井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

日本もすばらしい、はずだ

2016-05-02 18:27:21 | アート・文化

また、ご無沙汰してしまいました。ログインの仕方も忘れそうで怖いですが・・・がんばります。

先月、ボルドー音楽院のスタッフが福岡に来て、3種類のワークショップを開催した。福岡市とボルドー市は姉妹都市なので、昔から何となく交流がある。

ボルドー市は人口十数万、にも関わらず、ワインのお陰で世界中に名が知られている。

一方、福岡市は人口150万人、人口だけはパリと勝負になるのだが、ゲーム産業のお陰で世界中に名が知られて、はいない。

その、日本の規模で言えば小さな町に、千数百名の学生をかかえる音楽院があるのだ。

一方福岡市、音楽大学が一つもない。音楽科を持つ短大が近郊の太宰府市に一つあるのみ。(現在、音大を作ろうとする動きが三つもあるけれど、かなり難しいはずだ。)

その福岡市に、ボルドー音楽院は拠点を作ろうとしている。そのための布石としてのワークショップだった。

ジャンルは舞踊と作曲(現代音楽)。ボルドーの学生さんが、作品を持って来て日本人が上演する感じになる。

ボルドー側には、日本が東京一極集中になっている現実がどうしても伝わらないのである。多分、フランスもパリに一極集中していると思い込んでいて、それと同じだろうと思っているのだろう。「日本の各地から留学生がくるのだから、いないと言いながらも少しはいるだろう」との考えを覆すことは容易ではない。

そして「フランス語が歌える歌手3人とアルト・フルート、チェロ、計5人の学生を」と要求してくるのだ。音大もないのに、そんな学生いませんってば!

ワークショップの当日になって、やっとあきらめてくれ、別の曲に急遽差し替えられたが、やはりチェロを要求してくる。チェロを勉強している大学生は、福岡県内に一人かな、という現状なので、ある方がポケットマネーを出して、プロのチェリストを雇うにいたった・・・やれやれ。

と、ワークショップ自体は、何が行われているのか、傍観していた私にはさっぱりわからないことも多かった。が、学んだことも少なからずあったのだ。

日本では演劇と舞踊は義務教育に科目としては入っていない。演劇は国語に一部取り入れられ、舞踊は体育の一単元になっているかな。これは明治政府の御意向が現在まで踏襲されている結果だ。

欧米では、両方とも芸術の中に含まれている。だから今回の舞踊と音楽は対等なのである。舞踊の学生は、学校の勉強として踊っている訳だ。一方、受講したダンサーは、多分みんな趣味、だろう。バレエ教室等、大変な努力をしている世界だと思うが、日本では「勉強している」とは見なされない。

これで、将来的に交流が成り立つかなぁ、と疑問がいくつも出てしまった。

ボルドーの学生達は、自分をすでに一人前扱いしている態度である。あちらの先生にも常に対等な立場で話している。あれだけ堂々としていると、外国人の私達には、その未熟さなど、つゆ程にも感じなかった。

これが大事だな、と思う。根拠のない自信の時もあろうが、失敗を恐れている気配が微塵もなかった。状況的には大失敗の部分もあったのに・・・。

急遽参加した、私が連れていった学生達も、終始圧倒されっぱなしだった(が、それを跳ね返して本番に臨んだのは立派!)。

とにかく、フランスの文化の層の厚さ、支援の豊かさを再確認した。日本人一同、羨ましいな、と思ったのは否めない。

しかし、だ。

私は福岡の学生達に伝えた。

文化を大事にしている国は、一度世界を制覇した国なんだ。言い方変えれば、文化がなければ、自分達は没落していくのを見ていくだけなんだ。だから必死になるのが必至。

日本は、そうは言っても世界第3位の経済大国だよ(なのにこの貧乏感は何?とも思うが)。

若い皆さん、自信を持って世界に羽ばたいてよ!

日本も素晴らしい、はずだから!