![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/66/2021c2686435f2e2de14bfdea1838a29.jpg?1693718825)
いつか行かないとな~と思っていた笙ノ岩山
多摩百山(漢字の方ね)
もう誰も知らない山です(・・;)
笙ノ岩山(しょうのいわやまと読)
その笙ノ岩山の延長線上と言うか、その先にあるのが川苔山です。
毎年ふらりと行く川苔山
通行止めも解除されたし、滝見もしたい。
ってことで、今回は平日ふらりと単独行
ふらりと言うけど始発です!4時起き👀
すっかり山に魅せられたわたし。
準備はOK地図も地形も頭に入れて笙ノ岩山(^▽^)/
これが川苔山全体図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/77/c24f86757e7658d292a87a0eaaa28497.jpg?1693718856)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/51/3768648e56d0326ee652ef1fcaabe54a.jpg?1693718855)
左上に笙ノ岩山
そこからぐるりと回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/93/9c4c01604fb55441eb40838ce2315cc9.jpg?1693718856)
平日始発の青梅線の下りは車両貸切でした。
奥多摩駅に降り立ちバスで川乗橋下車
思った以上に下車数が少ない・・わたし入れて4名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5a/7c595ab42249f410ea8c7b82bb53a258.jpg?1693718857)
ぐるり回って戻るので帰りのバス時間を確認ね。
武蔵五日市に比べると、まだこの路線は本数がある方かな。
いやそんなことない?田舎慣れかな。
さて林道をスタートです。
先行のおじさま3名(それぞれ単独)
観察してたけど、笙ノ岩山方面じゃなかった。そうだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/4ea53717f9dd68a14cd2f7387b79a05b.jpg?1693718856)
鳥屋戸尾根(とやどと読)
いきなりの急坂で汗汗です。。
もう心肺能力が試されます。自分の身体の力を知る。
まだまだいけるなわたし。
マッサージにゆくと「何か運動されてます?」と言われる健脚な足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/ae9eae20ba2d71039d0b1f65e1f16490.jpg?1693718856)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d2/e7ff9ebfc622c528d69888a767163346.jpg?1693718856)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/31/59f79c8de0401181c42d957bb6754b82.jpg?1693718856)
登りはじめて約1時間
三角点みたいな目印発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d1/42c051f16e9bf9b4acc6a96e07190f83.jpg?1693718856)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b8/f39dff32b1fbf925b665d82420a64c54.jpg?1693718857)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bb/9f8faf9d97533d2a7eb3db371287464c.jpg?1693718882)
数分後また目印発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bd/a82b95344b5aababd35a77289a75a55c.jpg?1693718885)
視界が開けて明るくなる。
雷にでも打たれたのかしら・・
どんよりなお天気でテンション低めだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d4/001174ebcfc136beefa65a93b99df284.jpg?1693718885)
思いが通じたのか、雲間から陽の光が。
単独行きのお供は陽光です。
あるとないとでは大違い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1b/1aa2a52da2a47aa6887700a48a42a391.jpg?1693718885)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/42/0ebc5b3cd45d6e230c7211b4dd7526a0.jpg?1693718884)
トヤド尾根 歩く人は少ないけど安全な尾根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6a/cd9f90a9e73d5ebc38c3a72ecc63562c.jpg?1693718883)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/b8468e8d4ad60dddfaa81c6f6c1c1584.jpg?1693718883)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/36/b8664aeefe0ea60659ea45dcb6e6af73.jpg?1693718885)
陽の光を浴び気持ちが明るくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/65/3c231cbe7a8da01ba877befd6bd1cbf5.jpg?1693718884)
また三角点みたいな目印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0b/7814bdd0b6d90a065ed2777dde9a4120.jpg?1693718883)
登りはじめて一時間半
あら?意外やもう笙ノ岩山?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cf/6b210c71514e298644eececc98e86ca9.jpg?1693718914)
笙ノ岩山(1254.8M)
1,200超えてる笙ノ岩山 意外と高標高でした。
まぁ奥多摩が600Mぐらいあるし、バスで少々稼いでるから高低差はそうでもない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/31/6e9cf69a8a2212bf4351826a36226715.jpg?1693718914)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/de/73ab7a1f57f307b7c7f9270702b1fb79.jpg?1693718929)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e1/5020ae558cb3818df253e3ff35f16b09.jpg?1693718915)
