「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

         「母べえ」の時代に涙して

2008-01-31 07:24:30 | Weblog
山田洋次監督の、吉永小百合主演の話題作「母べえ」を昨日、品川プリンスシネマ
で、全編これ涙でみてきた。僕は山田監督より一学年上の年齢、「母べえ」の一家
と同じ頃、東京に住んでいた。子供心にもあの時代は過酷でイヤな時代であった。
山田監督はこれを持ち前の人間味あふれるペーソスとユーモアを交え、見事に描い
ている。僕は僕の「母べえ」を想い出し、自分の実体験とオーバーラップさせ、ただた
だ涙した。

品川プリンスシネマは映画にも出てくる「品川駅」の近くである。戦時中、この駅から
数十万人の兵士が戦地に赴き、再び祖国に戻れなかった。当時近くに住んでいた僕
も何回ともなく、駅頭で出征兵士を何も解らずに”歓呼の声”で送ったものだ。家の近
くの貨物線には出征兵士を満載した列車が毎日のように走っいた。

昭和19年5月、僕の一人きりの姉が過労から結核になり、21歳でこの世を去った。母
べえも夫が治安維持法で警察に逮捕された後、女手一人で子供を育て、自身も代用
教員で働き、その過労から倒れた。僕は僕の”母べえ”が、娘の看病に疲れ、卵を
求めて苦労した当時を想い出した。映画にも出てきたが、僕も高熱の姉の頭を冷やす
氷一貫目(約4㌔)を氷屋へ買いにいった。

”トントントンカラリン”の隣組の常会(例会)婦人会(国防、愛国)の贅沢撲滅、”パーマ
ネントはやめましょう”の街頭での声、灯下管制、女性のモンペ姿などなど、悪夢のよう
なあの時代がよみがえった。山田監督は、さりげなくあの時代を描いているが、戦争を
知らない世代に是非見ていただきたい作品である。戦争を知らない吉永小百合ほか
脇役とくに子役の二人が好演していた。

       昭和30年、40年代生れの政治家

2008-01-30 07:22:45 | Weblog
先日、衆院予算委員会の模様をテレビの中継でみた。与野党から8人が質疑に立
ったが、戦前生れは自民党の園田博之氏(昭和17年)だけで、あとの7人は戦後生
まれ。国民新党の糸川正晃氏と民主党の細野剛志氏はともにまだ30歳代、これに
対して答弁の福田康夫総理は71歳、年齢差は親子ほどだ。質疑を聞いていて、僕
は政策論以前の世代ギャップを読み取った。

大阪府知事に当選した橋下徹氏も38歳、全国一若い知事。宮崎県の東国原英夫知
事も30歳代ではないが、昭和30年代の生れである。二人ともタレント出身で知名度
は高かったが、当選したのはそれだけではないようだ。やはり有権者には、中央政治
家の相も変らぬドタバタへの抵抗もあったのではなかろうかー。

民主党の代表代行の菅直人氏と鳩山由紀夫幹事長は戦後生まれといっても団塊前
期の昭和21,22年生れの同学年,小沢一郎代表は戦前の17年生れ。三人とも60歳代。
一般社会では定年を迎えている。日本の人口構成をみると、すでに戦後生まれが六
割を越えている。

橋下大阪府知事が福田総理を表敬訪問したのをテレビで見たが、福田総理が冗談に
知事のパーフォーマンスの自然体を誉めていたが、福田氏にしても小沢代表にしても、
旧態依然の政治家だ。自分たちだけの世界だけで、国民への訴求に欠けている。一
方通行なのだ。真剣に若い世代の"パーフォーマンス"を学ばないと、次の選挙で苦杯
をなめますよ。


         「年賀はがき」当たりましたか?

2008-01-29 06:21:03 | Weblog
平成20年度の「年賀はがき」の当選が”二十日正月”もとうにすぎた27日にあった。
わが家の当選葉書は”予想通り”四等の葉書が3枚あたっただけだった。わが家
には毎年200枚前後の「年賀はがき」が届くが、いつも当選はこんな枚数だ。末尾
の00から99まで事前にそろえておくが、当るのはいつも1枚か2枚しかない番号
だけだ。「偽」の時代、なにか仕掛けがあるのかと疑いたくもなる。

日本郵政グループ(JP)の発表によると、今年度の「年賀はがき」の発行枚数は36
億870万枚で、約4億枚が売れ残ったという。それでも平成17年度の40億枚をピー
クに毎年1億枚ぐらいずつ減ってきたのが、今年は0.2%減で下げどまったという。
パソコンや携帯電話の普及で、ここ数年「年賀はがき」離れが続いている。

「年賀はがき」もNHKの紅白と同じようにマンネリ化し、季節感が薄れてきているよ
うに僕の目には映る。暮れにJP社員の特設スタンドは目立つが、昔はどこの郵便
局の前にあった門松さえ飾っていない。”年賀”を商売にしている民間会社なら縁
起ものぐらい飾ったらよいのに。抽選日だってそうだ。昔のように15日にやるべきだ。
"気のきいた化け物がひっこむ頃”にやっても有難くもない。

民間会社だから、売らんかな姿勢はわかるが、昔からの伝統を無視するやり方は
せっかくの日本の好い伝統も破壊されてしまう。

         スハルト小団長と土屋大尉

2008-01-28 07:21:03 | Weblog
インドネシアの第二代大統領のスハルト氏が昨日、多臓器不全で死去した。生前彼が
まだ若かりし頃を知る一人として、心からお悔やみ申し上げます。彼は1968年から97
年まで32年間も大統領の座につき「開発の父」として国民から尊敬を受けたが、晩年は
独裁と家族ぐるみの不正で国民から糾弾を受けた。毀誉褒貶なかばした政治家だ。

スハルト氏の死去をしり、僕は旧知の故土屋競氏のことを想い出した。土屋氏は大東
亜戦争下のインドネシアでPETA(インドネシア義勇軍)錬成隊の教官(大尉)としてイン
ドネシアの青年を教育していたが、当時スハルト氏は第四中隊の生徒(中部ジャワ小
団長)で、直接土屋教官の教えを受けた。

1968年3月、大統領として初来日したスハルト氏は、多忙な公務の中で土屋氏を真っ先
に探し出し、宿舎のホテルに招いた。その時のことを土屋氏は自著の中でこう書いている。
「この方が私の先生の土屋さんだよ」と傍らの夫人に紹介した。夫人は「主人はいつもこ
うして現在の立場になれたのは土屋さんのお蔭だと申しております、有難うございます」

土屋競氏は数年前逝去されたが、戦友たちの評は清廉潔白の人だった。彼と大統領と
の関係を知り、日本の商社やメーカーからアプローチがあったが、一切断った。腐敗と癒
着が渦巻く国である。立場を利用すればカネ儲けはできた筈である。

僕がジャカルタに滞在していた42年前には、僕の周囲に日本の軍政時代を知るかっての
兵補(軍隊の補助兵)や義勇軍出身者が沢山いて、昔の日本の軍歌や流行歌を一緒に
歌ったものだ。スハルト氏の訃報に接し、改めて一時代の終わりを知った。

        日本人の劣化とモラルの低下

2008-01-27 07:03:17 | Weblog
先日、旧友との夜の会合があり、久しぶりに東京の山手線に乗ったが、相変わらず
ハラのたつことばかり。もう何度も小ブログでも書いたが、日本人のモラル低下はひ
どすぎる。年寄り(僕ではない)が乗ってきても席を譲ろうとする若者はいない。大股
を開き、夢中になってケータイを操作したり、糖尿病なのかペットボトルの水をガブ飲
みしている。一周一時間足らずの山手線なのに我慢できないのだろうかー。

「衣食たりて礼節を知る」という諺(管子)がある。「榮辱を知る」ともいうが、今の日本
には、これが当てはまらない。”ギャル○○”といった若い女が恥も外聞もなく大食い
している姿。キンキラキンの昔のチンドン屋のような女が車内でお化粧している姿。
”飾り窓”の女みたいで見るにたえない。

リカちゃん世代の精神科の女医が「なぜ日本人は劣化したのか」(香山リカ)という本
を出している。著者は僕の子供たちと同じ昭和30年代生れの世代だ。彼女の世代か
ら見ても日本人は劣化しているように見えるらしい。先日朝のNHKのラジオを聞いて
いたら早稲田大学の客員教授がやはり、日本人の劣化という言葉を使っていた。

日本人劣化現象のうち最もひどいのはモラルの低下だ。その原因の一つは明らかに
日本人が自己中心的になってきたことだ。他人への配慮、他人の痛みがわからなくな
ってきたことだ。東京の和田中学校で”土スペ”という塾教師による特定の生徒に対す
る授業を開始した。参加した11人と、その保護者は優越感を感じてよいだろうが、参加
できなかった生徒と保護者はどんな気持ちかー。公教育の場で学校がこのような差別
的な、他人への配慮をしない教育をしてはいけない。日本人の劣化を深めるだけだ。

