都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

表参道から北側へ上る階段

2015-01-09 | 渋谷区  
表参道から北側へ上る階段
所在地:渋谷区神宮前 1−12と13の間
段数 :11段
Photo 2014.10.11

 階段上から。表参道を歩く人を上から眺められる場所。 同行したライターの方は、表参道なんてしばしば通ってるのに、なぜか今まで気付かなかったと言っていた。

 上から見ると、ステップが平行でないのが気になる。 まちなかの比較的整備された階段で、こんなにステップの形がグダグダなものは珍しい。 フリーハンドで平行線を書いたみたいな感じ。 上る時には気にならないが、下る時にはちょっと下り方に気をつけたくなる。

#階段・坂 渋谷区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広尾界隈にて

2014-09-01 | 渋谷区  

 広尾界隈で見掛けた車。つづき。

 乗ったり運転することに関しては、それほど関心があるわけではないが、街中での絵柄として見るとき、珍しい車や変わった車、存在感のある車は見ていて楽しい。

フォルクスワーゲン・ゴルフ・カブリオ
Photo 2014.6.8

 1989〜91年頃のゴルフのオープンカー

 90年代頃の車は今とは違って直線的で角張ったデザインが多く、ともするとそれが古くさいイメージになりがちだが、ゴルフの場合は不思議とデザインが古びない。

 道路ぎわにちょろっと駐車してるのが逆に絵になる。

フォルクスワーゲン・トランスポルター(VW・T3)

 1979〜92年に販売されていた商用車。

 VWのロゴが前面に大きく掲げられた初代や2代目は、丸っこくて可愛らしいデザインなので、ときどきお洒落な店などで使われていたりするが、3代目のこのモダンなバンは初めて見た。

 Wikiを見たら、T3までのトランスポルターは昔のビートル同様、RRだという。 昔の車はそういう面でも変わった車があって興味深い。

フォルクスワーゲン・タイプ181 VW "Kurierwagen(クーリエワーゲン)"

 1969〜83年に生産された軍用の小型車輌で、80年までは民間仕様のものも売られていたのだそうだ。

 アメリカのジープに相当する車で、NATOでも使われたというが、日本では市販されなかったらしく、街中で見ることは希。 私も初めて見たので、現場ではVWということしか分からなかった。 これをわざわざ購入しようという方はかなりマニアックな気がする。

フォルクスワーゲン・タイプ181 後方から

行き止まりの路地にこんな車がひっそり駐車しているのもこの界隈ならではか。

Lamborghini Gallardo(2003〜13)

 地方都市だとほとんど見られないが、新しい車なので都心ではときどき見掛ける。

 車好きなら知ってる有名な高級スポーツカーで、クラシックな珍車に比べれば、珍しいわけではないが、やはり攻撃的でかつ流麗なスタイルは魅力的だ。

#自動車 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広尾ガーデンヒルズ

2014-08-24 | 渋谷区  

 30年近くが経過して、樹木はかなり大きくなっていた。

広尾ガーデンヒルズ
所在地:渋谷区広尾4-1   Google Map
竣工年:1986(昭和61)
Photo 2014.6.8

 団地内のメインストリート。 のびのびと木が育って、5階ぐらいの高さにまで伸びている。

丘の方へ西向きに上る道

 緑がたくさんあって、駅周辺よりも明らかに涼しい。 ただ、夜などはちょっと怖いぐらいの暗さになってしまうかもしれない。

#街並み 渋谷区  #住宅系 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海大学代々木キャンパス

2014-07-03 | 渋谷区  

 東海大学代々木キャンパスには、同大学の本部があり、聖橋の設計で知られる山田守の設計による4棟の校舎が建つ。

東海大学代々木キャンパス 2号館(X館)
所在地:渋谷区富ヶ谷2-28   Google Map
建設年:1958(昭和33)年
設計 :山田守
Photo 2013.10.28

 中央のX館(2号館)は、初期のFM東海の放送を行った建物。 外観のフォルムを見ただけでかっこいいと思う建物はそうそうない。 中央の塔に巻き付くらせんスロープも素晴らしい。 住宅街の中にあり、ビューポイントが少ないのが難だが、見に行ってみて良かった。

 片持ち梁で取り付けられた外階段も、モダンな手摺でかっこいい。

4号館
建設年:1960(昭和35)年

 4号館の南側にはらせん階段がつけられているが、これも美しい。

#古い建物 渋谷区  #階段・坂  #夕景・夜景  #塔  #大学  #モダニズム  #山田守 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富ヶ谷交差点

2014-07-01 | 渋谷区  

富ヶ谷交差点から井の頭通り
所在地:渋谷区富ヶ谷   Google Map
Photo 2013.10.28


 山手通りと井の頭通りがクロスする富ヶ谷交差点には、ロの字型の大きな歩道橋が架けられていて、その下を多くの車が四六時中行き交っている。


 たくさんの車が行き交う様子は長時間露光で光跡をダブらせると感じが出る。コンパクトデジカメだと、シャッタースピードを遅くしたりするコントロールがあまりできないので、やや調整が難しいが、上手くすれば、またたくさん撮ればコンデジで手持ちでも光跡写真が撮れる。




