「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

         町のお祭りと靖国神社

2007-08-31 05:29:54 | Weblog
お祭りの寄付を求める奉加帳が町会の回覧板で回ってきた。強制ではないが
一口800円をお願いしますと、うまいこと書いてある。一昔前だと”うちは宗教
が違うので”と断る住民もいたが、最近はあまりそういう家はない。子供がお
神輿を担ぎ,山車をひいて御菓子を貰ってくるのをみて、ついつい千円札を入
れてしまう家もあるようだ。町が成熟してきた証拠かもしれない。

               ◇ 村祭(小学校唱歌)
           村の鎮守の神様の今日はめでたいお祭り日
           どんどんひゃらら どんひゃらら
           どんどんひゃらら どんひゃらら
           朝から聞こえる笛太鼓 

東京生れの僕にはこの歌のような原体験はない。多分、昔、習った小学校唱
歌が頭の中で原体験みたいに残っているのかもしれない。

よく言われることだが、日本人はどの宗教にも寛容だ。村の鎮守の神様にも
ご先祖のお墓にも同じように拝む。大方の日本人はそうである。しかし一神
教、とくにイスラムの人は妥協しない。昔、八王子の外国人研修施設の仕事
を手伝っていたとき、町の祭りに神輿を担いで参加する行事があったが神輿
を英語でportable shrine(持ち運びの神殿)と聞くと参加しなかった。

こういった日本人の宗教観は、外国人にはなかなか理解できない。国の指導
者の靖国神社参拝に対して文句をつける一因にもなっている。”A級戦犯”とい
えども日本人である。靖国神社にも春秋例大祭がある。祭りの日にお神輿や山
車を出して祭りを盛り上げれば、外国の”唐変木”も理解できるのではー。

            

       「タンタンの冒険」と植民地主義

2007-08-30 06:06:16 | Weblog
世界50か国で翻訳され2億部の販売実績があるというベルギーの漫画
「タンタンの冒険」シリーズの「コンゴ冒険」(福音舘書店)が”植民地主義”
”人種差別”との理由で西欧でヤリ玉に上っているという。作者のエルジュ
は24年も前に物故、作品も77年も前のベルギー領コンゴ(現在のコンゴ
民主共和国)を描いたものだ。今、なぜ批判なのかー。

その昔、アフリカといえば遠い、遠い秘境の地だった。1960年頃まで「世
界の秘境」という雑誌がベストセラーであった。なかでもアフリカの国々は
人気があった。時期はそれより早いが「少年ケニア」(山川惣冶・作)の絵入
物語が25万部も売れた。筋は主人公の村上ワタル少年が父親の動物学
者と一緒にケニア奥地を冒険旅行するもの。「タンタンの冒険」の主人公も
少年記者、ストリーが冒険旅行である点は似ている。

1960年は”アフリカの年”といわれこの年だけで17か国が独立している。
コンゴ民主共和国もこの年の独立である。僕は当時「アフリカ」を担当していた。
今、考えると敗戦から15年しか経っていなかった。国内では”もはや戦後では
ない”(1956年国民白書)といわれ、僕の感覚でも戦争は遠い過去のものの
ようだった。しかし、現在、ながいスパーンで歴史を振り返ってみると、日本の
敗戦による”プラス”のインパクトがアフリカ諸国にひたひたと押し寄せていた
時代でもあったのだ。

「タンタンのコンゴ冒険」が今、殖民地主義、人種差別だと非難されているのも歴
史の流れだ。折から人種差別と戦った南アフリカのマンダラ元大統領の銅像がロ
ンドンの中心街に建てられたのをテレビで見た。



          ”ネットカフェ難民”とニコヨン

2007-08-29 05:59:53 | Weblog
厚労省の調査によると、全国に推定5,400人の”ネットカフェ難民”がいると
いう。役所言葉では難民とは言わず「住居喪失不安定就労者」といのだそうだ。
この調査の目的がどこにあるのか、僕にはいま一つ解らないが、多分、昔流で
いえば、かっての山谷や釜が崎のドヤ街の住民調査みたいなものだろう。

昭和30年代、暑い夏の頃になると、山谷や釜が崎の路上で騒動が起き、警官
隊が出動した記憶がある。仕事にあふれたドヤの住民が、暑いので屋外で安酒
を飲み騒いだのが原因だった。20年代には働きたくとも仕事がなく東京では都が
失業対策として焼跡整理などの救済事業を行った。その頃の日給が240円だっ
たので、労働者はニコヨンと呼ばれた。大學出の初任給が1万円前後の時代だ。
本当に食えなくて自分の血を売って生活していた人もいた。400ml千円という
記録も残っている。

