「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

70年前と今の大学生の読書量

2018-02-28 05:49:10 | 2012・1・1
全国大学協連という団体が1万人の大学生を対象に調査したところ、1日の読書量がゼロという学生が半分以上だったとう。また1日の平均読書時間は23.6%にすぎなかったそうだ。日本人全体の”活字ばなれ”が進んでおり、あまり驚くべき数字ではないのかもしれない。内閣府の調査では、中学生の一日のネット利用が2時間29分という時代である。

70年前、昭和24年の「学生日記」(旺文社)が何故か1冊だけ手元にある。大学の予科から本科に移行した年だが、各月の末尾にその月読んだ本の名前が書いてある。その2月を見ると、次の4冊であった。▽永井隆「長崎の鐘」(原爆を被曝した長崎大学教授の手記)▽花山信勝「平和の発見」(東京裁判巣鴨刑務所被告の教晦師)▽倉田百三「出家とその弟子」▽トルストイ「アンナカレ二―ナ」。

今思うと、長編の「アンナカレニ―ナ」を1か月でよく読破出来たと思う。70年後の今、その筋さえ忘れてしまったが、当時を思い出すと、今の生活環境と全く違う。スマホやPCもはおろか、テレビもない。ラジオもNHKと進駐軍放送「WVTR」しか聴けない時代であった。ある意味では時間に恵まれた時代だったのかもしれない。

毎日が日曜日、時間はもて余すほどある80老人だが、大学生だけではない。今年になって既に50日になるが、僕も1冊も本を読んでいない。時代が急速に変化してきているのだ。活字離れした世界がどう変化してゆくのだろうかー。




裁量労働制では何故最低賃金なのか

2018-02-27 06:15:27 | 2012・1・1
裁量労働制という老人にはあまり聞きなれない問題をめぐって国会が紛糾している。「裁量」とはインターネットの辞書を総合すると”人の考えや判断で物事を処理すること”とあり、他人からとやかく言われぬことではない。だから、裁量労働制とは、素人なりに解釈すれば、自分の「裁量」に応じて時間に関係なく仕事をする制度だと思っていた。

でも必ずしもそうではないらしい。朝日新聞の電子版に25日の日曜日、新宿で裁量労働制反対のデモがあり、約1000人(主催者発表)が「最低賃金で働かせ放題」という横断幕を持って街を歩く写真が載っていた。主催者は「アキタス」(ラテン語のAequitasの正義)という若者のグループらしいが、何故か立憲民主党の長妻昭代表代行らの国会議員の姿もあった。

わが家で購読している新聞には、新宿のデモについて一行も報道はなく判らないが、何故裁量労働制では、最低賃金で働かせ放題なのか。昨日も長妻昭氏が衆院予算委で安倍総理に質問していたが、問題の本質から離れ、厚労省の”不適切データー”に移ってきた。長妻氏は、信憑性に欠くデーターの下では審議は出来ないとしているが、安倍総理は”働き方改革”を今国会の最大重要項目にしている。総理は”まず、データーの精査”からとしているが、国民にとってはいい迷惑である。

国会は平成30年度の予算案をめぐって最後の重要なヤマ場を迎えている。政治家は裁量労働者だから深夜労働も過勤料も無関係だが、もっと国民に理解できるような審議をしてもらいたいものだ。


"国力映え” 平昌冬季五輪

2018-02-26 05:58:16 | 2012・1・1
「北」朝鮮の参加で競技とは別に政治的にも注目された平昌冬季五輪が昨夜閉会式で17日間の幕を閉じた。閉幕式で文在寅韓国大統領夫妻の横にイバンカ米大統領補佐官(トランプ氏娘)、その後ろに「北」の高位代表、金英哲労働党副委員長が座っていたが、お互いに接触はなかった。しかし、韓国大統領府に発表によれば、「北」は米国との対話に十分用意があるという。弾道弾をとばし、核実験を勝手に行い、国連安保理決議を無視していながら、会話に応じる用意があるとはあまりも一方的だ。

即断はできないが、今回の平昌五輪は文在寅大統領の思惑とは逆に、「北」の一方的な宣伝の場に終わってしまった。象徴的なのはアイスホッケーの合同チームが一勝も出来ず敗退したことだ。「北」の”美女応援団”の誰だかわからないお面をかぶった応援だけが印象に残っている。