 富ヶ谷交差点の歩道橋から山手通り新宿方面。
長時間露光すると道路は昼間のように明るくなる。




#眺望 
#夕景・夜景 
#道 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富ヶ谷の鉄製梯子段

2014-06-29 | 渋谷区  

 蔵出しまちあるき写真。富ヶ谷 2013.10

暗渠上の道から上る鉄製梯子段
所在地:渋谷区富ヶ谷2-44と45の間   Google Map
段数 :9段
Photo 2013.10.28

 上原2丁目、富ヶ谷2丁目には富ヶ谷交差点へ向かって北東へ流れる小さな川が昔はあったという。建物の間を縫うように進むこの宇田川支流の暗渠上の道を下流に向けて歩いて行くと、井の頭通りに突き当たる。
 そして暗渠上の道からは鉄製の急な梯子段で井の頭通りへ上ることができる。

 井の頭通りの歩道から見下ろす。 街の中にぽっかり開いた空隙へ下りていく階段にはわくわくさせられる。

#階段・坂 渋谷区  #夕景・夜景  #海・川・池 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ジャーミィ

2014-05-16 | 渋谷区  
2Fデッキ部分から、ドームとミナレット
所在地:渋谷区大山町1-19   Google Map
Photo 2013.11.5
ドーム内部

 話には聞いていたけれど、なかなかスゴイ。
 本場のはもっとすごいんだろうけれど、日本には他にこれほどのモスクは無さそうだ。

東京ジャーミイ・トルコ文化センター
Wikipedia - 東京ジャーミイ
#新しい建物 渋谷区  #寺院  #塔 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hikarieから

2012-05-24 | 渋谷区  
Hikarie 11F スカイロビー
所在地:渋谷区渋谷2-21   Google Map
建設年:2012
構造:CFT造(Concrete Filled Steel Tube)
階数:34F・B4F
高さ:182.5m
Photo 2012.4.30(3枚の画像を合成)

 最上部ならともかく、超高層建物の中ほどに巨大なホールやロビー空間があるのは、今まであまりなかったことかもしれない。

Hikarieから銀座線と東横百貨店東館
所在地:渋谷区渋谷2-24   Google Map
東横百貨店東館
1934年(昭和9)完成、8F
東館は2013年3月末で営業終了の予定。
銀座線:1938年(昭和13)開業
Photo 2012.4.30

 銀座線と東横百貨店を上方から見る機会は今までなかったので、新鮮な感じ。

Hikarie 9Fから渋谷駅。左奥はセルリアンタワー
Photo 2012.4.30(3枚の画像を合成)

 東横線が副都心線と接続したら、現在のアーチ型のかまぼこ形屋根が連なる東横線ホームも使用終了となるらしい。渋谷駅周辺は今後もかなり様子が変わっていくのだろうな。こんどは昼間に見てみたい。

#新しい建物 渋谷区  #失われた建物 渋谷区 
#夕景・夜景  #鉄道  #高層ビル  #眺望  #デパート・百貨店 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川ちかく

2012-02-13 | 渋谷区  
渋谷区・中野区区界の坂道と丘下の道
撮影地:渋谷区本町3-25(左)・中野区弥生町1-3・1-2(中央と右)     Google Map
Photo 2012.1.31

 左側の坂は前回の勝手口階段がある区界の道。細い坂を下ると、神田川流域の低地に近づく。また、左手の高台は、神田川笹塚支流(和泉川)と神田川に挟まれた細長い丘。

 坂と平らな道が斜めに分かれる風景はなかなか印象的だ。丘の北側の崖下なので日当たりが悪いらしく、一週間前の雪がまだ残っていた。

屋台基地
Photo 2012.1.31

 崖下の道には屋台が何台も並んでいる。16時少し前、仕込みが始まっていた。おでんやラーメンの良い匂いが漂う。

 なぜここに集中しているのかはよく分からない。元締めの事務所か何かがあるのだろうか。新宿の街にもほど近い静かな場所に日中は置いておき、夜にかけてまちなかへ向かうのだろう。

新宿区・渋谷区区界の崖下の道
撮影地:新宿区西新宿5-21(左)・渋谷区本町3-24(右)
    奥のビルは西新宿6丁目のベルサール新宿   Google Map
Photo 2012.1.31

 丘の下の道を東へ向かって歩く。右側にはところどころに丘へ登る道がある。まだ15時台だったが、崖の北側は早くも日陰。

 遠くには西新宿の再開発でできた超高層ビルやマンションが聳える。日当たり、建物の規模や素材、諸々の面でコントラストの大きい風景。

#階段・坂 渋谷区  #階段・坂 中野区  #街並み 渋谷区 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭線トンネルわきの階段

2011-12-02 | 渋谷区  
井の頭線トンネルわきの階段
所在地:渋谷区円山町17と18の間   Google Map
型  :直
段数 :17段
幅  :1.5m
高低差:2.7m
長さ :5.1m
蹴上 :16cm
踏み面:30cm
傾斜 :28°
Photo 2011.11.20

 階段下の右側が神泉駅東側の踏切。谷はかなり狭く、正面の道は反対側の斜面を上る坂。坂を上ると駅の南口がある。

 神泉駅そばの谷は、神泉谷というそうだ。確かに昔の地図にはそう書いてあった。東側の斜面が急で、この斜面には5つの階段が並んでいる。一方、西側はみな坂道になっている。

#階段・坂 渋谷区 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする