「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

         国益を考えない朝日の報道姿勢

2010-02-28 05:48:52 | Weblog
朝鮮学校を" 高校無償化”から外すのは人種差別の疑いがあると国連人種差別撤廃
委員会が取り上げたと朝日新聞が伝えている。ジュネーブ発の特派員原稿だが、よく
読むと、発端は朝日新聞の社説である。社説をウエーブで読んだという外国人の委員
が騒ぎだしたのである。相も変らぬ国益無視の朝日の報道姿勢である。

小ブログ(25日)は朝鮮学校を高校無償から外すなという朝日新聞の24日の社説に対
して強く反対する意見を書いた。国をあげて北朝鮮による拉致問題の解決に迫っている
のに、その国の子弟の通う高校の授業料をタダにするのは、どう考えてもおかしい。しか
も北朝鮮とは国交もない。

”マッチポンプ”という言葉があるが、朝日の報道姿勢はマッチで火をつけた上、さらにこ
れに油を注ぐのが常套手段である。1981年の教科書誤報問題の時もそうだし、2003年
の”従軍慰安婦”をめぐる河野発言の時も同じであった。国益を考えずマッチで火をつけ、
さらに油を注いで他国を利せさせる。

北朝鮮による拉致事件ぐらい人権侵害はない。国連人権差別撤廃委員会の委員の面々
はどれだけ拉致事件を知っているのか疑問である。人種差別どころか拉致は、人権の完
全無視である。朝日新聞は偏見に基づく社説で火をつけたのだから、ポンプで消火に勉
めるのが報道の責務であるのだが、その逆である。

          冬季五輪 日本人の劣化

2010-02-27 07:15:50 | Weblog
バンクーバー冬季五輪のフィギュア女子をめぐるメでイアの過熱ぶりはちょっと異常
に感じる。銀メダルを獲得した浅田真央をはじめ三選手ともよくやった。でも、歳を重
ねてへそ曲りになってきたのかもしれない。連日連夜、テレビも新聞も大騒ぎするほ
ど価値のあるニュースなのだろうか。国会では国の大事な来年度予算が審議されて
いるのに隅に追いやられてしまった。

女子フィギュアの結果は演技の前からなんとなく判っていた。僕は結果がわかった途
端テレビを切った。そして、暫くたって再びNHKにチャンネルを回したら予算委員会の
国会中継を放送していた。僕の購読している新聞のテレビ欄には予告がなかった。変な
カンぐりをすると、国会での”鳩山叩き”を回避するための操作なのかもしれない。

予算委員会では自民党が町村元官房長についで若手の大村秀明議員が福祉医療に
ついて、これまた若手閣僚の長妻厚労相に質問していたが、例によって大村議員は一
方的な自己主張。長妻厚労相は、勉強不足で役人の資料頼り。みっともなかったのは
町村議員に”シカト”された腹いせを議場にぶつけ委員長に注意されていた。

女子フィギュアだけではない。どうも日本人選手の期待はずれが多すぎる。なかにはル
ール違反や体調不良で試合にも出られなかった選手もいる。隣国韓国の活躍が華々し
いだけに老人の身体には悪い。国会の若手同士の”かみあわぬ”論戦をみたこともあっ
て、僕は日本人が劣化してきたのではないかと感じた。

国の指導者が”政治とカネ”で謝り通し。国を代表する企業の代表が、これまた外国の
議場で頭の下げっぱなし。”これでは”仕方がない。


       「産業報国」 トヨタの國際企業感覚

2010-02-26 06:33:14 | Weblog
トヨタ車の大規模リコールをめぐる米下院の公聴会で"大変申し訳ない”と謝罪する
トヨタ自動車の豊田章男社長をテレビ画面でみた。半世紀におよぶ米国での歴史
があり、世界でも有数な國際企業だと思っていたが、なぜ、こんな初歩的なことで
問題を起こすのか驚いた。

僕らは戦前トヨタの創始者、豊田佐吉のことを修身の教科書で学んだ。詳しい内容
は忘れてしまったが、たしか佐吉が貧しい農家に生まれたが、創意工夫の発明好き
で当時としては画期的な自動織機を発明、お国のために貢献したという内容だった。
その佐吉の創業精神を受けて1935年、トヨタでは「豊田綱領」が作られ、これが今で
もトヨタの社是となっている。その一つには「上下一致、至誠業務に服し産業報国の
実を挙ぐべし」とある。

