井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

アルペジオは難しい

2010-09-16 08:07:43 | ヴァイオリン

おけいこニストのための四大協奏曲を弾く前に、アルペジオをたくさん練習しよう、ということを以前書いた。これが結構難しい。

梅鶯林道を考える際、1級に上がる条件として「3オクターヴのアルペジオが弾ける」を入れていた。考えた時は、スピッカートよりは易しいだろうと思っていたので、さっさと1級は取ってもらって、スピッカートの習得に進んでもらうつもりだった。

ところが、あにはからんや、うっとこの学生は誰一人アルペジオがまともに弾けないことがわかったのである。スピッカートはできても、である。

確かに、スピッカートは自転車乗りと同じで、一回できたらできなくなるようなことはない。しかし、アルペジオは一生練習し続けるものだ。こちらが難しいのだろうか・・・。

右手の技術と左手の技術を比較するのはナンセンスかもしれないので、それはおいておこう。

ここでまず、話題にしているアルペジオについて説明の必要がある。3オクターヴのアルペジオといっても、使っている音階教本により、取り扱いは様々だ。

・小野アンナ、フリマリー : 主和音と下属和音の2種類

・シェフチーク、フレッシュ : 減七・属七を含む7種類

・ガラミアン : 減三、増三等を含む10種類

小野アンナ等のアルペジオだと、それほどの難しさは感じないかもしれない。しかし、日本で「アルペジオを弾く」というのは通常フレッシュのものを弾くことを指す。これは難しい。

逆にこれが弾ければ、大抵は何とかなると長年思っていたところに、ガラミアンの存在を知るところとなる。これは減三和音、増三和音、付加四の和音、属七の和音、等が含まれてさらに難しい。

さらに、クリエイティブであることを信条とするガラミアンらしく、指使いが数種類記載されている。こっちで弾けるようになったら、あっちもやって、という具合。こうなると完全にプロフェッショナル・ユースだ。おけいこニストには負担が大きすぎると思う。

一方、フレッシュの「一種類の指使いで他の調も弾ける」という考え方は、とても実用的で捨てがたい。

フレッシュは当初、ハ長調の音階だけを例示し、他の調は、これを移調して練習して下さい、と書いている。ところが誰も移調して練習しようとしなかったので、業を煮やして24調分の本を作った。

なので、考え方としてはハ長調の指使いを半音高いポジションで弾いたら変ニ長調、さらに半音上げたらニ長調という具合に、指使いは一種類で弾けるように作ってある。正確には変ロ長調から上の18調のことで、ト、嬰ト、変イ、イの6長短調は別の指使いになる。

それで、井財野版のアルペジオは、ガラミアンをベースにして、フレッシュ的に「一種類の指使い」で弾けるものを考えたのである。

ところが・・・

一種類に統一したおかげで、不必要に難しくなってしまったところがでてきた。それで、指使いはガラミアンのものを踏襲して第二版を作った。

ところが・・・

ガラミアン先生の意図がどうにもわかりかねる部分を発見するにいたった。妙に不統一な指使いが不必要な労力に結びついているように思えるのだ。やはり一定のルールの上に成り立つ指使いの方が良いのではないだろうか。

という次第で、現在第三版を準備中である。それでも指使いは悩みどころ。例えば4度は、低いポジションでは当然1-4でとる。しかし、ハイ・ポジションになると1-3の方が取りやすい。さあ、どこで切り替えるか・・・というような問題が随所に生じる。

いやはや、アルペジオは難しい。