3万6千人が参加した東京マラソンの模様を昨日、テレビで"万感”の思いで観戦した。その第一は、この平和な姿だ。東京のど真ん中、銀座通りや浅草雷門前の通りを一杯に広がって走る市民ランナーの群れ、そしてこれを応援する家族連れ。同じ群衆でも、最近、中東各地で吹き荒れている反政府デモとはあまりにも対照的、平和な姿である。
変な連想だが、僕は東京マラソンから戦争中の”歩け歩け”運動を思い起こした。一億皆兵、あの時代、政府は国民の体力増進を狙って大々的な”歩け歩け”運動を展開した。こんな歌が、流行し休日ともなると、都会の郊外のハイキング・コースは人で埋まった。
♯&♭ 「歩くうた」(作詞 高村光太郎 作曲 飯田信夫 昭和15年)
歩け歩け歩け歩け 東に西に歩け歩け
南に北に歩け歩け 道なき道も道ある道も
歩け歩け
作詞は「智惠子抄」の詩人、高村光太郎である。
東京マラソンの日本人第一位に入った、河内優輝君(23)は、埼玉県の学校職員で、いわゆる市民ランナーである。エリートランナーの実業団の選手ではない。テレビでリュックを背負つて走りながら通勤する河内君の姿をみた。いってみれば皇居を一周している市民ランナーと変わりがないわけだ。
情けないことに80歳を越えて僕はもう走れない。しかし、3万6千人もの都民が和気あいあいと都大路を走るのを見て、改めて平和の喜びをかみしめ、萬歳を叫んだ。
変な連想だが、僕は東京マラソンから戦争中の”歩け歩け”運動を思い起こした。一億皆兵、あの時代、政府は国民の体力増進を狙って大々的な”歩け歩け”運動を展開した。こんな歌が、流行し休日ともなると、都会の郊外のハイキング・コースは人で埋まった。
♯&♭ 「歩くうた」(作詞 高村光太郎 作曲 飯田信夫 昭和15年)
歩け歩け歩け歩け 東に西に歩け歩け
南に北に歩け歩け 道なき道も道ある道も
歩け歩け
作詞は「智惠子抄」の詩人、高村光太郎である。
東京マラソンの日本人第一位に入った、河内優輝君(23)は、埼玉県の学校職員で、いわゆる市民ランナーである。エリートランナーの実業団の選手ではない。テレビでリュックを背負つて走りながら通勤する河内君の姿をみた。いってみれば皇居を一周している市民ランナーと変わりがないわけだ。
情けないことに80歳を越えて僕はもう走れない。しかし、3万6千人もの都民が和気あいあいと都大路を走るのを見て、改めて平和の喜びをかみしめ、萬歳を叫んだ。