都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

旧関根平蔵邸/板倉家住宅

2024-10-30 | 埼玉県  
板倉家住宅/旧関根平蔵邸
所在地:川越市 中原町1-8-1
構造・階数:木・2
建設年:1923(大正12)
解体年:2023(令和5)
備考 :2023.6.6に焼失
Photo 2022.11.18

 西武新宿線本川越駅の北方、市立中央小学校の北にあった洋風住宅。時の鐘を建てた関根松五郎という大工の息子で、大工棟梁の関根平蔵が自宅用に建てたものという。

 洋風建物でときどき使われる半切妻屋根(寄棟屋根と切妻屋根の中間のような形の屋根)で銅板葺き。窓はアルミサッシに替えられていたが縦長の洋風窓。壁面は少し光沢のあるタイル張りで、コーナー部は明るいグレーのタイルがコーナーストーン状に張られ、また窓台部分にも同様のタイルが張られていた。

 南側のはなれも同様のタイル張りだったが、こちらは切妻屋根で日本瓦。

 北東側から。表通りのひとつ裏側の通学路に面した洋風住宅で、川越市の景観重要建築になっている建物だったが、昨年6月に焼失してしまい失われてしまった。2024年4月のGoogleストリートビューでは更地になっている。

参考『小江戸ものがたり -第四号 川越の洋風建築特集』川越むかし工房 編集・発行、2003.4

思いつくまま 埼玉県
川越 小江戸ものがたり 2003年春夏 第4号
景観重要建築が全焼…住人2人は無事 大正末期建築、川越の「板倉家」|埼玉新聞

日本国内の建物や街並み
#失われた建物 埼玉県  #洋館・洋風住宅   ブログ内タグ一覧

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旭湯 | トップ | 2024年10月 記事一覧 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