「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

             「3月30日の日曜日」の時代

2013-03-31 06:25:08 | Weblog
44年前の1969年(昭和44年)3月30日の日曜日、パリのベトナム和平会議の会場から200m離れた路上で、フランシーヌ.コンテさんというフランス人女子学生がベトナム戦争とビアフラ(ナイジェリア)内戦に抗議してシンナーにガソリンをかけ焼身自殺した。

この焼身自殺は当時世界中に大きな衝撃を与えた。日本でもセンセーショナルに報道され、事件から僅か2か月後の6月、べ平連(ベトナム反戦平和市民運動)に共鳴していた、いずみたくが作詞し、郷伍郎が作曲した「フランシーヌの場合」が発表され、反戦歌手の新谷のりこが歌い大ヒットした。

1969年という年は1月、東大安田講堂を占拠していた学生たちが排除されるなど大学紛争が激化し、同時にベトナム反戦運動が全国的に燃え上がりをみせていた。東京では毎週週末の土曜日になると、数千人規模の学生を中心にした若者たちが新宿駅西口広場に集まって反戦フォークを歌うなど気勢をあげた。

最大の盛り上がりをみせたのは4月28日の「沖縄デー」であった。70年安保改定を前に沖縄の全面返還を求めて社会党などの左翼勢力が全国的なデモを呼びかけた。東京でも各地でデモ隊と機動隊が衝突、一時的だが電車が止まるなど、この日だけで千人に近い逮捕者を出す大騒ぎになった。

今年の4月28日、政府は1952年サンフランシスコ条約が発効し主権が回復した日を祝って政府主催の式典を行う。「3月30日の日曜日」の時代、「沖縄デー」の騒ぎを知っている世代の一人としては感無量である。

       子供っぽい、おそまつな民主党の国会質疑

2013-03-30 06:55:35 | Weblog
テレビ.ニュースで民主党の小西洋之参院議員の安倍晋三総理に対する予算委員会ででの質疑を見た。事前予告もなしに憲法問題を持ち出し”包括的な人権規定は憲法は第何条か”と質問、総理が”クイズのような質問はやめなさい。聞かなくても調べればよい”と答えると、まるで勝ち誇ったように総理を指さし、憲法がわからない総理は失格だと叫んでいた。

いくら人材難の”ドロ船”民主党でもひどすぎる。どんな男か調べてみると、まだ昭和47年生まれの若造で、東大出の元総務省の役人。2010年の参院選挙で千葉県選挙区から当選している。申しわけないが、選挙区の皆さんは、こんな下劣な男と判らなかったのだろうか。ネット情報だと、国会では居眠りの常習者で野次将軍だとある。

小西議員のあまりにひどい質疑にたまりかねたのであろう。石井一予算委員会委員長が”ここは予算委員会だから憲法論議は事前通告して別の機会に”と割って入ったようだが、石井委員長が当惑するぐらいだから、その程度の悪さがわかる。石井氏といえば2009年1月の同じ予算員会で当時の麻生太郎総理に対して、国会内に漢字テストまがいのボードを持ち込み、顰蹙を買ったご当人だ。

民主党から飛び出した生活の党の森ゆう子議員が、小西議員に対する安倍総理の答弁は”傲慢”だと批判していたが、どこが傲慢なのだろうか。小西議員は今年改選の議員ではない。多分、今夏の選挙では民主党も生活の党も大敗は間違いないが、まだ何人かは議員バッジをつけて高額な議員報酬を貰い続ける。有権者の一人として本当にやりきれない気持ちだ。

              年寄りよもっと声を出そう

2013-03-29 09:17:29 | Weblog
東京の旧東海道品川宿のはずれにある”かまどの神様”荒神様(海雲寺)の春の例祭に昨日老妻とバスを乗り継いで出かけてきた。東京では70歳以上の高齢者には年、千円支払うと都内のバスと都営地下鉄が自由に使える。荒神様へ行くには、もっと早く便利な方法もあるが、時間がたっぷりある年寄りである。遠回りだが、往復タダなら昼御飯代ぐらい出る。