五輪はその国の国力を反映するように思えてならない。わが国は冬季五輪史上最高の金4銀5銅4合計13のメダルをを獲得したが、2010年のバンクーバー五輪の時は銀3銅2の計5にすぎない。小ブログは期間中2回にわたって”冬季五輪 日本選手の劣化” ”弛みはないか日本選手”と批判している、バンクーバー五輪では女子選手が器具にステッカーを張り忘れて失格したり、男子のフィギュア選手が靴ひもが緩んで敗退している。当時の政権は民主党で”政治とカネ”で迷走を続け、国会では朝鮮人学校をの無償化が話題になっていた。

安倍総理が平昌五輪の開会式に出席したのは結果的によかった。女子スケート追い抜き競技の金メダルは結束力の勝利である。”なんで一番でなければダメなのかという政権下では金メダルは獲れない。

大正生まれがいなくなった老人会の誕生日パーティ

2018-02-25 06:01:40 | 2012・1・1
Winter is over,spring has come"-74年前、中学2年の時(昭和19年)習った英語のリーダー(教科書)の一節である。季節としてはまだ少し早いが、一日も早く春の到来が待ちどおしいこの頃である。昨日、その残寒のなかで、老妻と一緒に地域の老人会主催の誕生日に招かれ参加したが、会場近くの古刹の梅は紅白ともにすでに咲き誇っていた(写真)

誕生日会は年に3回、月を区切って行われおり、昨日は12,1,2,3月生まれのパーテイだったが、年々、参加者の数が減ってきている。3回の会の内、この冬の会が一番参加者が多かったそうだが、昨日は30人少し、そのうち男性は会長と僕を入れて僅か3人、あとは女性ばかりである。一番の年長者は司会の女性で昭和元年12月29日生まれで91歳。しかし、大正生まれは一人もいなくなった。

老人会の参加者の減少は、わが地域だけではない。全国的な傾向のようだ。全国で800万人いる団塊の世代が2025年には75歳以上となり老人医療福祉が問題となっている。すでに、その団塊世代は70歳に達しているのだが、老人会が嫌いらしい。昨日の誕生日会には、それらしき人は1人もいなかった。おそらく、ゲートボール、童謡で象徴される老人会は、団塊世代が老人の主体になれば、早晩、消滅するのではないだろか。
(写真)舞台の前の畳席はガラガラ)


                                                                 

「プレ金」始って1年経過したがー 効果のほどは

2018-02-24 06:54:10 | 2012・1・1
消費拡大と”働きかた改革”の二鳥を狙って昨年2月始まった「プレ金」(プレミアム.フライデイ)だが、今一つパーッとしない。新聞によると、国民の認知度は90割と高いそうだ。80老人の僕でさえ知っているのだから多分そうかもしれない。しかし、同じ新聞の記事では、実際に「プレ金」に早引きを実施している企業は11.2%にすぎないという。

ネットのSANKEI.BIZに成功例として、先月、東京赤坂にある大阪のチェーン串焼き屋が紹介されていた。この串焼き屋は全国で100店舗以上あるが、「プレ金」当日はの売上高は通常の金曜日に比べて平均10-20%増と好調だった、しかし、この記事を読んだ昨日の夕方、同じ東京でも郊外にある私鉄沿線のわが家近くの同じチエーン店は普段の日と全く変わらず、持ち帰りの主婦の姿も見られなかった。

アベノミクスは数字でみると好調だ。1月の消費者物価は生鮮食品を除くと、0.4%増と13か月連続上昇している。求人倍率も43年ぶりの高水準だという。43年前の昭和50年徒いえば、第一次石油ショックの2年後だが、景気がどうだったか忘れてしまった。しかし、働き盛りの年代だった僕には今よりはるかに好景気だった気がする。

”働きかた改革”もここへきて”ケチ”がつき、実施が危ぶまれているが、”プレ金”といい構想は好いのだが、役人の机の上の考え方のようだ。画餅に終わらなければよいのだが、”プレ金”とは裏腹に、若者の外食消費が減ってと言う”データー”もあるそうだ。そういえば、最近わが家でもあまり外食をしなくなった。しかし、これは加齢によるもので、”プレ金”には無関係だが。

”どんでんこいた” "北見の”カー娘”の活躍

2018-02-23 06:29:03 | 2012・1・1
平昌五輪の女子カーリング.チームの活躍が日本中のお茶の間の話題になっている。北海道の北見出身の5人娘が多少運も幸いして初めてベススト4に勝ち進み、メダル取りに挑戦する。40年前の1970年代の約10年間、札幌のテレビ局に勤務、出張で何度か北見に出かけたことがあり、懐かしく”カー娘の応援には一段と力が入る。

戦前、僕らは小学校の地理の授業で、北見は野付牛という名で教わり、世界の薄荷の7割が生産されていると教わった。後年、テレビ局時代だが、北見地方は明治の初期、坂本竜馬の甥に当たる直寛が仲間と一緒に土佐から屯田兵として入植したことを知った。北見市のカーリング発祥の地名の字名は土佐である。

その北見だが、首都札幌からは遠い。東京の系列局から中継車の依頼があっても簡単ではない。札幌から北見まで一日特急列車「オホーツク」が二往復しかなく片道3時間半もかかる距離なのだ。出張は1泊がかりだったが、僕は北見の宿屋の前で食べる焼肉屋の牛肉の”下がり”が美味しく、その味が今でも忘れられない。

”カー娘”たちの試合中に発する北海道方言が、知る人たちにとってはなんといえない。それに”カー娘”が試合の休憩中の”もぐもぐタイム”に食べた地元産の銘菓「赤いサイロ」が、テレビの画面に映り、一躍有名になったとか。菓子メーカーでは、ネットによる注文が殺到、生産が間に合わないとか。北見には「赤いサイロ」と別に薄荷を材料にした銘菓「どんでんこいた」もある。方言の意味は”びっくりした”ということだ。”カー娘”が金」メダルを獲ることになれば、それこそ”どんでんこいた”ことになる。ついでだが、北見には”ほっちゃれ”(鮭)という名の銘菓もある。

心配な外国人労働者の拡大 受け入れ体制に問題

2018-02-22 07:17:25 | 2012・1・1
安倍晋三首相が経済財政諮問会議で外国人労働者の受け入れを拡大するよう関係閣僚に指示したという。わが国では近年、介護、農業などを中心に深刻な人で不足が起きており、この解決の一助に入管法を改正しテ大幅に外国人労働者を受け入れようというのだ。少子高齢化が進む中で解決策が必要なのは理解できるが、無防備に近い入管体制の中で大丈夫なのだろうか。

外国人労働者が120万人を超え、その数は10年間で2倍に達したという。政府公認の「外国人技能研修」制度下による”研修生”だけでも25万人を超えているが、この制度だけでも年間5000人もが、受け入れ企業から無断失踪して不法滞在、中には長期滞在をもめて難民申請をしたりするものも出てきた。失踪の原因は、企業側の”賃金不払い””長時間労働”だとされているが、果たしてそうなのだろうか。

僕は1990年、入管法が一部改正されて、日系二世三世が、日本国内の親戚訪問を理由に長期滞在が可能になり就労できるようになった時代、インドネシアに戦後滞在した日本兵の子弟の就労支援活動をボランティアでしたことがあるが、受け入れ企業のインドネシア無理解と就労者の対日無理解とのはざまに挟まれ問題が続出、苦労したのを思い出す。

就労者は来日前に簡単な日本語や日本について訓練を受けているが、受け入れ企業にはそれがない。そのために受入国の言語、歴史、伝統、宗教など基本的な文化を知らない。そのための日常的な摩擦が失踪の原因になっているのではないだろうか。戦争中、ジャワに上陸した旧日本軍の将兵は「皇軍あらたに皇民、皇土をつくる」という冊子を渡され、ジャワの風土習慣を教育させられた。今のところ、外国人は中国人、ベトナム人、ニャンマー人、フィリピン人など東南アジア地域にに限られているが、将来中東のイスラム国にまで拡大されたら、問題が起きるのではないか心配だ。

ケンカ腰の立憲民主党の国会質疑とヤジ

2018-02-21 06:02:11 | 2012・1・1
平昌五輪放送の間をぬって昨日久しぶりにNHKの国会中継があった。競技にも多少”食傷”気味なこともあって朝からチャンネルをあわせたら立憲民主党の代表代行、長妻昭氏が拍手で迎えられ質問に立ったが、頭からケンカ腰だ。この党は代表の枝野幸男氏といい、言葉にケンがあって聞くにたえない。

長妻氏の質問は政府の”働き方改革”をめぐる安倍晋三総理の答弁の中で、総理が厚労省の一般労働者と”裁量”制で働く労働者の働く時間を違ったデーターから引用、その後訂正、謝罪したがこれは”インチキ””捏造”だと口ぎたない。安倍総理が予算委は集積する諸問題を審議する場で、一つの問題だけにこだわるのは、どんなものか”と批判していたがその通りだ。

それにしても国会審議の場での与野党双方のヤジはひどいらしい。安倍総理が答弁の中で、お茶の間の皆さまは聞こえないがといっていたが、NHKは議場にもう一台カメラを入れ、強い集音器を装置して審議の邪魔になる議員をクローズアップしたらどうだろうか。

確定申告が始まった日、国税局前には、例の森安事件の佐川宣寿長官の罷免を要求してデモ集会があったそうだ。僕が購読している新聞は大きく扱っていない野で知らなかったが、このデモには立憲民主党の議員も参加していた。万年野党化してきた政党だけに理解できないわけでもないが、代表や代表代行のケンカ腰の質疑をみたり、口汚いヤジを知ると、3年3か月の民主党の悪夢の政権が思い出されるだけだ。

医師の偏在とかかりつけの医者

2018-02-20 06:18:19 | 2012・1・1
昨日、毎月1回、近所のかかりつけの病院へ出かけた。高血糖、高血圧のチェックだが、採血して問診を受けるだけで2時間もかかる。しかし、有り難いのは家から歩いて800歩の近くにあることだ。杖突き老人だが、この距離では雨の日でも付き添がなくても行ける。このほか、僕は現在、5年前手術した膀胱ガンと左膝人工関節、それに2年前の大腸ガンの事後検査でそれぞれ年に4回ほど国立病院で受けているが、この国立病院もバスで10分で通院できる。本当に病院には恵まれていると感謝している。

70年来の竹馬の友は、20年来心臓病の治療検査のため、都内の有名病院に電車を乗り継いで通院していたが、最近電話で話したところ病院を変えようと思っているという。加齢と共に足腰が弱ってきたことと、風邪などちょっとした病気の対応に困るからだという。それに友人が住んでいる地域の医院、クリニックの中核の大学病院は地元では評判が悪く、入院の場合はその病院へ運ばれる可能性があるからだという。

新聞に全国的なの医師の偏在を是正するため、政府は今国会に医師法改正案を出し、医師の少ない県の解消に努めるという。医師の数は人口10万人当たり平均223.8人だが、最も多い京都府の307.9人に対し、一番少ない埼玉県は152.8人と半分以下だ。僕が住む東京は京都についで304.5人と多く恵まれている。それでも、予約制の国立病院の通院は半日仕事である。たまたま僕が通う医院は内外科を備えた地域の中核病院であることもあるが待ち時間が2時間もある。医師の偏在は全国的だけでなく、地域性もあるみたいだ。厚労省は実態に合った対策をしてもらいたい。大型病院が大都市に偏在しているようにみえる。

老人 残寒 雑感 僕の金メダル

2018-02-19 07:18:08 | 2012・1・1
季節の言葉として残寒は、残暑に比べてあまり一般的ではない。庭の梅の花を見る限り春の足音はそこまで来ているのだが、今年の残寒は80老には身に応える。家人の言葉もあって、外出をひかえ、最低限21℃の室温に設定した部屋の中で、平昌五輪のあまりふだん見たこともない女子カーリングの試合を見ていたら、昔よく出張で出かけた北見地方の方弁が飛び交い懐かしく、応援の手にも力が入った。

起きて朝刊を見たら”小平 「金」 夢結実”と大きな活字(産経新聞)で、スピード女子500mで小平奈緒選手が金メダルを獲得したと報じていた。日本選手が五輪スピード.スケート競技で金メダルを獲得するのは1998年長野大会の清水宏保選手以来、女子は史上初めてとのことだ。老妻の生まれ故郷は長野県、小平選手も同県人”信濃の国は十州の境連なる国”(郷土歌 信濃の国)を知っている同士だ。小平選手の勤務知の松本城が懐かしい。

そんな生活の中で、昨日僕は「金メダル」をご褒美にもらった。70年来のの竹馬の友に頼んだ、今年初の中央競馬A-1レース「フェブラリ.ステークス」の1枚(100円)馬単が見事的中、3530円になった。親友が競馬会の口座を持っており、年に25回あるA-1レースだけ500円買っているのだが老人の”ボケ防止にはもってこいだ。結局、年を通じてみればマイナスだが当たることもある。残寒の侯、老人のつまらぬ雑感である。