まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

知床探勝の拠点 ウトロ

2011-01-16 14:37:15 | お出かけ 北海道

知床を代表する滝の一つがこのオシンコシンの滝。
斜里とウトロを結ぶ、国道234号沿いにある
知床半島最大の滝です。





滝は途中で二筋に分かれるため
「双美の滝」の名もあります。

「日本の滝100選」の一つで、
「知床八景」にも選ばれています。





国道からも見える豪快で優雅な滝ですが、
車を停めて見学してみてください。
滝の上には散策路もあり、頂上には展望台もあります。





記念撮影にも向いているゴジラ岩。
今にも歩き出しそうで、見る角度によってリアル。





知床探勝の拠点となるのがウトロで、
バスや観光船が発着しています。





「知床八景」の一つオロンコ岩からの眺望がオススメ。





170段の急な階段を登ることにはなりますが、
高さ60mの巨岩からは、オホーツク海の展望が広がります。





宿泊したのは「知床グランドホテル北こぶし」
8階の大浴場や屋上の空中露天風呂から
オホーツク海が一望できる宿でこちらもオススメです。

北海道斜里町

2006.7.5
コメント

映画 君を想って海をゆく

2011-01-15 00:07:38 | 映画(劇場鑑賞)
ドーバー海峡を泳いで渡る~イギリスに暮らす君に会うために
マンチェスター・ユナイテッドの選手になるために。

クルド難民の17歳の少年ビラルの夢。
イラクから4000キロの道のりを命懸けで3ヶ月かけて歩き、
フランス最北端に位置するカレに到着しますが、ドーバー海峡に阻まれます。
対岸のイギリスまでは10キロですが、陸路を使った密航には失敗。

泳いで渡るしかないと考えたビラルは、
市民プールでクロールの指導を受けます。
コーチのフランス人シモンは、水泳のゴールドメダリスト。
次第に二人の間に父子のような感情が流れ始めます。

ビラルの夢は、無謀だとは思います。
シモンも無理だと忠告し、水温10度の海を泳がせました。
それでも貪欲に練習し、海を泳いで渡ろうとして捕まり、
収容所送りとなります。

「お願い、見逃して、捕まえないで」と、
まるみは心の中で願っていました。
リアルな演技に引き込まれ、その世界に入り込んでしまいます。

フランスでは、公開5週で100万人の大ヒット。
移民担当大臣を巻き込んだ大論争が勃発!
難民を手助けするだけで市民が尋問の対象になります。
難民を受け入れたくない政府と、それに従う一般市民。

難民の現状を浮き彫りにするこの作品は、質の高いもので、
それを証明するように、セザール賞主要10部門にノミネート。
欧州議会も2009年のルクス賞に選びました。

この素晴らしい作品が、日本ではたった1つの映画館でしか観られません。
まるみは、この映画を観ることができて幸せに思います。

*クルド人とは…
 トルコ、イラク、イラン、シリア、アルメニアの国境地帯に跨る
 山岳地域(クルディスタン)に暮らしています。
 人口は約3000万人と言われ、現在、独立した祖国を持たない
 世界最大の民族と呼ばれています。

ヒューマントラストシネマ有楽町

2011.1.13
コメント (2)

賀茂川沿いを歩きながら世界遺産の古社を訪ねる

2011-01-14 00:10:11 | お出かけ 近畿

地下鉄烏丸線北山駅を下車し、
オシャレな店が連なる北山通を経て、
社家の町並みを通り上賀茂神社へと向かいます。

上賀茂別雷大神(厄除け・電気の守り神)を祀る京都最古社です。





一ノ鳥居、二ノ鳥居、楼門を潜り、中門の所で参拝となりますが、
500円で国宝・本殿特別参拝とご神宝展を見学できます。

神職からご由緒等を聞き、御祓いを受けて厳かな気持ちとなり
いにしえの姿そのままの本殿を参拝。

次は、賀茂川沿いの散歩道を通って、下鴨神社を目指します。
春になると桜並木が美しいのでしょうと想像しながら…。

犬の散歩、ジョギング、サイクリングの人とすれ違います。
スケッチをする人、輪になってオシャベリを楽しむ人もいます。
ここはゆっくりと穏やかに時が流れている感じさえします。

上賀茂橋、北山大橋、そう、出雲路橋まで行ったら左折、
道なりに真っ直ぐ行けば、下鴨神社に出るはずです。





ワオ~、ここは京都で最も遅い紅葉の名所、真っ赤な紅葉が迎えてくれました。
「続日本紀」に記述があるほどの古社で、四季折々の自然が美しいです。

参道に広がる森が、糺の森で原生林がうっそうと茂っています。

この日は大安吉日で、どちらの神社も何組もの結婚式が行われていました。
世界遺産の神社で結婚式というのもいいなぁ

京都の祭の中で、最も古く格式のある祭礼、葵祭。
平安時代の王朝絵巻であるその祭を見学に再び訪れたいものです。





「額縁門」と呼ばれる天寧寺の表門から写真を
奥に見える比叡山が美しいこと。
地下鉄烏丸線鞍馬口駅まで、もう少し歩いてみましょう。

2010.12.18

コメント

星野富弘・相田みつを 花の詩画と書の世界

2011-01-13 00:22:45 | ミュージアム
東京国際フォーラムの地下1階に相田みつを美術館があり、
書家で詩人の相田みつをの詩に叱咤激励されるために、
年に2~3回は訪れます。

真似ができそうで、決して真似をすることなどできない文字、
思いつきそうで、決して思いつくことなどできない詩に
いつも感動しています。

独自のスタイルを確立し、数多くの作品を生み出されました。

「いのちの形」ともいえる作品群を一望する特別企画展は、
前期2010年11月30日~2011年1月23日
後期2011年1月25日~3月6日まで開催されます。

星野富弘氏の作品を知ったのは、学生時代のことです。
不慮の事故で、手足の自由を失いながらも
口に筆をくわえて文や絵を描くその姿に感銘を受けました。
そして、暖かさと優しさを教わりました。

そのお二人のコラボレーションならば、
ぜひ見ておかなくては…。

感動して涙を流す女性の姿を見かけました。
まるみも時を忘れて作品に見入ってしまいました。
暖かくなったら群馬県みどり市の
富弘美術館も訪ねてみようと思います。

相田みつを美術館
 東京都千代田区丸の内3-5-1
コメント

パワースポットの神社に日本最古の黒木鳥居 野宮神社

2011-01-12 01:08:54 | お出かけ 近畿

黒木鳥居とは、クヌギの木の皮を剥がないまま
使用する日本最古の様式のことです。

ここ野宮神社は、良縁、子宝、学問の神様。
本殿を参拝した後に、「お亀石」に触れて、
心の中で願いことを唱えると恋愛祈願が成就するかも

「源氏物語」十帖 賢木の巻きにも描かれている古社で、
物語の中でも神々しい雰囲気が描かれていますが、
源氏の君が六条の御息所と別れた場所です。

小柴垣に囲まれた境内は、平安の風情を今に伝えます。

野宮神社
京都市右京区嵯峨野宮町1

2010.12.17
コメント

「米原万里展」で再認識した才女の遺したエッセイ読破

2011-01-11 00:52:10 | お出かけ 関東

昨年3月27日から5月9日に市川市の芳澤ガーデンギャラリーで
「米原万里展 ~ロシア語通訳から作家へ~」が開催され、
自作の資料、愛蔵の絵、約200点が展示されました。

TBS「ブロードキャスター」のコメンテーターとして活躍された頃、
その発言に魅了されていたまるみですが、
「マイナス50℃の世界」を面白いと思って読んだだけでした。

ゴルバチョフやエリツィンが名指しで依頼してくるほどの
ロシア語同時通訳の第一人者であった万里さん。
少女時代、チェコのソヴィエト学校で学ぶなど貴重な経験をされました。

父親が共産党の幹部だっために
東大大学院卒の経歴を持ちながら就職することができず、
添乗員の仕事などもされたことを知りました。

<子を見れば親がわかる、親を見れば子がわかる>と
幼児教室の元講師であったまるみは、常々思っているのですが、
万里さんのご両親も素晴らしい方々なのです。

「米原万里展」の後、本をまとめ買いして読破。
万里さんの本の書評などブログといえども記事にするのもおこがましく、
まるみの語彙では、語ることはできないのでやめておこうと思います。

ロシアや東欧へ旅行する前には必読、歴史を知る上でも参考になります。
多くのことを学ばせていただき、楽しませていただき
時に泣きました。

これまでに類を見ないダイナミックな作家で、
もう新しい文章を作り出してもらえないことを残念に思います。
万里さんのような通訳者がたくさん出現したら
外交も経済もうまくいくのではと思うのですが…
コメント

映画 チェブラーシカ/くまのがっこう~ジャッキーとケイテイ~

2011-01-10 00:58:45 | 映画(劇場鑑賞)
ロシアで生まれたパペットアニメーションが日本で映画化。
遠い南の島からやってきた不思議な生き物・チェブラーシカが、
たくさんの仲間との出会いの中で繰り広げる心温まる物語。

「ゴルバチョフ元大統領を知らなくても
チェブラーシカを知らないロシア人はいない」と、いわれるほど。
(昨年12月8日付けの新聞に掲載)

2004年アテネオリンピック以降、
ロシア選手団の公式キャラクターでもあります。

旧ソ連でスターリンの指示により、
ディズニーのようなアニメを作ることが求められて、
スターリンの死後、児童書からアニメ化されて人気に。

チェブラーシカとは、「ばったり倒れ屋さん」という意味。
その名の通り、頭と耳が大きくてバランスの悪い体形。
クマでもなければサルでもありません。

う~ん、かわいぃ

その動きがね、文句なしに可愛いのよねぇ
チェブラーシカもジャッキーも抱きしめたくなる可愛さ。

優しい幸せに包まれた91分でした。

池袋テアトルダイヤ

2011.1.7
コメント

冬の嵐山を歩く

2011-01-09 00:40:09 | お出かけ 近畿

カフェで一息ついて、世界遺産の天龍寺へ。
ここを訪れるのは2度目ですが、久しぶりです。
1339年、後醍醐天皇の菩提を弔うために足利尊氏が創建。

造営費用を得るために
中国に派遣した貿易船が「天龍寺船」です。





夢窓国師作の曹源池庭園は、嵐山を借景として
砂と松、岩石を組み、見事に渓谷を表現しています。

法堂の天井には、加山又造画伯によって描かれた龍が躍動。
その渾身の力作「雲龍図」が有名です。





本堂を見学し、庭園を散策すると所要時間は約1時間。
望京の丘からの眺めが良いので、
少し足を延ばして散策をします。

日が沈むとさらに寒さが厳しくなってきました。
見学で冷え切った体を温めるために、早めの夕食をとります。

天龍寺の前にある「嵯峨とうふ稲」
湯豆腐や湯葉のスープで身も心も温まり、
「京都嵐山花灯路2010」へ。

通常5時までの拝観が、8時から8時30分まで
夜間特別拝観をしています。
竹林の道、野宮神社、落柿舎、二尊院、渡月橋など
昼とは違った装いで迎えてくれました。

京都府京都市

2010.12.17
コメント (2)

ex cafe 京都嵐山本店

2011-01-08 00:04:58 | お出かけ 近畿

終点の嵐山駅で下車し、
ガイドブックに広告が載っていたカフェを探します。
それが、excafe(イクスカフェ) 京都嵐山本店。

天竜寺から渡月橋へと続く道を一筋東へ入ったところにあります。
カフェとは思えない重厚な門構えは、
元は邸宅だったからのようです。

観光客と思われる人々が、吸い込まれるように入って行きます。
(テレビや雑誌で話題とか…。)
それにつられるように店に入って行きました。

「全席から眺めることができる日本庭園」と、
広告にはありましたが、案内された席は、
立っても身を乗り出してみても庭園は見えません。
「うそつき…」





この店の名物という<くろまるロール>と
コーヒーのセット990円。
竹炭を練り込んであるので真っ黒、
クリームは甘さ控えめです。

有機栽培抹茶をふんだんに使用しているという
抹茶のロールケーキもあります。

天竜寺の拝観は、午後5時までだから急がなくちゃ
観光地でのブレイクは慌しいまるみです。

京都府京都市

2010.12.17
コメント

京都駅周辺の世界遺産を訪ねて

2011-01-07 00:14:02 | お出かけ 近畿

巨大な駅、周辺はデパートやホテル、ビル群で都会の風景。
しかし、通りを歩き始めると
風情漂う古い寺や庭園を見ることができます。

この路地を行くとどこに出るのだろうと
ワクワクするのです。
往時をしのぶような町名や通りの名前も素敵

空港バスは、京都駅八条口に到着。
荷物を預けて、東寺(教王護国寺)を目指します。
弘法大師(空海)が建てた真言宗の総本山です。





京都のシンボル五重の塔、9世紀末の完成で、高さ55m、
現在の塔は、江戸時代の再建です。

古塔としては日本最大の五重塔、
日本一高い木造建築でもあります。

桃山時代の金堂、室町時代の講堂。
講堂の国宝・帝釈天のお顔が好きだなあ。
写真撮影は不可なので、お見せできないのが残念
仏像もお顔が命と思うまるみです。

空海は、804年唐に留学し、真言密教を学び帰朝。
まるみが11月に旅した西安で学ばれたので、
親近感など持ちながら見学しました。
なんとなく唐の香りがするようなお寺です。





