メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲の第1主題、オーケストラに受け渡す直前に、減7の和音をオクターヴでかけあがるところがある。
そこはオーケストラが休みのところだ。この曲に限らず、オーケストラが休みのところはソロが比較的自由なテンポ設定ができるのだが、ここではそれをやってほしくない。オーケストラが今か今かと待ち構えるところで、その受け渡す流れをソロに作ってほしいところだからだ。気持ちよくインテンポで渡してほしいものである。
名手の演奏もほぼ例外なく、インテンポで受け渡していると思う(全部確かめた訳ではないが)。
ところが、あまり上手でない子供たちの演奏には、そこをインテンポとせず、妙に時間をかけて弾く、というものが結構ある。昔からあった。
「それはないだろう」、と思う。たまたまそれを別のヴァイオリニストと聴いたことがあったのだが、その人も同意見で、やれやれと胸をなでおろした次第。
お互いに、同じようなことを言い合った後で、「何だか、ちゃんと教えていない人が多いよね。」とそのヴァイオリニストはのたまわった。
「そうだねぇ」と、一応同意したものの、やや不安になった私。ちゃんと教えるって何を?
同じような状況で、時々耳にする言葉、「基礎ができていない」というのもある。さて、基礎とは?
かくいう私が、ひょっとしたら「ちゃんと教えていない」可能性もあるのだ。
いろいろとできていないことが見つかると、どうしても技術的なところから正す習慣がある。技術不足で、まともな表現ができていないかも、と思うからだ。
そこに時間をかけていると、音楽表現的な視点のアドバイスは何もなく、いつの間にか「ちゃんと教えていない先生」へ仲間入りしてしまうことも、無いとはいえない。
「ちゃんと教える」とは想像以上にかくも難しいのである。そのヴァイオリニストも、ちゃんと教えているという自信はあるのだろうか、と思わずにはいられない。
いみじくも、そのヴァイオリニストは言っていた。「自分で考えられるようにしなくてはね。」
そう、先生はちゃんと教えてくれないかもしれないから。これで、一応留飲が下がるのだが、その次には、こんな気持ちが待っている。「自分でちゃんと考えることが、子供にできるだろうか?」
嗚呼、どうどうめぐり!
教わる立場から言いますと、どうしても先生の教え方に気が向いてしまって、考えることをおろそかにしてしまいがちです。こんな私でもわかるように言ってほしいと。
でも、指摘一つとってもいろんな角度から考えると、多くのことが含まれてますし、こちらの的確な質問で的確なアドバイスを引き出すことも可能です。
いろいろ考えるヒントになりました。ありがとうございます。
(よろしければ私のブログでもこのご意見を参照したいと思います)
つぶやきのような,愚痴のような,独り言的記事にコメントをありがとうございます。
なつみかん様のおっしゃることもごもっとも,基本的には,わかるように説明すべきです。
しかし,それも場合によっては,さらに別の知識が必要だったりして,とても難しい時もあります。
真理はとてもシンプルなはずなのですが,大前提を知らないと途端に膨大な説明をしなければならなかったりして・・・。
それは実際的ではないので「とにかくこう弾いて」と言う方が時間の節約にはなります。
でもこれだと考える手がかりは少ないですね。
なのでキーワードを混ぜつつ弾き方を指示,というのが理想でしょうか。これは,教える技術としてはとても難しいですが。
またいつか続きを書いてみようと思っています。
なにしろ、肩に激痛が走り・・・針を数箇所打ってもらい、
現在安静方向に向かっています。
ところで、これはタイムリーな話題ですねえ。
今度やるショパコンは前回生徒がやった三楽章も
含まれているので、改めて勉強していますが、問題の箇所、
16分音符三連符で駆け上がるところなのですが、その時に
生徒が合わない合わないと言ってましたが、アレはもしかすると
ウチの生徒がカウントできてない?!なんて思いながら、今度
リハで確かめてみたいと思っています。
そうそう。自分で考えて、独り立ちできるといいんですよね。
考えるってのは大事なことなんですが、最近ふと思うところが
あって、ある程度までいったら問題を細分化しないようにしてます。
問題を細分化して、その一つ一つを正していくことで、大抵上手くはなると思うんですが、ただね、時間との戦いで、途中で逆算して考えると、
いくらなんでもこの時点でこれをやってるようじゃ・・・と思ったりします。
ものすごーく低レベルな話で恐縮ですが。(;´∀`)
まずは知りたい・得たいっていう貪欲さが必要かと。
低学年の指導では、それ以前に、まずその貪欲さとは何か?とか
知りたいとはどんなことか?から始まるんですよね。
いや、もっと前に聞くこととかその姿勢とか・・・
一言で真面目に・・・と言っても、真面目にやるポイントがずれていたりすると
その子は何を言われても真剣に間違った方向をやり続けるんですよね。
と、同時に聞いているように見えて、本当にひとの話しを聞くということを
知らないなど、複合的な問題を抱えている生徒さんは厄介です。
まるで知恵の輪をほどくようにして、絡み合った問題を解決しなければ
いけません。
でもこれはまだいいほうで、上述のように・・・それは家庭内の問題でしょう!とかいうような立ち入ったことまで触れないと解決できないことは、残念ながら
僕らにはできません。時間が解決してくれるまで待ちますよ。
でも一方で、これは無理だろうと思っていたら、パッとできちゃったなんて
例もありますから、諦めずにやってますけど。(肩もこりますが・・・笑)
いやあ若輩者が失礼しました。m(_ _)m
ぼちぼち練習します。