10月31日はハロウイーンである。東京では渋谷を中止に仮装した若者たちが集まり大騒ぎするらしい。ハロウィーンは、元々はケルト人の収穫祭であり、新年のお祝いだったが、アメリカ大陸に渡って現在のようなお祭りになったらしい。日本でこの祭りが始まったのはいつごろからか、はっきりしないが、わが家のあたりでは、成人した孫たちが、昔、幼かった頃、ハロウィーンの飾りつけをした家を周り、お菓子を頂戴していた。
産経新聞の第二社会面に”ハロウィーン日本流に進化”という記事があった。進化したかどうかは別として、たしかに様変わりはしてきている。わが家の近所でいえば、昔ながらの”welcome" "とか”trick or treat"といった看板が掲げられ、カボチャの置物でライトアップされているが、訪れる子供たちはなく寒々としている。一方、盛り場では、昨夜からハロウィーンの前夜祭が始まったらしく、渋谷のスクランブル交差点には、大勢のポリスが物々しく警戒していた。
「1億参加ハロウィーン」から”蚊帳の外”の僕ら老夫婦は、昨夜、昔、勤めていた会社のOB会に出席した帰り、バスで東京タワーの脇を通ったら塔が橙(だいだい)色でライトアップされていた。それを見た老妻は、てっきりハロウィーンに協賛して、カボチャ色にライトアップしたものと思い、僕もそう思ったが、帰宅して調べたら関係はないようだ。
産経新聞の記事によると、ハロウィーンがここ数年で”進化”したのは、若者が”みんなで騒げる”からであるそうだ。”蚊帳の外”の老人は今はつくづく平和な好い時代だと思った。このブログを書きながら見ているテレビの画面では、ギリシャ沖で転覆したシリヤ難民の悲惨な姿を映していた。あまりにも好対照だ・
産経新聞の第二社会面に”ハロウィーン日本流に進化”という記事があった。進化したかどうかは別として、たしかに様変わりはしてきている。わが家の近所でいえば、昔ながらの”welcome" "とか”trick or treat"といった看板が掲げられ、カボチャの置物でライトアップされているが、訪れる子供たちはなく寒々としている。一方、盛り場では、昨夜からハロウィーンの前夜祭が始まったらしく、渋谷のスクランブル交差点には、大勢のポリスが物々しく警戒していた。
「1億参加ハロウィーン」から”蚊帳の外”の僕ら老夫婦は、昨夜、昔、勤めていた会社のOB会に出席した帰り、バスで東京タワーの脇を通ったら塔が橙(だいだい)色でライトアップされていた。それを見た老妻は、てっきりハロウィーンに協賛して、カボチャ色にライトアップしたものと思い、僕もそう思ったが、帰宅して調べたら関係はないようだ。
産経新聞の記事によると、ハロウィーンがここ数年で”進化”したのは、若者が”みんなで騒げる”からであるそうだ。”蚊帳の外”の老人は今はつくづく平和な好い時代だと思った。このブログを書きながら見ているテレビの画面では、ギリシャ沖で転覆したシリヤ難民の悲惨な姿を映していた。あまりにも好対照だ・