荒尾梨が入った醤油?
砂糖や水飴の代わりに梨の果汁が入っているそうです。
砂糖を使わずにほんのり甘い砂糖ゼロの
「プレミアムまろやかしょうゆ」
醤油の味が一番分かる「卵かけごはん」でいただいた。
確かに味がまろやかな感じとともに
タバコを止めて体重が増えつつある私にとって
砂糖ゼロはなにより有難い。
一度にデザートまでいただいた気分。
問い合わせ先
合同会社 ティアイコーポITO
きょうから秋ジャガの収穫に入る予定です。
新ジャガ「デジマ」のご希望の方は↓
=================================================
☆ご希望の方は左サイドバーの「メッセージを送る」
または、下記アドレスまでメールください。
折り返し案内状と申込書をお送りします。
atcchin@mail.goo.ne.jp
注:@を半角@に置き換えてください。
←クリックで応援をお願いします
砂糖や水飴の代わりに梨の果汁が入っているそうです。
砂糖を使わずにほんのり甘い砂糖ゼロの
「プレミアムまろやかしょうゆ」
醤油の味が一番分かる「卵かけごはん」でいただいた。
確かに味がまろやかな感じとともに
タバコを止めて体重が増えつつある私にとって
砂糖ゼロはなにより有難い。
一度にデザートまでいただいた気分。
問い合わせ先
合同会社 ティアイコーポITO
きょうから秋ジャガの収穫に入る予定です。
新ジャガ「デジマ」のご希望の方は↓
=================================================
☆ご希望の方は左サイドバーの「メッセージを送る」
または、下記アドレスまでメールください。
折り返し案内状と申込書をお送りします。
atcchin@mail.goo.ne.jp
注:@を半角@に置き換えてください。
←クリックで応援をお願いします
読売新聞社の「農業」に関する全国世論調査によると、
農業の生産性を高めるために規模の大きい農家を増やしていくことに
「賛成」は68%で、「反対」19%を大きく上回った。
農家に補助金を直接支払う制度の拡充に関しては
「賛成」59%、「反対」29%だった。
新たに農業を始める人を政府が補助金などで支援することに、
「賛成」と答えた人は80%に達した。
企業が農業を自由に行えるようにすることに
「賛成」する人は62%だった。
仮にコメの輸入が自由化された場合、
価格が高くても国内産のコメを買いたいと答えた人は89%を占め、
価格が安ければ外国産を買いたいとする人は7%に過ぎなかった。
-------------------読売新聞より
特に最後の項目で、
価格が高くても国内産を買いたいと回答した人が9割。
米は私たち日本人の主食であるだけにちょっと安心しました。
今回の質問はコメに限られていますが、
他の作物についても同じ結果となるのは明らかで、
一般消費者は日本の安心安全な農作物を求めています。
私たち生産者はその期待に応えるべく、
より一層の安全性と品質の向上に努める義務があります。
日本農民よ、悲観することなかれ!
キーワードは“安心、安全、美味しさ”です。
←クリックで応援をお願いします
農業の生産性を高めるために規模の大きい農家を増やしていくことに
「賛成」は68%で、「反対」19%を大きく上回った。
農家に補助金を直接支払う制度の拡充に関しては
「賛成」59%、「反対」29%だった。
新たに農業を始める人を政府が補助金などで支援することに、
「賛成」と答えた人は80%に達した。
企業が農業を自由に行えるようにすることに
「賛成」する人は62%だった。
仮にコメの輸入が自由化された場合、
価格が高くても国内産のコメを買いたいと答えた人は89%を占め、
価格が安ければ外国産を買いたいとする人は7%に過ぎなかった。
-------------------読売新聞より
特に最後の項目で、
価格が高くても国内産を買いたいと回答した人が9割。
米は私たち日本人の主食であるだけにちょっと安心しました。
今回の質問はコメに限られていますが、
他の作物についても同じ結果となるのは明らかで、
一般消費者は日本の安心安全な農作物を求めています。
私たち生産者はその期待に応えるべく、
より一層の安全性と品質の向上に努める義務があります。
日本農民よ、悲観することなかれ!
