ぽてと倶楽部

じゃがいも伝来の地 『長崎』
雲仙普賢岳の裾野に広がるじゃがいも畑。
ここ愛野町は北海道に次ぐ「ポテト王国」です。

長崎のお盆

2021-08-16 | よもやま話
小さい頃から当たり前と思っていましたが、
初盆を迎えたところはお墓で花火というのは長崎だけのようです。





花火といっても爆竹パンパン、ロケット花火ビュンビュンで、
それはもう賑やかなこと。







地域によっては15日の夕方から精霊流しとなり、
こちらも爆竹、鉦の音、掛け声が交錯する伝統行事で、
さだまさしの精霊流しとは全く雰囲気が違います。

本来は初盆を迎えた故人の霊を
精霊船で送り出すという長崎の伝統行事で、
あくまでも故人を追悼する仏教の行事なのです。





























賑やかなお盆となりました。




  ←<foさnt size="2">クリックで応援をお願しいします。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初盆 | トップ | 初盆を終えて »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ららおとめ)
2021-08-16 13:28:13
長崎の初盆は、盛大なんですね。
家紋入りの提灯も凄いです。
私のお友達、長崎生まれの方が居られます。
一昨年の夏(コロナの前の年)、お父さんの初盆でした。
盛大なこと。立派な精霊船の写真を見せて頂きました。
それにしても、大雨のお盆でした。
返信する
お盆 (グランマ)
2021-08-17 05:18:27
atcchinさん

寂しの中でお孫さんたちとの楽しい時間ですね

こちらはお寺さんでみんなで集まりご供養の後
自宅まで送ってもらって
ひっそりと自宅で一人のお盆でした
孫も大きくなりましたがいつになったら
ワイワイガヤガヤみんなで集まれるのでしょうね
返信する
ららおとめ さん (atcchin)
2021-08-17 15:20:49
行き違いになってたようで見落としていました。
お墓で飾りつけして花火をするのも初盆を迎えたところだけですから、
誰かさんが小さかった頃は、「家も初盆にならないかな~」
なんて不謹慎なことをよく言ってたらしいです。(笑)
コロナに豪雨、如何したらいいか普段と要領が違って大変でした。
返信する
グランマ さん (atcchin)
2021-08-17 15:42:46
お陰さまで孫たちが傍にいるものでワイワイガヤガヤ、おふくろも喜んでくれたでしょう。
ここ2年近くはコロナ禍で面会もろくに出来ず、
特に下の孫二人は直接会えていませんでしたから尚更。

グランマ さんもお一人だけは寂しいですよね。
早くコロナ禍も収束してみんなで集まれたらいいですよね。

ところで、妹のご主人は大村湾の旧西〇町出身です。
一度、葬儀に出席したことがありますが、
古い仕来りを重んじておられビックリしたことがあります。
返信する

コメントを投稿