ぽてと倶楽部

じゃがいも伝来の地 『長崎』
雲仙普賢岳の裾野に広がるじゃがいも畑。
ここ愛野町は北海道に次ぐ「ポテト王国」です。

「しあわせ」を有難うございました。

2009-05-13 | よもやま話
会員様よりCafe du Jardinの「しあわせプリン」を頂戴しました。





思いがけない贈り物を頂きとっても美味しかったです。
主人と長女もおいしくいただきました。

入院中のお爺ちゃんも甘いもの大好きで、
病院食ばかりで飽きていますので持っていきました。
有難うございました。・・・・・・・・母



Cafe du Jardin (カフェドゥジャルダン)
住所 東京都福生市福生2403-14
電話 042-553-2225
http://r.tabelog.com/tokyo/A1330/A133002/13010216/



クリックで応援をお願いします。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田の耕起作業。

2009-05-12 | 米づくり(にこまる)
きょうは午後から水田45アールを鋤き込みました。

きょうも日差しが強烈で暑かった。
水田の土もカラカラに乾燥して土ぼこりがすごかった。
残りは25アールと減反自己管理水田の15アールとなった。

こういう日には仕事の後のビールが最高だが、
ここ1年の間に知らず知らずのうちに体重が増えてきている。

先日の霧島での温泉の後に体重計に乗ったら信じられない数値。
普段は自分ではそんなに気づかないが、
写真に写った自分を見ても幻滅してしまう。

早速、きょうから減量作戦を開始することにした。
 目標「-7㎏」




クリックで応援をお願いします。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ収穫間近。

2009-05-11 | じゃがいも(デジマ)
このところ昼間は夏のように暑い日が続いています。
当地のほうでもちらほら収穫が始まりました。

きょうは収穫用の空コンテナを66ケース圃場へ運ぶ。
天候の都合もありますが、14日頃から収穫を予定しています。

じゃがいもの収穫に入る前に田んぼの鋤き込みを予定しております。



クリックで応援をお願いします。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだお元気な我が恩師

2009-05-10 | よもやま話
きのうから「水車の会」九州支部の親睦会で霧島温泉へ行ってきました。

この会は大学のゼミのOB、OGで組織するもので、
全国に総勢約400名の会員がおり、九州在住者は約30名です。

既に10年前に退官された恩師平木先生ご夫妻も東京からお見えになり、
九州在住の11名のOBの参加を得ての親睦会でした。

1期の先輩は私がまだ2歳の時の卒業生で、自分の両親の年代です。
43期の後輩はほんの10年前の卒業生ということになります。
私はちょうど真ん中の23期生にあたり、先輩、後輩ほぼ半数いるわけです。

ただ、恩師も既に退官されて、43期で終止符が打たれているわけで、
年が経つにつれメンバーが減ることはあっても増えることのない会になります。

今年も会を始める前に15分講義。

昨年の講義では、今の世界同時不況の原因ともなった、
昨年9月のリーマン・ショックの半年前のことになるのだが、
恩師が私に話された言葉は、

「農地は一坪でもいいから増やしていきなさい。」
「いずれ近いうちに金融崩壊がやってくる。」
「世界のトヨタ、ソニーも潰れる時がくる。」
「そのうちに農業は見直されてくる。」

ということでした。
今の世界や日本の現状を予言するかの如く、
歳は取られても未だ現役を思わせる発言に驚いたことだった。


来年は大分県湯布院温泉の予定です。
恩師の奥様より一言。
「来年は是非夫婦同伴で企画して頂戴」
う~ん。頭痛い!




クリックで応援をお願いします。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百道浜4丁目の皆様、よろしくお願いいたします。

2009-05-08 | じゃがいも(デジマ)
今日は飯塚、田川、宗像とセールス活動。
夕方には福岡市内に入り、ジャガイモのセールスに。

あいにく50部ほどしか案内状の手持ちがなかったので、
百道浜4丁目の一部だけになってしまいましたが、
春作「新じゃがいも」の案内をポスティングさせていただいております。

是非一度「愛野のじゃがいも」をご賞味ください。
よろしくお願いいたします。



クリックで応援をお願いします。

日記@BlogRanking
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはんが美味しい。

2009-05-07 | 食の安全
一仕事終えてからエンドウ豆を取りに裏の菜園へ。

次から次と実が膨らんできており、食べるのが追いつかない。

とりあえず食べる分だけ取って、また明朝は好物のグリーンピースご飯だ。

すぐ隣には時無し大根が大きくなってきている。

瑞々しいおろし大根だけでも、これまたご飯が旨い。



裏の畑に増殖用の種芋を2列ほど栽培栽培していたので掘り出したが、
昨日の田んぼとこの分を合わせても35ケースにしかならない。
2回の遅霜で全滅かと思っていたが、いいほうに捉えよう。



