「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

集束の中で介護ショートステイ

2022-06-20 22:39:55 | 2012・1・1
今日の昼過ぎからまた老人介護施設に4泊5日でお世話になる。入所直前になって膀胱から出血、往診医に相談したところ、過去の病歴を診断して、緊急に止血薬を薬局に注文、ショートステイは予定どおりお願いすることになった。今回御願いする施設は5月に次いで3度目で、慣れてはいるが、やはり家とは違う。さらに残念ながら介護の度合いも進んできた。

昨日20日、月曜日は曜日の中で感染数が少ない曜日だが、昨日も全国で7800人と久しぶりに1万人を割った。4ケタの1千人を越えたのは東京の1076人の1都に過ぎなった。これで長く続くコロナ弟4波の波長が収束に向かってもらいたい。





























































半世紀しても定着せぬわが家の「父の日」

2022-06-20 12:58:36 | 2012・1・1
6月の第3日曜日は世界的に「父の日」の祝日として制定されているが、わが国では今ひとつだ。わが家では祝って貰った記憶がない.。調べてみたら世界的に「父の日」とされたのは半世紀前の1972年のことなのだ。むりもない。

老生の昨日「父の日] ,珍しく娘たちからお祝いとして好物となった焼酎にかわったしゅークリームが贈られてきた。が、老生はここ数日、心身ともにフレイルの度が深まり、寝たり起きたりの生活だ。

半世紀前、「父の日」が制定された時代、老生だけでなく日本の父親は”モーレツ”社員が多く、父親としての役割を果たしていただろうか。フレイルはその結果なのだ.。定着しないのも無理はない。