姶良(あいら)市という所に加音(かのん)ホールというところがあって、そこの控室にいたら、前日のコンサートの進行表が貼ったままになっていた。ポップス系の歌手のようだ。知らない名前だった。
ところが、わが方の関係者、それを見てつぶやいていた。「西田あい、か・・・」
そうか、地元出身の歌手なのだろうな、少なくともここでは有名なのかもしれない。
再び進行表を見た。新曲のプロモートも兼ねたプログラムなのだろう、それらしいものが目についた。その中で、目をひいてしまった曲がある。
「砂に消えた涙」
私が幼少期のイタリアン・ポップスだ。昔はフレンチ・ポップスとイタリアン・ポップスも日本に上陸していたものだが、最近はとんと聞かなくなったなぁ。で、この歌が好きなのである。
それは幼少期ではなく、20代後半になっていたと思うが、NHKがイタリア語講座を始めたので、それをちょっと聞いていた時期に、イタリアの歌として紹介された。そこで大好きになってしまった。当時すでにイタリアン・ポップスは懐かしく、ノスタルジーも手伝ってのことである。
日本では弘田三枝子さんのものが有名。
</object>
何はともあれ、こんな昔の歌を若い歌手の方が歌っていることに驚いたし、嬉しくもあった。
その後、調べてみると、この西田さんは平尾マサアキさんが目下育てている最中の様子。
数日後にはNHKで平尾さんと西田さんがデュエットしていた。伊東ゆかりさんも出ていたし、伊東さんも、この歌を歌っている。なるほど、この曲は平尾さんの「お墨付き」でもある訳だ。
平尾マサアキさんという人は、歌手としてスターだったのに作曲家としても一級というすばらしい力を持っている。御一族にもキシオという作曲家、リキヤという演出家、ハルナというピアニスト、錚々たる家系で、その華麗さに圧倒される。
そのマサアキさんご推薦の曲とあらば、悪かろうはずがない。
私は、このイントロがまず好きだ。「シミシラ」のところが特徴的。しかもイントロで終らず、本編の対旋律になっている。
メロディーが順次進行で、とても歌いやすい。順次進行だけだと、通常平凡に終るのだが、そこをちょっとはずしているのがミソ。ミソ、という5音音階で始まって、でも通常の長音階を使っているバランスが良いのだ。(わからない解説でごめんなさい。魅力というのは元来説明するものではないのである。)
ここで、はたと気づいた。この曲も「昴」に似ているぞ。
そして、こちらは5音音階の部分を持ちながら長音階のメロディーなのに対して、「昴」は終始5音音階である。
またしてもイタリア対日本。そして、今回もイタリアに分があるような・・・。
あらためて「昴」を聴いてみたら、歌詞までもが似ていた。
青い月の光を浴びながら
蒼白きほほのままで
こうなると、同工異曲というよりは換骨奪胎という意図さえ感じてくる。
ちなみに「砂に消えた涙」は漣健児訳詞となっているが、実質作詞である。原詩は少々意味合いが違う。しかし、これがまたすばらしい世界を構築しているのだ。漣さんは、このころせっせと海外の歌の訳詞をてがけていらしたが、それらは全て無理のない日本語で、しかも独自のフィクションが構成されている魅力的なものだった。
こうした職人芸を持つ名人が、ここそこで活躍していたのが昭和の時代、と言ってよいだろう。