木漏れ陽もうれしくてめっちゃ写メってました(笑)
奥多摩マスターには大事な尾根歩き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9f/6e8cdd4f27dbdf63bd8cafeddfb8ccca.jpg?1693718915)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2f/c897cee7d613c6ac73a5a251d02ad8ca.jpg?1693718915)
笙ノ岩山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/93/9c4c01604fb55441eb40838ce2315cc9.jpg?1693718856)
平日始発の青梅線の下りは車両貸切でした。
奥多摩駅に降り立ちバスで川乗橋下車
思った以上に下車数が少ない・・わたし入れて4名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5a/7c595ab42249f410ea8c7b82bb53a258.jpg?1693718857)
ぐるり回って戻るので帰りのバス時間を確認ね。
武蔵五日市に比べると、まだこの路線は本数がある方かな。
いやそんなことない?田舎慣れかな。
さて林道をスタートです。
先行のおじさま3名(それぞれ単独)
観察してたけど、笙ノ岩山方面じゃなかった。そうだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/4ea53717f9dd68a14cd2f7387b79a05b.jpg?1693718856)
鳥屋戸尾根(とやどと読)
いきなりの急坂で汗汗です。。
もう心肺能力が試されます。自分の身体の力を知る。
まだまだいけるなわたし。
マッサージにゆくと「何か運動されてます?」と言われる健脚な足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/ae9eae20ba2d71039d0b1f65e1f16490.jpg?1693718856)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d2/e7ff9ebfc622c528d69888a767163346.jpg?1693718856)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/31/59f79c8de0401181c42d957bb6754b82.jpg?1693718856)
登りはじめて約1時間
三角点みたいな目印発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d1/42c051f16e9bf9b4acc6a96e07190f83.jpg?1693718856)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b8/f39dff32b1fbf925b665d82420a64c54.jpg?1693718857)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bb/9f8faf9d97533d2a7eb3db371287464c.jpg?1693718882)
数分後また目印発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bd/a82b95344b5aababd35a77289a75a55c.jpg?1693718885)
視界が開けて明るくなる。
雷にでも打たれたのかしら・・
どんよりなお天気でテンション低めだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d4/001174ebcfc136beefa65a93b99df284.jpg?1693718885)
思いが通じたのか、雲間から陽の光が。
単独行きのお供は陽光です。
あるとないとでは大違い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1b/1aa2a52da2a47aa6887700a48a42a391.jpg?1693718885)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/42/0ebc5b3cd45d6e230c7211b4dd7526a0.jpg?1693718884)
トヤド尾根 歩く人は少ないけど安全な尾根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6a/cd9f90a9e73d5ebc38c3a72ecc63562c.jpg?1693718883)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/b8468e8d4ad60dddfaa81c6f6c1c1584.jpg?1693718883)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/36/b8664aeefe0ea60659ea45dcb6e6af73.jpg?1693718885)
陽の光を浴び気持ちが明るくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/65/3c231cbe7a8da01ba877befd6bd1cbf5.jpg?1693718884)
また三角点みたいな目印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0b/7814bdd0b6d90a065ed2777dde9a4120.jpg?1693718883)
登りはじめて一時間半
あら?意外やもう笙ノ岩山?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cf/6b210c71514e298644eececc98e86ca9.jpg?1693718914)
笙ノ岩山(1254.8M)
1,200超えてる笙ノ岩山 意外と高標高でした。
まぁ奥多摩が600Mぐらいあるし、バスで少々稼いでるから高低差はそうでもない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/31/6e9cf69a8a2212bf4351826a36226715.jpg?1693718914)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/de/73ab7a1f57f307b7c7f9270702b1fb79.jpg?1693718929)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e1/5020ae558cb3818df253e3ff35f16b09.jpg?1693718915)
木漏れ陽もうれしくてめっちゃ写メってました(笑)
奥多摩マスターには大事な尾根歩き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9f/6e8cdd4f27dbdf63bd8cafeddfb8ccca.jpg?1693718915)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2f/c897cee7d613c6ac73a5a251d02ad8ca.jpg?1693718915)
笙ノ岩山
由来は岩の間から笙の音色がするとか?
しばし頂上で休憩等
まだ9時なので・・(早っ)蕎麦粒山で休憩としましょう~
続く。