いつも公共交通機関に乗ってイヤに感じるのは若い世代の年寄りへの気配りのなさだ。昨日もほぼ満員のバスに腰の曲がった高齢の女性が乗ってきたが、だれも席を譲ろうとしない。同じ杖仲間の僕が”どうぞ”と立ちかけたが、女性は遠慮している。僕が声をかけたのは一つには気が利かない若い人へのデモンストレーションだったのだが、それでも反応がない。なんと僕の席の前にいた働き盛りの男は、次のバス停で降りて行った。

帰りのバスも満員だった。杖をついた僕が乗車すると、運転手さんが気をきかして”お年寄りに席を譲りください”とアナウンスしてくれた。お蔭で僕は優先席に座れたが、隣に座っている赤毛の若い西欧人の女性は、次々にお年寄りの女性が来ても立とうとはしない。僕が代わりに立てばよいのだが、ついに僕も見かねて西欧人に丁寧な英語を使って”代ってやって下さい”といったが無言で座り続けている。英語が理解できないのか知れないが、車内の状況をみれば判るはずだ。

車内道徳だけでなく、僕ら年寄りからみれば、昔では考えられないほど社会の秩序が乱れている。その原因の一つは物騒の世の中である。うっかり注意すると反撃を受けるから、皆知らぬふりをしている。もう80歳をすぎてあまり怖いものがなくなった僕である。もちろん、情勢を見ての話だが、もっと声をだしたほうがよいのかもしれない。
(写真は荒神様の本殿)昨日お年寄りが多かったのは目黒不動尊の縁日でもあった)

           品川寺の七福神めぐり

2013-03-29 08:06:56 | Weblog

旧東海道品川宿のはずれの街道筋にある品川寺(ほんせんじ)の境内に七福神めぐりの石像がある。昔東海道が往還の旅人で賑わった頃、参詣客のサービスに建てられたものだろう。昨日も桜満開の下、善男善女が大勢訪れていた。

         教科書検定 沖縄集団自決の軍命令

2013-03-28 06:24:52 | Weblog
文部科学省が来春から使用する高校教科書検定結果を公表した。どの教科書も前回に比べて尖閣、竹島の領土問題についての記述が増えたそうである。日本国民にとっては当然なことである。今までがおかしかったのだ。ところが「歴史認識」については、平成18年度の検定で、いったん削除改正された沖縄戦の集団自決への軍命令が、また軍による”強制集団死”という表現で復活してきたという。

産経新聞によると、現代史家の秦郁彦氏は「明らかに軍命令があったと受け取れる表現だ」と指摘し”政府が米軍普天間飛行場の移転問題を進めるため沖縄の世論を刺激したくないという考えのあったのではないか”とみている。沖縄の集団自殺があった頃、僕は中学3年生であったが親元を離れ千葉県の利根川運河の拡幅工事に動員されていた。暁242船舶部隊築城班の配下で僕らは連日”沖縄の事を思え”とモッコかつぎの仕事に従事させられた。九十九里浜に米軍が上陸してくるかもしれない、という情勢の中で僕らは手榴弾こそ与えられなかったが、戦いになれば一個で敵を倒し、もう一個で自殺する覚悟は子供心にあった。

軍命令があったかどうかをめぐる渡嘉敷島の隊長(故人)らが命令があったとする作家の大江健三郎氏らを訴えた裁判は平成21年、軍人側の敗訴に終わったが、僕は今でもこの裁判は間違っていると思っている。大江健三郎氏も裁判長も直接戦争を経験していない。大江氏は終戦時愛媛県の田舎の小学生で空襲の体験もない。僕と同世代の作家の曾野綾子さんも、僕と同じように手榴弾による自害の覚悟があったことを雑誌に書いていた。当時の日本人は皆、そういう気持であった。これが「歴史認識」というものだ。基地移転に対する住民懐柔策から「歴史認識」を安易に変えるべきではない。