キーワードは“安心、安全、美味しさ”です。
←クリックで応援をお願いします
店頭で販売されている「じゃがいも」は
100%国内産ということは分かってもらえたと思います。
では、輸入量が多い生鮮野菜はというと・・・
「たまねぎ」が断トツの1位なんです。
ジャガイモもそうですが料理で一番使われる食材なんです。
スーパー等の店頭では国内産の「たまねぎ」だけが目に付きますが
外食産業を含めると国内産だけでは賄いきれないのでしょう。
参考までに2位以下は次のとおりです。
現在でもこれだけの生鮮野菜が輸入されているんですね。
TPP参加で関税が撤廃されてしまうと
もっと沢山の生鮮野菜が入ってくると予想されます。
スーパーの店頭でも次第に見かけるようになり、
一次加工品や外食産業の食材として
輸入野菜がウエイトを占めてくると思われます。
日本の国益をしっかり見極めた交渉を期待したい。
←クリックで応援をお願いします
100%国内産ということは分かってもらえたと思います。
では、輸入量が多い生鮮野菜はというと・・・
「たまねぎ」が断トツの1位なんです。
ジャガイモもそうですが料理で一番使われる食材なんです。
スーパー等の店頭では国内産の「たまねぎ」だけが目に付きますが
外食産業を含めると国内産だけでは賄いきれないのでしょう。
参考までに2位以下は次のとおりです。
現在でもこれだけの生鮮野菜が輸入されているんですね。
TPP参加で関税が撤廃されてしまうと
もっと沢山の生鮮野菜が入ってくると予想されます。
スーパーの店頭でも次第に見かけるようになり、
一次加工品や外食産業の食材として
輸入野菜がウエイトを占めてくると思われます。
日本の国益をしっかり見極めた交渉を期待したい。
←クリックで応援をお願いします
じゃがいもの伝来の地長崎。
全国でも有数のじゃがいもの産地となっているが
重要病害虫の発生が問題になっています。
この重要病害虫とは
「ジャガイモシストセンチュウ」や「塊茎えそ病」です。
これらの病害虫は根絶が困難ということもありますが
何よりも今の日本にとって大事なことは、
海外からの青果じゃがいもの輸入を阻止するためにも
この病害虫を国内でまん延させないことなのです。
すでに全世界でまん延してしまっているこの病害虫ですが、
日本国内ではまだまん延していないので
現在では生のじゃがいもの輸入は植物防疫法で禁止されています。
つまり、現在スーパーなどの店頭で販売されている
生ジャガイモは全て100%純国産ということです。
もし国内でもシストセンチュウがまん延してしまうと
輸入をストップする理由がなくなり、輸入が解禁され、
大量の外国産のじゃがいもが入ってくる恐れがあります。
折しもTPPの参加が取り沙汰されるなかで
植物防疫の面から護られているじゃがいもも
危うくなってくるというわけです。
最後に家庭菜園での自家種の使用は、発病、病害拡大の原因となります。
家庭菜園を楽しまれる方も種イモの更新についてはご協力をお願いします。
←クリックで応援をお願いします
全国でも有数のじゃがいもの産地となっているが
重要病害虫の発生が問題になっています。
この重要病害虫とは
「ジャガイモシストセンチュウ」や「塊茎えそ病」です。
これらの病害虫は根絶が困難ということもありますが
何よりも今の日本にとって大事なことは、
海外からの青果じゃがいもの輸入を阻止するためにも
この病害虫を国内でまん延させないことなのです。
すでに全世界でまん延してしまっているこの病害虫ですが、
日本国内ではまだまん延していないので
現在では生のじゃがいもの輸入は植物防疫法で禁止されています。
つまり、現在スーパーなどの店頭で販売されている
生ジャガイモは全て100%純国産ということです。
もし国内でもシストセンチュウがまん延してしまうと
輸入をストップする理由がなくなり、輸入が解禁され、
大量の外国産のじゃがいもが入ってくる恐れがあります。
折しもTPPの参加が取り沙汰されるなかで
植物防疫の面から護られているじゃがいもも
危うくなってくるというわけです。
最後に家庭菜園での自家種の使用は、発病、病害拡大の原因となります。
家庭菜園を楽しまれる方も種イモの更新についてはご協力をお願いします。
←クリックで応援をお願いします
最近、「特別栽培米」という言葉を耳にしますが
特別な栽培をしているわけではありません。
特別栽培とは農林水産省のガイドラインに沿って栽培されたお米で、
その地域の慣行(通常の)栽培に比べて、
化学合成農薬の使用成分回数が5割以下、
かつ化学肥料の窒素成分量が5割以下で栽培されたお米です。
もっとも「減農薬栽培」と言ったほうが分かりやすいでしょう。
今年も種籾の消毒は微生物農薬を使用し、
種籾を微生物で包み込むことで細菌病からガードする方法で、
事実上、農薬ではないので使用農薬成分にはカウントされません。
また除草剤も通常通り散布しますが
特別栽培用の薬剤として限定されています。
わが家では昨年まで作付面積の1/3を慣行栽培でしたが
今年から全ての圃場で特別栽培としました。
そうそう見出しの画像は、
今年初めて使用してみた投げ込みタイプの除草剤です。
ティーバッグのような小袋が10袋入っており、
畔から投げ込むことで中の薬剤が水に溶け出して
一面に広がり除草効果を発揮するそうです。
田んぼに入らなくても済むので随分楽でしたね。
←クリックで応援をお願いします
特別な栽培をしているわけではありません。
特別栽培とは農林水産省のガイドラインに沿って栽培されたお米で、
その地域の慣行(通常の)栽培に比べて、
化学合成農薬の使用成分回数が5割以下、
かつ化学肥料の窒素成分量が5割以下で栽培されたお米です。
もっとも「減農薬栽培」と言ったほうが分かりやすいでしょう。
今年も種籾の消毒は微生物農薬を使用し、
種籾を微生物で包み込むことで細菌病からガードする方法で、
事実上、農薬ではないので使用農薬成分にはカウントされません。
また除草剤も通常通り散布しますが
特別栽培用の薬剤として限定されています。
わが家では昨年まで作付面積の1/3を慣行栽培でしたが
今年から全ての圃場で特別栽培としました。
そうそう見出しの画像は、
今年初めて使用してみた投げ込みタイプの除草剤です。
ティーバッグのような小袋が10袋入っており、
畔から投げ込むことで中の薬剤が水に溶け出して
一面に広がり除草効果を発揮するそうです。
田んぼに入らなくても済むので随分楽でしたね。
←クリックで応援をお願いします