「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

夏休 悲劇の橘丸回想

2006-07-31 06:08:25 | Weblog
夏休みの頃になると、悲劇の橘丸を想い起こす。橘丸は戦前東京と伊豆
大島間の客船だったが、夏休みの一時期だけ房州へ海水浴客を運ぶ船と
して利用された。竹芝桟橋を朝9時半に出航、昼前には房州の海水浴場へ
行けるので人気があった。昭和13年、僕も両親に連れられ橘丸に乗船、
勝山(鋸南町)まで行った。港がないので沖合いに停泊した船から艀で
浜に上陸した。

この橘丸が、大東亜戦史に残る悲劇の船となった。戦争の激化とともに
橘丸は軍に調達され、病院船に改造された。純白の船体には赤十字のマークが
描かれ、戦病の兵士を内地へ搬送するのに使用されていた。ところが
昭和20年、戦局の悪化につれて南方では船舶が不足し制海権も失われた。
病院船橘丸も偽装され兵員弾薬輸送に転用された。

明らかに戦時国際法違反である。20年8月3日、橘丸は豪北バンダ海で米駆逐艦
によって拿捕され、ケイ諸島からジャワへ移送中の第5師団第11連隊、1562
名は捕虜となり、モロタイ島経由フィリッピンへ送られた。この事件で第5師団
長はセラム島で自決した。そして戦後23年、横浜のいわゆるBC級裁判で国際法
違反を問われ南方軍総参謀長、沼田中将ほか4人が重労働の判決を受けている。
僕の友人の一人も20年7月、白衣の傷病兵に仕立てられ、チモールからジャワへ
送られたが、このときは連合軍に発見されず無事だった。従軍経験者はよく
「軍隊は”運隊”だ」というが、まさに”運”に左右された集団だった。



寄席で軍歌 自伝落語の面白さ

2006-07-30 07:21:03 | Weblog
先週の金曜日、知人から切符を貰い「浅草演芸ホール」の寄席を聞きにいった。
平日の昼間だというのに館内はいっぱい、立ち見の人もいるほどの盛況。この
日の東京は、31度を越す猛暑だったが、この世界はまったく暑さには関係ない
ようだ。僕は午前11時半開演から午後3時の中入りまで、昼飯もたべず3時間
芸をじゅにぶんに楽しませてもらった。

なかでも、僕が楽しかったのは川柳川柳師匠の落語だった。(かわやなぎ・
せんりゅう)と芸名にルビするのは師匠に失礼かもしれないが、僕は初めて
師匠の”歌入り自伝落語”を聞いて、その芸の面白さと発想に魅せられた。、

師匠の新著「天下御免の極楽語」(彩流社℡03-3234-5931)によると、年齢は
僕と同じ昭和6年の早生まれ、だから戦前、戦中、戦後の75年間、生きてきた
道は違うが同一世代である。師匠が軍国少年時代を回顧して歌う軍歌にも、
戦後の焼跡時代流行したジャズ、ラテン音楽にまったく共感がある。新著には
テレビの創成期、着物姿でソンブレロをかぶりギターを抱えて活躍した頃の
師匠の写真が載っている。だから、この方面の造詣も深い。

軍歌を公開で聞くのは戦後はじめてである。街宣車のがなでる軍歌に僕ら
銃後の青少年世代はほどほど参っていた。僕らの子供時代には極言すれば
歌は軍歌以外になかったのである。戦後、これが禁止されて、僕ら世代は
少年少女の頃の想い出まで取り上げられた。川柳川柳師が高座で”堂々”と
公開で歌う軍歌に共感し拍手を送った。







支那軍による通州虐殺事件 69周年

2006-07-29 05:38:03 | Weblog
僕の先輩記者、故安藤利男氏は戦前戦中、同盟通信(共同通信の前身)の
ジャカルタ支局長だった人だが、当時まわりからは”安藤通州”の通称で
呼ばれていた。理由は彼が”通州事件”の数少ない生き残りの一人だった
からである。

通州事件は昭和12年(1937年)7月29日、北京東12キロの通州で起きた
支那軍保安隊による大量虐殺事件である。日支事変の発端となった盧溝橋
事件から三週間後に起きている。同事件の難を避けて当時通州には日本人
特務機関員のほか民間人婦女子約260人が滞在していたが、うち223人が
城内に閉じ込められ虐殺された。安藤氏は旅館に宿泊していたが、連行される
寸前、城壁から跳び下り九死に一生を得た。

戦争には虐殺はつき物である。中国では日本軍による南京占領時の”虐殺”が
針小棒大に伝えられている。専門家ではないので南京事件の精査は避けるが、
同時代、同じ中国において支那保安隊による虐殺事件が通州で起きていたのも
事実である。これは明らかに戦時国際法に対する重大違反行為であるが、戦後の
国際裁判では不問に付されている。日本国内でも一部研究者以外、通州事件を
知る人も少なくなった。