僕は”カフェネット”に行ったことがない。従って新聞情報だが、料金は一時間
200円、オールナイト利用してして1,500円ぐらい。シャワーの利用料金が
500円、中には軽飲料飲み放題の店もあるという。”ネットカフェ”といっても
ネットを一回も利用しない客もいるというから、店を宿舎がわりに使っているの
だろう。

”ワーキング・プア”といってもニコヨン時代に比べれば”プア”の質が違う。と
いっても、働き盛りの若者が、住む家もなく”カフェ”で寝泊まりしているのは決
して好ましいものではない。舛添大臣、これもよろしく。

   ”ハイジャック”された新閣僚記者会見

2007-08-28 05:07:08 | Weblog
安倍改造内閣の新閣僚記者会見をNHKテレビで見たが、一部特定
記者たちの”馬鹿げた”質問に、驚きかつハラがたった。新閣僚がそ
れぞれ就任の抱負を述べているのに、それには関係のない、水をさ
すような質問をしていた。それも特定の会社「朝日」「毎日」「共同」の
連中で、前もって”談合”でもあったのかのように、同じ質問の繰り返
し、記者会見は、この連中によって”ハイジャック”されてしまった。

彼らは新閣僚の発言が終わると、待っていたかのように”あなたは政
治資金報告書の修正を8月中にしましたか””報告書に不正があった
らどうしますか”-といった趣旨の質問をしていた。かっての”靖国”質
問と同じだ。他社が真面目な質問したくとも、彼らの無意味な質問で会
見は台無しだ。

NHKの中継で、会見の模様が全国に流れ、茶の間でも国民が直接み
ていることを彼らは知らないのだろうかー。こんなくだらない質問に対し
てかりに不正があったとしても閣僚が公開の席で答えるとでも思ってい
るのだろうか。後刻アンケートかなにかで新閣僚に送ればよい。

半世紀以上も前、僕がまだ”駆け出し”であった頃、先輩記者から”共同
会見では質問するな”といわれたものだ。多分、通りいっぺんの答えしか
えられないからだという意味なのだろう。彼らは、自分たちの質問によっ
て記事を書けたのだろうかー。記者の素質もさることながら、彼らを雇用
する新聞社の素質も問いたくなる。テレビカメラは、くだらない質問する記
者の顔も写すべきだ。

         ”老兵”からの残暑見舞い

2007-08-27 05:29:28 | Weblog
92歳の尊敬する自称”老兵”から残暑見舞いを頂戴した。ご許可をえたので
そのまま公開します。

 処暑ですが、老骨の身、残暑がこたえます。8月23日は明治11年に竹橋
事件(近衛師団兵士の反乱)大正3年、第一次世界大戦参加、対独宣戦の日
だそうです。
 南京事件、慰安婦問題等々、気のきいたユーレイがなんとか。昔の人なら笑
い話ですみますが、敗戦の国民(戦争を知らない若い人)には申し訳ありませ
んことです 。

私の郷里は福井県で南京一番乗りの第九師団でした。そのときの兵隊から聞
いたのですが、南京大虐殺など全く知らないと、申しておりました。シンガポール
の華僑虐殺事件は第一線におり、私も陥落後一週間ほどイギリス軍の残した物
資をクアラルンプールに輸送する任務につき、二月末にシンガポールを離れた
のですが全くあの事件を知りませんでした。(華人がいなくなったのはインド方面
に逃げていったとの噂でした)戦争は殺すか殺されるかーですから平時では考え
られない真実があると思います。

戦力にならない,用無しの私など本当は戦争を語る資格はないのですが、勝利
者の歴史ではなく、敗戦兵として狭い戦争体験を文字にしている次第です。

       ◇ レイクエム 風鈴の音と重なりぬ


手紙と一緒に「南京事件70周年」と「消え行く戦友会」の二つの新聞の切抜が
コメントなしに同封されていた。僕もコメントなしに”老兵”の手紙を紹介した
次第です。


   "BC級戦犯”は悪者か 「私は貝になりたい」論

2007-08-26 05:26:24 | Weblog
テレビドラマを見る機会から遠ざかっていたが、一昨日、小ブログのコメンテー
ター、chobimame.exblog.jpさんの奨めで"BC級戦犯”を扱った「私は貝になり
たい」(日本テレビ製作)をみた。

