシャ。
匂いはしなくなりました。
浄化槽から臭いが逆戻りしてるんだな、というオット。
ここは上下水道が整備されていないから、こういうこともありだな。
自分たちできちんとケアしてゆかないといけません。

粉もの仕事

2016-04-02 22:05:05 | gateau ~おかし~
今日は曇ってはいたけれど、お花見をした人は多かったことでしょう。

今月から主婦業に専念することになり、
昨日、実家に帰省する予定だったわたし…

が……
足に不具合ができ、メスを入れるなんてことになり、
帰省は泣く泣くキャンセルし、静かな春を過ごしております。

今日は家で何もすることがなく、
毎日やりたくてうずうずしていたオーブン仕事をした。

この間作った桜のケーキ、美味しかった。
桜って、今でしょ!!!
ついでに抹茶と白あんケーキも作りたい。
じゃ、ふたつを合体しよう。

生地をふたつに分け、
片方には桜の花を刻んだものと白あんを混ぜ込み、
もう片方には少量の牛乳で溶かした抹茶を混ぜ込み、
マーブル模様にした(つもり)。



焼き上がりを見た時、色合いがあまりにびみょーな感じで、
こんなはずじゃあ…(-_-;)と思ったけれど、
さ緑の野に、ピンクの桜が舞う友禅柄
と思うことにした。
なんて都合のいい解釈なんだ、と思ったけれど
(マーブルに入れたはずの)抹茶生地が斜めに表面を覆い
桜の花とのコラボがまさに和のケーキではないか!と
新しい発見をしたように思ったのだ。

結構なお味でござました。

マーブル模様がはっきりしないね。
もう少し抹茶を多くしてもよろしいようで。
そして、生地ができあがった後に、
白あんや抹茶を混ぜ込むのでふくらみがイマイチだ。

そして、紅茶、チョコチップとアーモンドのクッキー2種。
タネをフープロで仕込んで、それぞれ半量ずつ焼成、半量は冷凍。


軽いのでついついパクパクといっちゃいそうだけど、
ほどほどにいたしましょう。

今夜の夕飯。

次男が要らないというので、
予定していた冷しゃぶ抜きの超ヘルシーメニュー。
メバルの煮つけに、ササミと(勝浦の)三つ葉の海苔和え。
常備菜の金時豆、ひじき、大根のユズ漬け、と野菜。
野菜には勝浦で採れたフキノトウで作ったフキ味噌を添えて。
ちなみにわたしはごはんナシ。
ケーキやクッキーで糖質は十分だから。

ワインはメルシャンの『ももいろ』。


メルローと日本固有の品種マスカットベリーAなどをアッサンブラージュしたもの。
昔は『ももいろメルロー』と言っていて、メルローだけだったのかな?
わたしはマスカットベリーAがそれほど好みではなく、
昔の『ももいろメルロー』の方が美味しかったような気がする。

それでもこの時期、毎年お世話になるワインです~
本当は、勝浦のしだれ桃の開花と合わせてあちらでいただくのだけど、
思わず桜に合わせて開けてしまった。
しだれ桃の時は、また何とかいたしましょう。