備 忘 録"

 何年か前の新聞記事 070110 など

エンジンで帰還、100回再使用

2009-07-22 21:07:49 | 技術


'07/05/20朝刊記事から

エンジンで帰還、100回再使用
リサイクル型観測ロケット (リサイクル型でなくリユース型ではないのか_amano)
宇宙航空研究機構 11年度発射目指す


繰り返し100回使える小型観測ロケットを開発し、2011年度の初打ち上げを目指すプロジェクト案を、宇宙航空研究開発機構の稲谷芳文宇宙科学研究本部教授らがまとめた。
千葉市で19日から始まった日本地球惑星科学連合大会で発表する。
打ち上げ後はパラシュートに頼らず、エンジンだけで発射場に帰還・着陸するほか、飛行中にホバリングもできるようにする。
実現すれば世界初。

現在の観測ロケットは使い捨てで、1機2億ー3億円するのに対し、再使用型にすることで打ち上げコストを1回約1500万円に引き下げ、観測・実験回数を増やすのが目的。
将来の有人宇宙飛行に必要な高い安全性と信頼性を実現する狙いもある。
稲谷教授らはこれまで基礎研究を行ってきたが、本格的な研究開発への移行を目指している。

新ロケットは高さ8-9メートル、重さ約8トン(燃料含む)。
大型のH2Aロケットと同じ最も効率が良い液体水素と液体酸素を燃料とするエンジンを4基備え、このうち1基が故障しても飛行できるようにする。
重さ約100キロの観測・実験装置を搭載し、最高で高度約120キロまで到達する。

発射場は鹿児島・内之浦宇宙空間観測所を想定。
試験1号機を含む開発費は50億ー100億円を見込んでいる。

稲谷教授らは、1999-2003年度に秋田・能代多目的実験場で、小型実験機を8回、離着陸させた。
その後はエンジンの推力調整や長寿命化などの実験を続けている。

稲谷教授は「飛行高度をだんだん上げていくことで、航空機と同様に繰り返し運用できるようになる」と話している。


観測ロケット
高層大気や宇宙線の観測、落下時の無重力状態を利用した実験、技術開発に使う小型ロケット。
宇宙航空研究機構では主に個体燃料で単段式のS310型とS520型を鹿児島・内之浦宇宙空間観測所から年数回打ち上げている。
いずれも高度100キロ以上の宇宙空間に弾道飛行で到達した後、海上に落下、投棄される。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 帯広の林に女性白骨遺体 | トップ | 高知・東洋町 核拒否の条例... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

技術」カテゴリの最新記事