年をとった証拠なのだろう。最近、映画やテレビをみると、やたらに時代考証 
が気にかかる。作品本来の価値とはあまり関係ないのだが、自分の生きてい
た時代とかけ離れているとイヤなものだ。「私は貝になりたい」は全般的な時
代考証はよくできていたが、気になったのは、二等兵の軍服で入営する姿で
あった。

僕がたまたま「二等兵」が気になったのは、最近読んだ岩波新書の「BC級裁
判」(林博史・著)の中で、著者が”BC級裁判刑死者に二等兵はいなかった”
と誤記していたからだろう。これは著者の軍隊知識の無知からくるもので、終
戦前、戦地で現地徴集された二等兵で刑死された方もいる。

あげ足取りみたいだが、この本は意識的に”BC級戦犯”を悪者視しており、事
事誤認があるので、記してみた。著書には「(BC級裁判は)アジア太平洋における
残虐行為の命令者と実行者5,700人の裁判」と定義づけている。「私は貝になり
たい」をご覧になった方は、この著者の意見をどうみるかー。

僕はこのアロガントな著者へ、横浜法廷で7年の刑を言い渡された釜石捕虜収容
所の稲木誠所長の例をあげよう。稲木所長は連合軍の艦砲射撃で捕虜32人を殺
した理由で逮捕されあたら5年も獄舎につながれた。彼は捕虜に海水浴を許しクリ
スマスまで祝うのを許可していた。あの時代では考えられないことだ。

       ”お巡りさん”のナンパ

2007-08-25 05:53:50 | Weblog
昭和30年代のはじめ、もう50年も昔だが「若いお巡りさん」という歌が
流行った。その三番にこういうのがある。
               「若いお巡りさん」 
  ◇ もしもしタバコを下さい お嬢さん 今日は非番の日曜日
    職務尋問 警棒忘れ あなたとゆっくり遊びたい。
    鎌倉あたりはどうでしょうか 浜辺のロマンス パトロール
               (作詞井田誠一 作曲利根一郎 歌曽根史郎)

石原慎太郎の「太陽の季節」が芥川賞を貰った頃である。当時も若いお
巡りさんにも、こんなナンパ願望があったのかと、ほほえましい。

半世紀後のお巡りさんのナンパ。立川署の巡査長、40歳ともう若くはな
いが、ストーカーまがいに女性につきまとい、あげくの果ては公務中制服
姿で女性宅へあがりこみ、ピストルで女性を射殺、自分も死んでいる。
不謹慎かもしれないが、替え歌を一つ。

  ◇ もしもし遊んで下さいお嬢さん 今日は勤務のウイークディ
    交番のバイク ピストル持って
    あなたとゆっくり話したい キャバクラ通いのパトロール
 
戦前のお巡りさんは”おい、コラっ”で代表される恐い存在だった。子供
の時、悪いことをすると、母親に”お巡りさんを呼ぶよ”とよくいわれたも
のだった。その”お巡りさん”の犯罪が多すぎる。警察庁のおエライ方は
警察官の日常身辺調査を厳しくするという。公安調査庁長官まで捕まる
時代である。どこか日本人全体のタガが緩んでいる。



            孫の犯罪

2007-08-24 05:40:29 | Weblog
ドフトコフスキーの「カラマーゾフの兄弟」の新訳本が26万部も売れ「アマ
ゾン」の文藝本ランキングのベストテン入りしているという。60年前の夏
休み、僕は一夏かかって、この本を読んだ当時のことを思い出した。
今はまったく筋など忘れてしまったが、戦後の暗い時代、読了の達成感だ
けが残っている。

中学5年(新制高校2年)の夏休みだった。扇風機もない時代だった。窓
を一杯にあけ寝転がりながら、この本を読んだ。戦争中姉が結核でなくなり
一人っ子になった僕は引っ越してまもなく近所にも友人もいなかった。父の
48歳の時の子供なので、当時父は60歳を越えていた。”勉強せよ”とは
いわなかったが、いろいろと生活上の干渉がありうるさく感じた。だから僕
にとって読書が唯一の逃げ場であった。

山口県上関町の高校1年生の祖父殺人事件を知り、僕はあの当時の自分
の生活と重なりあった。孤独の話相手のいない自分に対して、些細なことに
まで口を出す父親がうとましく何度か取っ組み合いをしたこともあった。
事件の少年は両親が離婚し、祖父母宅に引き取られていた。祖父は教育熱
心でゲーム遊びにまで干渉していたようだ。僕には少年の気持ちがわかる。

僕にも高校1年の孫がいる。同じ屋根の下に住んでいるが、ほとんど僕は
孫の教育には無干渉、むしろ娘から怒られるほどだ。孫達はサッカーに夢
中で,娘夫婦もそのサポートに忙しい。僕が口を出す余裕などない。
少年の場合、両親の離婚の犠牲者である。犯罪は犯罪だが、なんとか立ち
なおる機会を与えてやりたい。



   消えた歴史 「敵前上陸」「不沈艦の最後」

2007-08-23 05:24:43 | Weblog
敗戦後、僕の学校(旧制私立中学)が再開したのは8月27日だった。敗戦に
よる混乱、占領軍を迎える治安上の問題、焼失した校舎の整備などいろいろ
あったのであろう。唯一つ焼け残ったコンクリートの校舎も窓ガラスは破れ、
床板も抜けていた。そんな中での授業だったが、一番の問題は教科書だった。
時代が一変したため、課目によっては先生が板書したのを写して授業が行わ
れた。

義務教育の小学校の現場はもっと大変だったと思う。文部省の通達で教科書
はそのままでの使用は禁じられ、不適当の個所は、先生の指示で墨で抹消さ
れた。僕の手元に、その墨で消された昭和18年度文部省国定国語教科書巻6
(国民学校6年生用)があり、この中の「敵前上陸」「不沈艦の最後」の部分が墨
で消されていた。

この部分を再現してみると「敵前上陸」は、昭和16年12月8日、大戦勃発時
マレー半島コタバル海岸に敵前上陸したさいの,皇軍の勇敢な戦闘ぶり、また
「不沈艦の最後}は、当時”不沈”といわれた英国東洋艦隊の旗艦プリンス・オブ
ウェルズと戦艦レパルズを航空隊が襲い掛かり撃沈させた話である。

この教科書を学んだ世代は昭和8年から10年にかけて生まれた人たちである。そ
の後の世代は勉強していないし知らない。教科書から抹殺されただけでなく、歴史
の表舞台からも消えかかっている。「不沈艦の最後」は世界海戦史上、はじめて航
空機だけで艦船を沈めた世界海戦史上まれにみる記録である。しかし日露戦争の
日本海海戦と同じように日本人の脳裏にはない。
きょうから安倍総理はマレーシアを訪問する。マレーシアはかって英国の植民地
であった。

     インド独立の志士 焼岳に死す

2007-08-22 05:16:48 | Weblog
 日本人のインド人像は頭にターバンを巻き、長髪,ひげ面ーの容姿の
シーク教徒である。ところが、シーク教徒はインド総人口11億人の僅か
2%にすぎない。アジア歴訪中の安倍総理がきょう会談したマンモハン・
シン首相は、この数少ないシーク教徒。インド建国以来初のシーク教徒
の首相である。

大東亜戦争の初期、藤原岩市少佐率いる諜報機関「F機関」に協力、マ
レー半島の英連邦軍を3か月足らずで駆逐したILL(インド独立連盟)の
プリタム・シン書記長もシーク教徒であった。残念なことに、シン書記長は
昭和17年3月14日、東京の「インド独立会議」に参加の途次、悪天候で
乗っていた飛行機が北アルプス焼岳に激突,同志4人とともに遭難死した。

”チャロ・デリ”(進めデリへ)へのスローガンでインド独立運動の求心的指
導者だったチャンドラ・ボースも独立を前に台湾で飛行機事故で客死してい
る。一国が独立をかちとるためには、隠れた犠牲をともなうものだ。プリタム
・シン氏らの葬儀は事故のあと東京の青松寺で行われた。

偶然だが、青松寺の境内にはインドネシア初代大統領スカルノ揮毫の二人
の日本人,市来竜夫、吉住留五郎に対する顕彰碑がある。碑面には「独立は
一民族のものならず、全人類のものなり」と書いてある。プリタム・シンら
4人の志士とともにF機関の通訳、大田黒又男も犠牲となった。改めてアジ
アの解放の大義の下に戦った先人に敬意を表する。