豊田章男社長は米下院での証言で会社の成長のスピードが速すぎた。つまり急成長
路線が今回のリコールの原因の一つのように述べていた。安全品質量産の順位を間
違えていたという意味なのだろうか。だが、僕は下院のジャパンバッシングともとられる
証言を聞いて、果たしてそれだけだろうかと思った。

「豊田綱領」にある”産業報国"的な考え方、例えば、リコールのような重大決定は日本
の本社が握っていたという、ある意味では日本中心主義が國際企業としてのトヨタの発
展の足かせになっていたのではないだろうか。

   「朝鮮学校の無料化」 朝日新聞のおかしな社説

2010-02-25 06:50:36 | Weblog
朝日新聞が2月24日の社説で「高校無料化 朝鮮学校除外はおかしい」と主張していた。
一瞬目を疑った。”除外すべきだ"の誤りではないかと思った。でも”アサヒル”新聞社の
論調である。たしかに"除外はおかしい”なのだ。どこの国の新聞だかわからない。改め
て、このよな社説を掲げる新聞の良識を疑い、あきれ果てた。

この問題の発端は高校無償化法案の国会審議を前に中井拉致担当祭神が川端文科相
に対し在日朝鮮人の子弟が通う朝鮮人学校へは支援すべきではないと要請したことに
始まるようだ。これに先立ち鳩山内閣は1月の閣議で国公私立の高校に加え”高校課程
に類する各種学校”、つまり朝鮮人学校などにも"無償化"を援用するような決定をしてい
る。鳩山内閣は財源など考えず"大盤ふるまい”する傾向がある。

拉致問題の解決は国民の悲願である。国をあげて一日も早い解決を望んでいる。一般の
常識では、その北朝鮮の援助を受けている学校の子どもにまで授業料をタダにするとは考
えられないことだが、中井拉致大臣が川端文科相にわざわざ念を押したのは、閣僚内に
”無償化を支持する閣僚がいたのかもしれない。”

それにしても朝日新聞の社説は目茶苦茶である。中井拉致担当相と川端文科相に朝鮮学
校を一度みてこいと主張している。かっては金日成。金正日父子の肖像画が教室に掲げて
あったが、今は撤去されてている、と書いている。だけど、それが何だというのだ。わが国
は過去に税制面で優遇措置をとり、今でも地方自治体の中には補助金を出しているが、北
朝鮮はこの好意に答えようとしない。講堂には依然、金正日の肖像画が掲げてあるそうだ。

    ♭だしっぱなし ♭さしっぱなし ♭あけっぱなし

2010-02-24 06:48:28 | Weblog
           ♭だしっぱなし ♭さしっぱなし ♭あけっぱなし
           ♭ながしっぱなし ♭かけっぱなし ♭つけっぱなし
ACジャパン(公共広告機構)のCO2削減のCMだが、今、このCMソングが子どもの間
で人気だそうだ。ふだん、あまりテレビをみない僕でも知っているのだから、かなりの露
出頻度なのだろう。

2009年の日本の広告費は5兆9222億円で、前年より11・5%減。これは調査を開始した
昭和22年以降最大の減少率だという。企業業績の悪化を受けて広告費は、インターネッ
ト広告を除いて各媒体とも軒並み大幅にダウン。長年広告界の王座にあったテレビは前
年年比10・2%減、1兆7139億円と不景気風をまともに受けている。

高度成長時代には考えられなかった。最近は民放のプライムタイムの看板番組にさえAC
ジャパンや自局の番組宣伝CMがめだつ。AC広告や番宣では収入にはならない。CMの
”だしっぱなし”にすぎない。

40年ほど前、地方の民放の開局時のことを想い出す。開局はしてもUHF局なので特別な
アンテナを上げ、コンバーターがなければ番組がみられない。当時、東京のキー局はプライ
ムタイムの15秒CMが30万円したが、地方のU局は3万円でも売れず、ステーション・ブレ
レーキの穴埋めに公共広告機構のCMにお世話になった。

デフレでものが売れず、広告業界は冬の時代だが、スピラルに陥ってはお終いだ。広告関
係者の奮起を望む。

        「光の春」 おんもに出たいな!