         歴史の真実 ブログ22位に感謝と責任

2013-03-27 08:46:45 | Weblog
今朝早く(午前4時)からのNHKラジオの深夜便「明日への言葉」で、戦時中の学童疎開の子供たちと特攻隊員との”しばしの”交流の記録を放送していた。昭和19年から20年にかけて東京の代沢国民学校(世田谷区)の学童が長野県松本郊外の浅間温泉に疎開した。そこにたまたま満州の新京で編成された特攻隊員部隊が、出撃前の1か月、同じ温泉に滞在していた。番組はその間の交遊録の紹介だが、疎開学童と特攻隊員という意外性もあり、当時を伝える隠れた貴重な記録である。

この番組を最後まで聞いたため、普段より寝坊してPCを開いたら驚いた。毎日更新している小ブログの訪問者数が9052PV,閲覧者数6177ID,ランキング22位と、普段に比べて一桁違うのである。ブログを始めて7年目に入り、トータル訪問者数100万PVを数えるが、これは過去2番目に高い記録である。この高い訪問者数を反映して、過去の小ブログにも目を通していただいたのであろう。沢山の方からコメントを頂いた。ブロガ―としてこれほどの名利はない。

僕は70年前の写真アルバムに、写真と共に「教育勅語」と「青少年に賜りたる勅語」をそのまま載せた。恩師と共に保護者会の幹部の写真も載せた。皇居前の卒業記念集合写真も載せた。当時の教育の一端がうかがえると思ったからである。代沢小学校の当時の疎開児童たちは、先生の教えで自らを「鉛筆部隊」と称し、疎開時の記録を日記にして残していた。そのおかげで、当時の事が後世にも伝えられた。

小ブログにコメントが多かったのは”「修身」(道徳)の教科化に反対”についてでであった。賛否両論頂いたが、9年間修身教育で育った僕ら世代にはごく単純に「修身」という言葉に抵抗があると言いたかったにすぎない。コメントの中には”子供より曾野(綾子さん?)みたいな老人を教育すべきである”といのもあった。でも、曽野さんにしても僕にしても、電車(近距離)の中で飲食したり、大騒ぎしたり、老人がきても席を譲らなかったことは子供時代にはなかった。

戦前と戦後の日本はあまりにも変わってきた。そのために今の若い世代については誤解される向きがある。当時の体験がある僕ら高齢者は事実を後世に伝える義務がある。従って小ブログも、かりに「私説」であっても責任を感じなければならない。

(写真は昭和18年3月、現在の羽田国際空港沖の浅瀬に潮干狩りに行ったときの記念。70年でこうも変わる)

             「仰げば尊し」「蛍の光」から70年

2013-03-26 08:09:47 | Weblog

昭和18年3月25日、「仰げば尊し」「蛍の光」を共に歌って母校の校門を後にしてから70年になる。写真はその時のアルバムである。表紙には「昭和18年3月 初等科終了記念 東京市第二日野国民学校」とある。ついで「教育に関する勅語」「青少年学徒に賜りたる勅語」のページがあり写真が3枚ある。1枚は校舎をバックにした同期6年1組(男組)55人と恩師ならびに保護者会役員の写真。3枚目は宮城(皇居)二重橋前の2組(女組)を交えた全体のものである。
あれから70年、残念ながら、わが学び舎は20年5月25日のB-29の爆撃で焼失、校名まで戦後の都心の人口過疎による学校統合でなくなってしまった。55人いた同期の学友も現在、年に一回の同期会に集まれるのは僅か3人になってしまった。3年前までは名古屋と安曇野から2人集まっていたが正式な会は解散した。まだ何人かは連絡が取れるのだが「認知症」で、昔、共に竹馬に乗った仲の僕らの名前さえ忘れている。
戦中戦後の過酷な時代を体験した世代である。同期の55人のうち、卒業してから一回も顔を合わせたことがない友が28人もいる。20年ほど前から熱心な幹事がいて、新聞に何回も同期会開催のお知らせを載せたが反応はない。
卒業のアルバムを改めてみて時代を感じさせる。男の子の僕らは皆、頭が丸刈りで胸には名前の布が縫いつけられている、校長先生や保護者会の幹部の中には国民服を着ている。でも、まだこの時期は戦況はよかった。やがてガダルカナルが落ちアッツ島の玉砕が伝えられ、日本は敗北への道をかけ下って行った。