          贔屓(ひいき)力士の引退

2008-01-26 06:24:37 | Weblog
大相撲の楽しみの一つは、贔屓力士の活躍を応援することだ。戦前の双葉山時代
僕は笠置山という力士が贔屓だった。早稲田大学出身の学士力士で、双葉山の連
勝をはばむ出羽海部屋一門の参謀とも言われていた。今と違って大學出の力士は
彼ひとり、そんなことが贔屓の理由だった。

この10年ぐらいは、僕は栃乃花が贔屓だった。その栃乃花が今場所で引退し年寄
二十山を襲名した。寂しいかぎりだ。今後は春日野部屋所属の親方として後進の指
導に当たるとのこと。相撲界での第二の人生でも頑張ってほしい。

僕が栃乃花と初めて会ったのは10数年前、彼がまだ明治大學の学生だった頃だ。
その頃、僕は開発途上国から来日して技術研修員の技術研修を手伝っていた。彼
が岩手県二戸郡山形村(当時)の実家にいたから多分夏休みの頃だ。僕はインドネ
シアのマングローブ研修員4人と一緒に彼の実家の広い屋敷にお世話になった。実
家は大きな炭焼窯をいくつも持っていた。

栃乃花は平成7月3月、本名の谷地で大相撲に入門した。大学出の力士はアマ時代
の実績をかわれて幕下付けだしが多いのだが、彼はそれがなく前相撲からのスター
ト。5年かかって幕内に昇進した。大學出の力士で前相撲からとって幕内に昇進した
のは長い大相撲の歴史の中でも栃乃花一人である。

今場所も白鵬、朝青龍の両横綱をはじめ優勝争いにからんでいるのはモンゴル出身
だけだ。僕はどうしても外国人力士が贔屓になれない。栃乃花が土俵を去ったあと誰
を贔屓にして応援しようかー。老妻の故郷、長野市出身の隆小山(幕下)の十両昇進
を応援している。頑張れ二十山親方、隆小山!

       和田中学の”夜間塾”に疑義あり

2008-01-25 07:02:41 | Weblog
東京・杉並区立和田中学で特定の生徒に夜間、進学塾の講師を呼んで有料で受験勉強
させたいという同校の案に東京都教育委員会は”公教育に反しない”として許可した。小
ブログは1月9日、11日、14日の三回にわたって夜間塾開催反対の立場をとってきたが、
都教委は夜間塾をめぐる疑義はすべて解消した、と塾開催を認容した。果たして、そうで
あろうかー。

杉並区教育委員会は、和田中学校の”夜スペ”は”地域が主体の学校教育外の試みだと
し、塾は営利性ではないう結論を出した。僕はこのニュースをNHKのテレビニュースでみた
が、驚いたことが一杯あった。第一は”夜スペ”(教育現場では下品な言葉だが)について
は地元でも賛否両論があり、町会長も反対している(14日小ブログ)。問題はセンシティブ
なのに、テレビ画面では塾参加の女子生徒の意見を紹介していた。地域が主体の運営だ
というが、本当に住民の総意なのだろうかー。

第二は、なぜ特定の塾に委託したのか。教育の場に”入札制”もおかしいが、何を基準に
この塾を特定したのか。講師は教員資格があるのかどうか。細かい問題だが、夜間の電
気代、塾を補助する教師の過勤料は?それでなくとも教員の仕事が増えていると聞いて
いるが、和田中学だけは特別なのかー。

ネット情報だが、詩人の谷川俊太郎氏ほか14氏が、この塾の教材に自分たちの作品が
無断で使用されたとして、訴えてているそうだ。道学者みたいだが、テレビ画面に登場
した学校長のだらしない服装とともに教育は”受験勉強”だけではない面もあることを指
摘しておきたい。

      公的年金 老人には「とくべつ便」を!