次に、浄土真宗本願寺派の本山、西本願寺へ。
正面に親鸞聖人の御影を安置する御影堂、
右手に阿弥陀堂と東本願寺とは逆の配置となっています。

2月に茨城県立歴史館の親鸞展に行き、
親鸞聖人について少しばかり知識を得ています。

旅をしていると、点と点が結ばれて線になるというのか
知識が広がることを実感します。
(まあ、忘れることのほうが多いけれど…)
伏見城の遺稿といわれる国宝の唐門が見事です。(上の写真)

四条大宮駅まで、カフェを探しながら歩きます。
小さなお寺や宿坊も数多く存在するのですが、
なかなか好みのカフェが見当たりません。
生活圏の違う人々の生活を垣間見ながらの散策は
とても楽しいのですが、そろそろ休みたいです。

とにかく、四条大宮から嵐電嵐山全線制覇で嵐山へ。

京都府京都市

2010.12.17
コメント

ナムコ・ナンジャタウンで脳の活性化!?

2011-01-06 00:59:12 | 水族館・動物園・遊園地・テーマパーク

日本最大級の屋内型テーマパーク、ナムコ・ナンジャタウン。
リアルエイジ測定アトラクション「若返りの秘宝」が
まるみのお気に入りです。

このデーターを毎年保存しています。

「若返りの秘宝」は、ヒトのからだを
身体・運動・精神の3つの活性度でとらえ、
そのバランスを分析し<元気指数>で表します。

その測定は、血液、筋力、脳波、姿勢・体形等17項目。
遊び心満載の健康診断とまるみは捉えています。

今回の結果は、バランス、瞬発力の評価アップで、
運動能力が1年前より17歳若返りました。

2年前は、64歳と出てすご~いショック
「体が弱ると動かない、動かないと体が弱る悪循環」と出て
そして、8ヶ月後に病気で入院でした。
アトラクションといっても馬鹿にできないですよ。

脳の活力は年よりだいぶ若いのに、脳活動度は最低のEランク。
血行が悪いことは、毎年指摘されますがその通りです。

だからこその結果ですが、脳がお休み状態と表示され、
その後のゲームは、マジになってチャレンジし、
若返りのダイヤを初めてゲットして、冒険年齢は10歳若返り。






「ご当地すごろく じゃらんツアーズ」では、クイズに挑戦。
「蚊取り大作戦」では、スプレー銃で蚊の退治など、
体験型アトラクションで、脳も体も活性化。

占いパークでは、守護華を占ったところまるみの守護華は、紫陽花。
知識欲が旺盛で物覚えも人より早く、常にアンテナを張り
興味あることをリサーチし、
どんどんマスターしていくとありました。

今日も楽しかったぁ

 ナムコ・ナンジャタウン 
  サンシャインシティ・ワールドインポートマート

2010.12.30
コメント

大津プリンスホテル フランス料理「ボーセジュール」

2011-01-05 01:11:56 | ホテル・旅館

大津プリンスホテル料理長の三浦健史氏は、
国内外の様々なコンクールでの受賞歴を持ち
2008年にドイツで開催された「世界料理オリンピック」では
日本代表ナショナルチームの一員として銀メダルを獲得。

そのようなシェフのいるホテルに宿泊するのに
食べないわけにはいきません。

チェックインしてから予約をしたので、
20時30分頃まで満席とのことでしたが、
部屋に連絡をいただいて、レストランへ。

ホテルの38階、琵琶湖を見下ろす素晴らしい眺望と
美味しいフランス料理が、日々の喧騒を忘れさせてくれます。

本日のメニュー
・帆立貝のリエット セルブル仕立て 環境こだわり水菜のサラダ
・近江かぶらのポタージュスープ
・真鯛とキンキのナージュ仕立て 柚子の香り 滋賀県産小松菜添え
・牛フィレ肉のグリエ 京芋のブーランジェールと滋賀県産茸のソテー
 赤ポルト酒のソースムータルド
・ホテルパティシエ特製のデザートをワゴンサービスで
・コーヒー
   料理と一緒に 赤ワイン(V.Tour des termes)





