お祭りの寄付を求める奉加帳が町会の回覧板で回ってきた。強制ではないが
一口800円をお願いしますと、うまいこと書いてある。一昔前だと”うちは宗教
が違うので”と断る住民もいたが、最近はあまりそういう家はない。子供がお
神輿を担ぎ,山車をひいて御菓子を貰ってくるのをみて、ついつい千円札を入
れてしまう家もあるようだ。町が成熟してきた証拠かもしれない。
◇ 村祭(小学校唱歌)
村の鎮守の神様の今日はめでたいお祭り日
どんどんひゃらら どんひゃらら
どんどんひゃらら どんひゃらら
朝から聞こえる笛太鼓
東京生れの僕にはこの歌のような原体験はない。多分、昔、習った小学校唱
歌が頭の中で原体験みたいに残っているのかもしれない。
よく言われることだが、日本人はどの宗教にも寛容だ。村の鎮守の神様にも
ご先祖のお墓にも同じように拝む。大方の日本人はそうである。しかし一神
教、とくにイスラムの人は妥協しない。昔、八王子の外国人研修施設の仕事
を手伝っていたとき、町の祭りに神輿を担いで参加する行事があったが神輿
を英語でportable shrine(持ち運びの神殿)と聞くと参加しなかった。
こういった日本人の宗教観は、外国人にはなかなか理解できない。国の指導
者の靖国神社参拝に対して文句をつける一因にもなっている。”A級戦犯”とい
えども日本人である。靖国神社にも春秋例大祭がある。祭りの日にお神輿や山
車を出して祭りを盛り上げれば、外国の”唐変木”も理解できるのではー。
一口800円をお願いしますと、うまいこと書いてある。一昔前だと”うちは宗教
が違うので”と断る住民もいたが、最近はあまりそういう家はない。子供がお
神輿を担ぎ,山車をひいて御菓子を貰ってくるのをみて、ついつい千円札を入
れてしまう家もあるようだ。町が成熟してきた証拠かもしれない。
◇ 村祭(小学校唱歌)
村の鎮守の神様の今日はめでたいお祭り日
どんどんひゃらら どんひゃらら
どんどんひゃらら どんひゃらら
朝から聞こえる笛太鼓
東京生れの僕にはこの歌のような原体験はない。多分、昔、習った小学校唱
歌が頭の中で原体験みたいに残っているのかもしれない。
よく言われることだが、日本人はどの宗教にも寛容だ。村の鎮守の神様にも
ご先祖のお墓にも同じように拝む。大方の日本人はそうである。しかし一神
教、とくにイスラムの人は妥協しない。昔、八王子の外国人研修施設の仕事
を手伝っていたとき、町の祭りに神輿を担いで参加する行事があったが神輿
を英語でportable shrine(持ち運びの神殿)と聞くと参加しなかった。
こういった日本人の宗教観は、外国人にはなかなか理解できない。国の指導
者の靖国神社参拝に対して文句をつける一因にもなっている。”A級戦犯”とい
えども日本人である。靖国神社にも春秋例大祭がある。祭りの日にお神輿や山
車を出して祭りを盛り上げれば、外国の”唐変木”も理解できるのではー。