2008-01-24 05:55:27 | Weblog
昨年暮始まったばかりの「ねんきん特別便」に対して早くも”解りにくい”とのを批判
が続出、社保庁は改めて加入歴をチェックする見本を添えて103万人に書類を再発
送するという。この再発送にかかる印刷代や郵送料だけで1億7000万円も必要との
こと。まったく開いた口がふさがらない。

総務省に設置された「年金業務・社会保険庁監視委員会」は業務を”監視”していた
のだろうかー。自民党は改めて「年金行政改革議員連盟」を立ち上げ”諮問”委員会
設置したそうだ。何を”監視”し、何を”諮問”しようというのか、船頭多くして船進まず
の感がする。

「ねんきん特別便」は3月中には年金受給者にも送られてくるそうだが「認知症」だけ
で推定170万人もいる高齢層だ。すでに送付した48万人の「特別便」でも今までに回
答のあったのは3割強の16万人だという。年金受給者は60歳以上である。福田総理
は、国会答弁で”記憶を呼び戻して”と、役人原稿を棒読みしていたが、記憶を呼び戻
しても、内容が理解できなくては答えられない。

昨年12月13日の小ブログは年金問題について”無能な役人、政治化の詭弁”を書い
たが、その際昭和37年、亡父の老齢年金(無供出)が停止された時の役人の対応を
紹介した。都知事発行の「国民年金福祉支給停止通知書」に添えて担当役人から父
宛てに手書きで停止理由が懇切に書かれてあった。当時の役人には心の温かみが
あった。

今回の公的年金の不始末について、政府はまったくけじめをつけていない。だれも
責任を他人ごとにして反省がない。反省がなければ、税金を湯水のように使っても
解決はない。

         食糧安保とテンペ業者のスト

2008-01-23 07:03:22 | Weblog
健康食品として最近は日本のスーパーでも売っているインドネシアの大豆醗酵食品
テンペが移入大豆の高騰から製造業者が価格値下げを政府に要求してストに入り、
テンペがインドネシア人の食卓から消えたという。テンペは日本でいえば納豆や豆腐
以上にインドネシアでは庶民の食卓には欠かせない食品だ。

大東亜戦争中、今のインドネシアの地には延べ10数万人の日本軍兵士が駐屯してい
たが、現地語を学ぶのにこんな戯れ言葉が流行った。「人はおらん(orang)米はなし
(nasi)魚はいかん(ikan)菓子はくえ(kue)」

インドネシアはかってのオランダの植民地。農業は植民地農業でゴム、砂糖、油椰子
が優先され、米はなし(少なかった)の状態であった。当時の大豆の自給率は不明だ
が、今は約70%が外国輸入に頼っている。最近の小麦の国際価格の値上がりが零
細のテンペ業者を直撃したわけだ。

これは他人事ではない。日本の穀物自給率(重量ベース)は30%を割り込み、大豆だ
けとれば、インドネシアよりさらに低く5%である。幸い、今のところわが国への影響は
すくないが、株式市場の「サブプライム」でみるように国際化時代だ。僕らは戦中、戦後
のあのみじめな食糧難を体験している。テンペ問題を”他山の石”として食糧安保問題
について真剣に検討すべきである。全国各地の休耕田は国の荒廃を物語っているよう
にみえてならない。

         "開かずの踏切” 自民党の説得力

2008-01-22 07:41:49 | Weblog
開会中の国会の焦点は揮発油(ガソリン)税の暫定税率の維持か撤廃かにあるそ
うだ。民主党は今春の衆院解散に照準をあてて、ここを先途にと廃案に追い込もう
としているようにみえる。これに対し政府予算は必至に維持に努めているが、いま一
つ説得力がないし、パンチにかけている。

先日の新聞漫画に福田首相と小沢民主党代表が釣糸を垂れ、その先に福田首相
は”道路”、小沢代表は”ガソリン”の餌をつけている。本当はこんな簡単な構図で
はないのだが 原油高でガソリンや灯油が値上がりしている時だけにガソリンが1ℓ
25円も下がるとなれば、小沢代表の餌に食いついてしまう。民主党は「ガソリン値下
隊」を結成し「No more tax ¥20 off」のビラを配っているが、これも消費者には解かり
やすい。

前哨戦にかけていえば、政府与党の作戦は下手である。町村官房長官は先日の記
者でパネルを持ち出し、暫定税率維持の必要性を説き、一方で”おカネは天から降っ
てくるものではない”と民主党を非難した。撤廃後の財源を明確にしていないのだから
僕もその通りだと思う。

ところが、町村長官はじめ自民党が「ガソリン税」維持の必要性に出す「開かずの踏切」
の解消や学童道路の整備の例は理解できるが、25円値下げに比べて"生活者”には
訴求力不足である。

ガソリン税を廃止すれば”日本丸”は沈没しかねない、と僕は憂慮している。その必要
性を政府は、もっと具体的な一般的な例をひいて懇切に説明すべきである。野党も国
家的見地にたって党利党略に走るべきではない。一歩下がるのも政権奪取への戦略
のこともある。