2010-02-23 06:38:09 | Weblog
昨年6月、隣家の軒下に巣造りをしたアオジみたいな野鳥のつがいを今朝、老妻が
みたという。早々と春の気配を感じて巣造りの準備のため偵察にやってきたのかも
しれない。「光の春」の季節である。

今年の首都圏の冬は26年ぶりの寒さだという。僕は膀胱癌の再発手術で入院した
こともあって、例年よりも寒さが身にこたえた。が、さすがに2月も終りに近づいた。
今朝、家の中に射し込む光はもう春である。

札幌冬季五輪の頃、僕は札幌に10年ほど生活したことがあるが、この「光の春」とい
うロシアの気象用語がよく理解できる。まだ周囲は雪に囲まれ、風も冷たいのだが、
陽だまりの中は春なのだ。ロシアでは「光の春」についで「音の春」が訪れるそうだ。
氷が割れ、雪解け水が山から流れ出す、あの音に感ずる春なのだろう。

例年「光の春」の季節になると、童謡の「春よ来い」(作詞相馬御風 作曲弘田龍太郎)
が口ずさみたくなる。
                   ♯「春よ来い」
         春よ来い 早く来い 歩きはじめのみいちゃんが
       赤い鼻緒のじょじょはいて おんもに出たいと待っている。
運動不足の後期高齢者も”みいちゃん”と同じ心境だ。赤い鼻緒ならぬ赤いスニーカー
をはいて、おんもに出たいと待ってます。沈丁花の匂いが待ちどおしい。

       幾つになっても好奇心 マテ茶を飲む

2010-02-22 06:52:46 | Weblog
病後の身体の”試運転”をかねて先週末、スペイン協会の文化の集い「ドンキホーテ」
の会に出席した。定連の94歳、90歳両先輩も元気な顔を見せていた。今回は会のあ
と特別に在日パラグアイ大使の講演を聞く機会にも恵まれた。

僕は中南米には一度も行った事はないし、ほとんど知識はない。パラグアイがどこにあ
るのかさえ知らない。それだけに豊歳直之大使の話は新鮮で面白かった。大使は国籍
はパラグアイだが、日本人。昭和30年代に早稲田大学を卒業、商船会社勤務を経てパ
ラグアイのトヨタ自動車に勤務していた異色の肩書きの方だ。

パラグアイは日本の面積の1・1倍とほぼ同じ大きさで、人口は約622万人。農業国であ
る。日本からの移民の歴史は昭和11年からで比較的新しく、数も7000人と少ない。対日
輸出(95・9億円)の大半は大豆と胡麻で、中でも白胡麻の6割はパラグアイ産だという。

講演のあと、僕は大使館肝いりの「マテ茶」を生まれて初めて味あった。「マテ茶」は中南
米の先住民が飲んでいた飲み物で、イエルバという常緑の喬木の葉や小枝を刻み、これ
をそのまま、あるいは煎じて水やお湯で飲む。現地では回し飲みするのがエチケットだ
とのこと。ビタミンやミネラルに富む健康飲料で、日本国内でも入手できる。

長寿のコツは好奇心。何事にも挑戦することだそうだ。僕は「マテ茶」をおかわりして3杯も
飲んだ。次回、胡麻あえ料理を食べる時には遠くパラグアイを思いをはせよう。

          100億円 「大学校」の売却

2010-02-21 07:15:50 | Weblog
長妻昭厚生労働相によれば「職業能力開発総合大学校」の売却が決まった。この聞き
なれない名前の「大学校」は、独立行政法人が雇用保険によって運営されている。文科
省管轄下ではないので「大學」でなくて「大学校」だが、教科や資格は同じ。全国各地に
ある職業訓練施設の指導者育成が「大学校」の目的。売却価格は100億円という巨額で
ある。

僕は四分の一世紀ほど前、この学校が「職業訓練大学校」の頃、途上国の外国人研修で
3年間、お世話になったが、当時でも大変立派な施設だった。相模原市の24万平方㍍とい
う広大なキャンパスの中に7つの研究棟があり、野球場、サッカー場、体育館、総合グラン
ドまである。なのに学生の姿はまばらであった。

この「大学校」は当時から経営をめぐって”親方日の丸”ではないかとの指摘があった。2008
年、自公政権下でも民営化にすべきではないかという政府への答申もあった。現在、この学
校からの卒業者は毎年600人ほどいるが、ほとんどが訓練施設の指導者にはならず民間企
業に就職している。それなのに年間40億円もの税金や雇用保険が投入されている。

「大学校」が今の地に出来たのは昭和40年、日本の高度経済成長が始まった頃。同時に國
際技能オリンピックで日本が各部門で金メダルを獲り、日本の技術力が世界で注目され始め
た時代だった。この「大学校」は、これに大きく貢献していた。時代は変わっても日本の技術力
は大きな財産である。「大学校」は売却されても伝統だけは引き継いでもらいたい。





       たるみはないか 日本五輪チーム

2010-02-20 07:04:55 | Weblog
バンクーバー冬季五輪の日本チームの活躍はどうなのか?いつものことながらマス
コミの騒ぎほどには結果はよくない。札幌に10年勤務しながらスケートもスキーも出
来ない僕だが、一つ解らないことがある。昔、近代五輪の父といわれたクーベルダン
男爵は”五輪は参加することに意義がある”といったが、セコイ僕には、出るからには
メダルを目指し準備だけはオサオサして貰いたい、ということだ。

理解できない一つは、スケルトンに出場した女子選手が試合前の検査で國際連盟(FI
BI)から器具にFIBI認定のステッカーが張ってないとして規定違反で失格になってい
る。同じような理由で女子二人乗り選手も先日、一回戦の競技終了後、ソリの重量超過
で失格になっているばかりである。選手も不注意だが、監督、コーチは何をしていたのだ
ろうか。

男士フィギュアーの織田信成選手が靴ひもが切れて途中で演技を中止たのも理解できな
い。織田選手によれば、試合前からひもが切れていたが、演技の感覚が狂うので、結び
なおしただけで出場したのだとう。ひもが演技直前に切れたのかどうか判らないが、演技
前には練習に時間があったのだから、周到に点検すべきだった。昔のサムライは出陣前
には刀やヤリを改めて点検しなおしたと聞くが。

たるみではないが、もう一つ僕が理解できないのは、最初からあまり期待できない選手を
かっての活躍だけで代表に選ぶことだ。出場の機会がない選手を選ぶよりは、次回にかけ
て伸び盛りの若い選手を選ぶべきだと思うのだが。


        歴史を伝える”媒介”世代の責任

2010-02-19 06:50:46 | Weblog
年をとると、社会との接点がなくなり寂しいものだが、昨日は偶然二つもその機会に
恵まれた。一つは横浜在住の未知の人からの手紙によるメダン(インドネシア)和蘭
BC級裁判で処刑された台湾人通訳についての問い合わせ。もう一つは知人からの
メールによるアンボン(インドネシア)法廷で刑を言い渡され、戦後平和条約締結後ま
でスガモ・プリズンに収容されていいた方の写真に関するものだった。

戦後も65年経過し、従軍世代も高齢化して戦争研究者による聞き取り調査も難しくな
ってきたようで、次世代の僕らへの問い合わせが増えてきた。情報は二次的になるが、
僕らの手元には、従軍世代がお元気な時に収集した資料が保存されている。

68年前のちょうど2月の今ごろは、日本はシンガポールを大激戦の末占領した。(17日)
僕らの世代は、占領直後山下奉文司令官が敵の将軍パーシバルに対して”(降伏)は
イエスかノーか”と迫った場面を誰でもが知っている。が、5日間の戦いで2000人近い
戦死者が出たことは当時知らされなかった。いわんや占領直後に華僑大虐殺があった
ことなどまったく知らなかった。

シンガポール一つとっただけでも戦争は風化してきている。観光に訪れる日本人のどれ
だけの人が上記の史実を知っているのだろうかー。観光地セン-トーサ島には山下司令
官とパーシバル将軍との降伏式の蝋人形が展示されているが、シンガポール博物館で
売られている冊子の中の日本の将軍の写真には、どう間違ったのかシンガポール作戦
には無関係の南京作戦の松井石根大将の顔写真が載っている。

歴史は一つの時代から次の時代へときちんと伝えないと誤りが正史となる。”媒介”世代
としての責務は重大である。