![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4d/7e0c4a54896f463eecc7fc123d13c187.jpg?1706952955)
休憩を兼ねて高速を降り立ち寄った道の駅
かつては製塩が盛んで「塩の道」として栄えていたとのこと。
江戸時代 南部藩の沿岸にあった野田
野田の人々は塩を牛の背に載せて内陸へ運んでいてその道が「塩の道」と呼ばれていた。
旅も後半戦になり、さすがに距離が近くなると起こるのが喧嘩です(笑)
今思い出すと笑える想い出話だけど。
ちょっとしたことでイラッ
それに慣れてはいるけど、こちらもイラッ
イラッイラッ
心よ穏やかにね・・(^▽^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/35/66b505d17ad09b88f24db135389542e6.jpg?1706952955)
道の駅のだは三陸鉄道リアス線 陸中野田駅と併設
しかしあまりに閑散としていて淋しい(^▽^;)
ゆるやかに弧を描くように3.5kmにわたって続く十府ヶ浦海岸
十府ヶ浦:野田村観光協会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cb/c85702752230e34dc4bced6ea8383b30.jpg?1706952955)
例の青森シャモロックいただきました!!美味しかったです。
ケンカはただおなかが空いていただけかも?とも言える(^▽^;)
閑散とした道の駅のだ
その後立ち寄ったのが道の駅みやこ(シートピアなあど)
このあたりの道の駅はひらがな表記なのね。
悪天候予報が当たり嵐になって、運転に難儀した。。
わたしは過去レーシックの手術をしたその影響か、
明るいコンビニのLDE照明、田舎の夜道の運転が苦手(都会は明るいから平気)
今回三陸沿岸道路(八戸是. 川IC〜仙台港北IC 約354km)を使用
真っ直ぐに整備された道だったけど、いきなりの大雨には辟易。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d5/d8b23e784c4ddd281a5d169b0c4746e6.jpg?1706952954)
湾内にあるので解放感ある道の駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6b/a79cda600f5f6e70aa2d827f0216a182.jpg)
朝の浄土ヶ浜へ立ち寄ります。
311 東日本大震災直後に来て以来なので10数年ぶりです。