             二人の先輩の死と家族葬

2013-03-25 06:36:16 | Weblog
ここへきて二人の先輩の死が伝えられてきた。二人とも大正14年、昭和3年生まれと先輩だが、年賀状を頂いたばかりであった。やはり、この冬の厳しい寒さが影響したのであろうか。いずれの訃報も直接遺族からのものではなく、人を介してのもので、葬儀はすでに”家族葬”で終わった後であった。最近、都会では近親者のみの”家族葬”が多く、歳末の”喪中につき”の挨拶状を貰って、その人の死を知るというケースが多くなってきた。

昔は東京のような大都会でもお通夜こそ近親者だけで行われたが、葬儀告別式には隣近所の人まで参加して”野辺送り”をしたものであった。昭和44年に死亡した亡父の葬儀の葬儀委員長は町会長であった。それほど亡父が町会の事をしたとは思えないのだが、沢山の方が亡父を見送ってくれた。亡母は51年、僕の転勤先の札幌で亡くなった。亡母は北海道には縁者は一人もいないのだが、僕の仕事の関係もあって新聞に死亡広告が載り、葬儀は門前が花輪で埋まるほど盛大なものだった。

札幌には10年勤務したが、北海道の葬儀は東京に比べて会葬者が多かった。開拓時代の名残で”相互援助”の精神によるものだという人もいるが、例えば香典返しという風習はなく、その代わりに領収書を出していた。新聞に死亡広告を出すのも、言葉は悪いができるだけ多くの人から香典を集めようという意図もあるのだという。

葬儀のあり方については色々と意見がある。残された遺族にとっては”家族葬”は簡単で経済的な面倒もなくて済む。しかし、精いっぱい人生を生きてきた人のなかには、その最後の証が近親者のみの葬儀では物足りなさを感じるかもしれない。出来れば葬儀とは別に、故人を偲ぶ会があらまほしきかな、と僕は思う。





          玄米を一升瓶に入れて精米した!

2013-03-24 06:59:59 | Weblog
若い頃大食漢で知られた僕だが、やはり加齢のせだろう。ここ数年食べる御飯の量がめっきり減ってきた。朝食時一回だけ、それも小さな茶碗に一杯だけだ。健康に人一倍気遣っている老妻がそれを心配してか、昨日玄米を炊いてくれた。しかし、玄米は”銀シャリ”と違って見た目も悪いし、固くて僕にはあまりおいしくなかった。

玄米というと、敗戦後の一時期、東京ではまったく精米されない玄米が配給された。もともと日本では昭和14年(1939年)の米穀搗精令という勅令で、お米は七分搗きとされていた。しかし、この時期配給になったお米は、まったく精米されていない玄米だった。亡父の昭和20年の日記にとると、この玄米は戦後になって配給されている。敗戦まもない8月25日初めて”夜、玄米を一升瓶にいれて搗く”という記述がある。戦中には、このような記述はない。僕も同じようにビール瓶の中に玄米をいれて「ハタキ」の棒で搗いた記憶がある。

原爆の被爆体験を描いた漫画「はだしのゲン」(中沢啓治著)の中にも、この米搗きの風景が出ているそうである。多分これから見ると玄米の配給は東京だけでなく全国的なものである。多分、極端な食糧不足から、コメの備蓄が底をつき、緊急的な措置として、この年とれた新米を精米する時間もなく、そのまま配給したものだろう。当時の日本人は玄米をそのまま食べる習慣はなく、どこの家庭でもビンに入れて精米し、出た糠も小麦粉に混ぜてパンにして食べたものだった。

老妻によると、玄米にはビターミンB,Eをはじめカルシウムが含まれていて食物繊維も豊富で老人食にもよいという。値段も普通のお米より高いのだという。しかし、これを毎日食べるのには僕は抵抗がある。余命が限られた老人である。やはり、食糧難時代、夢にまでみた”銀シャリ”をたとえ少量でも食べたほうがよい。