地産地消の食材を使い、素材を活かした上品な味付けです。
蕪の甘みが感じられるポタージュも好きな味。

柚子の香り漂う魚料理もさっぱりとしていて、食欲をそそります。
京芋のねっとりした甘みのある芋が肉やソースとの相性も良いのです。

デザートは、「お好きなものをお好きなだけ」と、
言われましたが、スイーツは苦手なので、
フルーツタルトを少しだけいただきました。

ワインも苦手でしたが、
ニュージーランドでキウィワインに出会ってから
レストランでの食事には、ワインを飲むようになりました。
スイーツは苦手を払拭する日もあるかもしれません。

2010.12.18
コメント

大津プリンスホテルに宿泊

2011-01-04 00:47:43 | ホテル・旅館

近代的な外観が印象的な38階、高さ136mの高層ホテル。
540の客室は、全室レイクビューで、琵琶湖や大津市街の夜景、
日中は、美しい比叡山の眺望を楽しむことができます。

館内はスポーツ施設や国内最大級の
コンベンションホールもあり、
風景と調和したその様は、大津のシンボルともいえるようです。

案内された部屋は、スカイフロア・EIZAN。
高層階の33・34階に位置し、「四季のくつろぎ」がコンセプト。

バス、洗面所、トイレが別で、トイレには、小さな手洗い器があり便利です。
クローゼットのハンガーも充分あります。

バスローブやアメニティグッズも申し分ありません。
部屋には、ナノイーの空気清浄機があり、爽快です。
レストランやバーも充実、24時間営業のコンビニもあります。
スーベニアショップでは、服を購入しました。

琵琶湖を眺めるのにピッタリの
大きなソファでくつろいでいると突然、湖上に打ち上げ花火。

「カメラ、カメラ。ああ、照明を消して!」と、
叫びながら部屋を走り回っているうちに、
花火は終わってしまいました。
まるみの目には焼き付けましたけれど…。





京都駅から大津駅までJRで9分(190円)
駅とホテル間の無料シャトルバスが走っています。

京都駅のプリンスホテルウエルカムカウンターを利用できます。
NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」の影響で
人気がでそうな琵琶湖など滋賀県の旅。

滋賀・京都の観光の拠点に便利、
次回も利用したいと思います。

大津プリンスホテル
   滋賀県大津市におの浜4-7-7

2010.12.18宿泊
コメント (2)

道の駅「厚岸グルメパーク」

2011-01-03 01:37:28 | お出かけ 北海道



道の駅「厚岸グルメパーク」

厚岸名産の生牡蠣やアサリを扱う魚介市場が入っています。
ホテルのディナーの予約をキャンセルしてしまおうかと
随分悩んだほど美味しそうなものに溢れていました。

食べたのは唐揚げ棒ですが、これも美味しかったです。





道東が誇る牡蠣の一大名産地で、愛冠岬やあやめヶ原が見所です。
この日は、午後7時30分から花火大会とか、
もっとゆっくりしていたい場所でした。

北海道厚岸町

2006.7.7
コメント

本土最東端の地を巡る旅 納沙布岬

2011-01-02 09:29:00 | お出かけ 北海道

根室半島にある本土最東端の納沙布岬周辺をドライブ。

根室~厚岸間を道道123・142号を含む
海岸沿いの北太平洋シーサイドラインを走りました。

途中、エゾジカなどの動物に出会いましたよ。





写真左は平和の塔で高さは97m、展望台からは
岬全体と北方領土の島々が眺められます。

右側部分は、望郷の岬公園です。





「北方領土を返せ」と、叫んでみました。
(虚しいだけですが…





北海道最古の納沙布岬灯台は、1872年の点灯。
日本で最初に日の出が見られる場所で、
元旦にここから初日の出を拝む人も数多いそうです。





名物は花咲ガニ、半島の太平洋岸にある花咲港は、
花咲ガニの水揚げ港として有名です。





売店で納沙布岬到達証明書を購入しました。
このような証明書をコレクションして楽しんでいます。





北太平洋シーサイドラインは
海岸沿いの変化に富んだ景観が魅力ですが、
霧が発生しやすいので、スピードは控え目にしましょう。

北海道根室市

2006.7.7
コメント