靖国非参拝宣言の愚 谷垣財務相

2006-07-28 06:12:19 | Weblog
自民党の総裁選に立候補した谷垣禎一・財務相がきのう三つの政権公約を
明らかにした。その一つとして”アジア外交建て直しのため、総理になっても
靖国神社は参拝しない”と公約”近隣諸国の首脳が会談できないのは異常だ”
と小泉外交を批判した。

数日前の産経新聞は一面トップで「安倍氏参拝8・15ない?」とくだらない
観測記事を掲載していた。政治家といいマスコミといい、そんなに「靖国」を
政争の具に使用したいのだろうか。そもそも「靖国問題」は小泉首相が前回の
総裁選の公約として8・15参拝を掲げたことに端を発している。谷垣氏が
非参拝を宣言すれば、対立候補もこれに答えざるをえなくなる。

マレー・シンガポール作戦に従軍した先輩が電話をかけてきて訴えた。「神
さん(英霊)をこれ以上政治の道具にしないで欲しい」ー。先輩は戦死した
戦友の小指を切って遺骨にし、ブキテイマに日章旗を掲げた勇士である。

「靖国」の問題は小泉首相がいみじくも言ったように心の問題である。参拝の
是非を踏み絵にしてはならない。その意味で谷垣氏がいちはやく非参拝を
公約にしたのは、政治家として愚かである。靖国問題を政争の具にする
こと自体、近隣諸国の嗤いを買い思う壺である。日本国の総理は靖国神社へ
参拝すべしとは憲法には書いていない。私人として黙って参拝すればよい。



神宮外苑 昭和史の神域

2006-07-27 05:49:40 | Weblog
11日ぶりに太陽を見たきのう神宮球場へ母校の野球応援に出かけた。
結果は”矢折れ刀つき”延長10回の裏、逆転され敗退した。最初の
試合で8つも失策したチームである。よくぞ5回戦までコマを進め
えたものだ。改めて後輩たちの健闘に拍手を送った。

神宮球場には「外苑創建80周年」の幕が張られていた。かって青山
練兵場であった地が、今のような神宮外苑に生まれ変わって80年に
なることを改めて知った。外苑は、まさに「昭和史」を直視してきた
”神域”である。あの学徒出陣の行進が行われた競技場、”世界の
トビウオ”古橋選手が世界記録を樹立したプール、アジア大会会場、
東京五輪の聖火台が置かれたメーン・スタジアムetc.


僕個人の想い出は、昭和20年11月4日に行われた東京六大学OB選手の
紅白試合だ。敗戦からまだ2か月ちょっとしかたっていないこの時期に
よくも試合が出来たものだ。僕はこの試合を弁当持参外野席の芝生の
上から観戦した。東京はまだまだいたるところが焼跡、空腹をかかえて
選手もやせ細っていた。それでも野球ができる喜び、また野球を見れる
喜びで、若者たちは平和の到来の喜びを心から満喫した。



日本のおばあちゃん万歳 世界一長寿

2006-07-26 05:47:19 | Weblog
ことしも日本の女性の平均寿命が世界一だという。平均85・59歳、
これは昨年に比べて0・10歳短命になったが、この21年連続して
世界一の座を保っている。日本のおばあちゃん、おめでとう。
これに対して、われわれおじいちゃんは平均78・53歳、昨年比
0・11歳減で、香港などについで4位に転落した。インフレエンザ
などの流行が平均寿命をさげた原因だそうだが、やはり、日本の
男性の場合は女性に比べてストレスが多いのが原因ではないかー
と僕は思いたくなるのだがー。

けさから町会の夏のラジオ体操が始まった。住宅街の道路を遮断した
会場でおよそ50人ほどが毎朝参加する。もう半世紀以上続いている。
こどもたちに混じって大人も参加しているが、その大半は元気な
おばあちゃんだ。もちろん、僕の愚妻もその一人である。おじいちゃんの
姿はほとんどみえない。

朝食後一休みして愚妻は、そこそことフラダンスの練習にでかけて
行く。そして週によっては”棒体操”だとか”ヨガ”の講習会に
参加する。一方、僕はといえば、せいぜい運動をかねてスーパー
まで晩酌のサカナを買いに行くだけ。スーパーの食品売り場には、
ご同様な老人がめっきり多くなってきた。年寄りの男女格差は
広がるばかりだ。これが男の平均寿命を短くしている!



災害援助と異文化理解

2006-07-25 06:03:15 | Weblog
インドネシアの邦字紙「じゃかるた新聞によると、ジャカルタ在住の日本
企業120社で組織している「ジャパン・クラブ」(JJC)は、さる5月の
ジョクジャカルタ地震にさいし、会員から約6,400万円集め、被災地の
小学校5校の復興資金に寄贈した。そしてこのほど会長みずから学校の
地鎮祭に立ち会った。JICでは一昨年のスマトラ沖津波被害のさいにも
会員から集めた義援金、約8,000万円をインドネシア赤十字社経由で寄贈
したが、先方からは一枚の礼状と復興支援概観というパンフが届いただけで
あった。

この国では過去においてもそうである。我々が善意から支援してもそれが
"目に見えた形”で帰ってこない。目に見えなくとも、それが災害支援に
正しく使われていればよいが、政治家や政府高官のポケットに不正に使用
されている、という報道があまりにも多い。日本の新聞の投書欄にも、
日本政府は、政府からの支援金についても、インドネシア政府にその使途を
明らかにするよう申し入れるべきだとの主張があった。わが国も台風、地震など
自然災害国であり、現実に今回の大雨で被害にあっている人も多い。

知インドネシア派の一人である僕もまえまえから、この件については腹が
たっている。個人的にもわずかな年金の中から、なけなしのカネを寄付しても
礼状どころかナシのつぶてである。原因はこの国の大半を占める、イスラム
思考、つまり富者が貧者に喜捨するのは教徒しての義務だという考え方から
のようだ。が、我々は、イスラム教徒ではない。困った時はお互い様という
善意によるものだ。恩を売る気持ちは毛頭ないが、お互いに異文化を最低限
理解しあいたいものだ。










夏目漱石と郁文舘野球部

2006-07-24 11:52:13 | Weblog
東奔西走ー母校野球部の思わぬ勝利で、きのうもバスと地下鉄を
乗り継いで江戸川球場へ駆けつけた。相手は郁文舘高校。東京で
野球部の創立が一番古い学校(明治29年)である。郁文舘は夏目
漱石の「我輩は猫である」の中でも”落雲舘中学”の名前で登場して
くる。漱石はよほど野球が嫌いだったのかもしれない。バットを
すりこぎに、ボールを打つ音をダムダム弾に見立てて皮肉たっぷり
野球をやじっている。

わが母校攻玉社高校も創立は文久3年(1863年)、古さでは郁文舘に
負けないが、野球部が出来たのは大正10年である。現在の高校
野球の前身、全国中等野球大会が始まったのは大正5年、戦争で一時
中断はあったが、今年で88回を数える。残念なことにこの
両校とも甲子園にいったことがない。攻玉社の戦前、戦後の各1回
づつの三位が最高である。

試合は熱戦であった。結局、攻玉社が5対4で辛勝したが、さすが
両校とも伝統校である。最近見られなくなったエール交換で始まり
秩序正しい応援であった。明治調の両校校歌がかえって新しく聞こえた。
わが母校は、再度の思わぬ勝利がよほど嬉しかったのだろう。
甲子園行きを決めたような大騒ぎだった。


「平和島」滄桑の記

2006-07-23 05:57:08 | Weblog
長雨で順延になっていた母校の野球の応援に昨日、大田スタジアムへ
出かけた。まず結果から。前の試合で8つも失策をしたチームなので
負けはある程度覚悟していたのに4対3と思わぬ勝利だった。老友と
またぞろ祝杯をあげた。

大田スタジアムは京急の「大森海岸駅」から東に3キロの埋立地、今は
競艇で有名な「平和島」の先にある。「平和島」周辺は戦前からの埋立地
だが、本格的な工事は、名前の”平和”でもわかるように戦後からで
ある。大田区が所有している米軍の空撮写真を見ると、戦争中”島”は
小さな木橋で結ばれ、連合軍の捕虜収容所に使用されていた。そして
戦後は東條英機・元首相ほか48名の方々が刑が確定するまで代って
ここに収容されていた。

昭和26年いちはやく埋立人工島に競艇場が出来た。ついで34年には
「平和島温泉」が誕生した。温泉はいま、今風の名前のレクリエーション
施設に代っている。57年には”本土”と”島”を結んでいた運河も
埋立てられ「平和の森公園」が出来、”島”は事実上”島”ではなくなった。
昨日、僕はこの森で今年初めて東京で蝉の鳴き声を聞いた。
まさに「平和島」滄桑の記である。

八大竜王雨やめ給え

2006-07-22 06:11:05 | Weblog
いつまでも梅雨が明けない。梅雨明け宣言は例年だと九州では7月13日関東でも
20日だそうだが、相変わらずお日様は隠れぱっなし、それどころか各地で
豪雨が猛威を振るっている。地すべり、堤防の決壊による洪水などで尊い人
命さえ失われている。もう雨は結構である。

# ときにより、すぐれば民の嘆きなり
  八大竜王、雨やめ給え  (源実朝)

60数年前、中学校の国語で習った和歌だが、なぜか今でも覚えている。
これからみると、実朝(1192-1219年)の時代にも今年と同じ異常
気象の年があったようだ。

八大竜王は、もともと法華経にでてくるインドの半身半蛇の神、Nagaだと
ものの本に書いてある。これが中国をへて日本に渡ってきて八大竜王に
変身、雨乞いの神に変わった。八大竜王の第一の神は「難陀」である。なん
だかNagaに発音が似ている。

実朝が鎌倉で殺害された2年後に法華経を主旨にした日蓮宗の開祖、日蓮が
誕生している。これもものの本によるが、日蓮が説いた末法救済は,天災,疾病、
戦乱の時代を反映したものだという。異常気象が社会の混乱をもたらさなければ
よいと切に願っている。













それどころか