クリックで応援をお願いします。

日記@BlogRanking
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよジャガイモ収穫に向けて忙しくなってきた。

2009-05-06 | じゃがいも(デジマ)
午前中に畑のジャガイモの2回目の防除を実施しました。
薬剤は前回と同様の殺菌剤ペンコゼブ500倍、
殺虫剤エンセダン1500倍の希釈で散布しました。

昼間はもう初夏のような陽気になっていますので、
ジャガイモ蛾やアブラムシが葉の下から飛び回っています。






午後は遅霜の被害を受けた種芋増殖栽培のジャガイモの掘り出し作業に着手。
活力源の葉面散布等をいろいろ試みてみましたが、
さすがに本葉を霜でやられていますので大きく育つことが出来ませんでした。






ジャガイモは小さく32ケース(約700kg)しか確保できませんでした。
秋作の種芋としては約50ケース(1,100㎏)は必要になりますので、
不足分は出荷分から確保するしか方法はありません。

今年は北海道産の種芋を仕入れたのですが、あの一朝の霜が恨めしい。



クリックで応援をお願いします。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは夏の気配。

2009-05-05 | じゃがいも(デジマ)
【立夏】
二十四節気の一つで、夏の気配が現われて来る頃で、
天文学的には、天球上の黄経45度の点を太陽が通過する時となる。

昨日の雨もあがり、一転して素晴らしい良い天気に恵まれた。
早くも遠くには入道雲も見られて夏のような陽気であった。

あと1週間から10日ほどするとジャガイモの収穫を予定しています。
近所でも早く植え付けられたところはもう収穫準備に入っています。


暑くなってきたのでジャガイモ蛾、アブラムシが見受けられますので、
明日、二回目の殺菌、殺虫の防除作業を予定しております。






 活力源ホロストーン散布試験区域


 左側が米糠を試験的に散布


最初の花の写真は別の品種のジャガイモの花。



クリックで応援をお願いします。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンピースご飯

2009-05-04 | よもやま話
昨日からぐずついた天気で、今日も一日小雨が降る天気でした。
このところ乾燥注意報が出されるほどのカラカラ天気でしたが、
農作物にとってはいいお湿りになりました。

おふくろの五目家庭菜園のきゅうり、ナス、ピーマンの苗が、
しおれてきていたのが、この雨で元気を取り戻したようです。

ようやくエンドウ豆の実もふくらみ、
お昼は私の好物、グリーンピースご飯でした。

本来は朝ごはんで食べるのが美味しいのですが、
長女はこの豆の匂いが嫌いらしく、朝は会社のお弁当を作ったから・・。

このグリーンピースの風味が初夏を感じさせるのになぁ~。
ゴールデンウィークも仕事、お疲れさん。


しかし、この連休のうちに畑のジャガイモの防除と
田んぼの種芋増殖栽培を掘り出す予定にしていたが、
明後日、連休最後の6日ぐらいには出来るかな?



クリックで応援をお願いします。

日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情熱ください。感動あげます。

2009-05-03 | よもやま話
「佐世保~島原105ウォークラリー」のテーマ。

毎年、連休の3日~4日にかけて行われており、
3日の昼12時に佐世保市の「アルカス佐世保」をスタート。
24時間以内に島原城にゴールするというもの。

この近辺を通過するのは夜の9時ぐらいから深夜にかけて
思い思いの照明器具を見に付けて島原を目指して歩いている。

今年は「行橋 - 別府100キロウォーク」に誘われていることもあり、
ちょっと興味ありでCPを覗いてみた。

50代から60代の参加者が多く、意外と若い人が少ない。
スタッフの話によると、現役世代のほうが歩き慣れていないので
途中リタイアが多いらしい。
特に年配者には負けられないといった気負いがついオーバーペースに。

逆に年配の人達は普段の時間を利用して毎日歩いており、
あちこちの大会にも遠征しながら歩き慣れているそうだ。~なるほど。


別に私は参加者ではなかったのだが、ボランティアの方からは
メロンやジュース、お菓子をいただき美味しかったです。

来年は是非と誘われてしまった。




NPO法人健康ウォーク21
http://www.walk-21.com/




クリックで応援をお願いします。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする