◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

南インド料理

2024-03-13 | 

 

 

【公式】本格南インド料理ダバインディア八重洲京橋銀座カレー ドーサ ミールス

 

長年通っていた南インド料理屋さんが閉店。。
上京したばかりの頃は、京橋なんて街がどこにあるのか知らなかった。
その頃はGoogleマップじゃなく、yahooの固定地図を見ていたのかな。
室内はブルーで統一されたエキゾチックな雰囲気で異国情緒
いつも長蛇の列が出来ていた。
最初に食べた時は、トルコ料理同様ちょとした衝撃だった。
スパイスもそうだけど、あまりの辛さに!!!

そもそも南インド料理とは?
インド半島の南方3州を中心とした地域で食べられている料理を指すそう。
大きな特徴は、菜食が中心だから野菜や豆類を使ったメニューが多め。
それとココナッツミルクを多用、マスタードオイルやごま油が主流
全体的にあっさりとした味付けの料理が多し。



姉妹?兄弟店が飯田橋に出来たってことで、行って来ました(^▽^)/



どこでも、何の料理でも最初の一杯はビールです。
クラフトビールは今や定番
 


やさしく甘めなカレーもたまにはよき!
ビリヤニ好き~



コロナ渦がきっかけで昔から通っているお店がどんどん閉店
リアルな想い出が消え、それはいつの日か想い出となる。
 
まだわたしは田舎暮らしの方が長い。
その蓄積された中身がどう変化してゆくのか。



出逢いと別れ
最近、山友が転勤となってしまった。
さようなら。またいつの日か・・
と言っても今はメールでいつでも繋がれるからね。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りバーベキュー

2024-03-12 | F

 

 
家族でバーベキュー
うちの父は何かにハマるとそればかりに焦点を置く。
これは昔からで、家族は慣れてしまっている。
 
 
市販のバーベキューコンロは何個かあるけど、
何を思ったのか手作りしてそれでバーベキューすることに。
そのDIYと言うか何と言うか・・
私的には無駄だと思ってしまうけど(それは口が裂けても言えない)
その作る工程、試行錯誤して完成形に持ってゆくことが好きなんだろうな。
 
 
まぁそんなこんなで、朝から市場に行って仕入れた魚介類
それとお肉を焼いて、ビール飲みつつ家族仲良くバーベキューでした。
 
 
 
火力の強弱や、鉄板のどのあたりが高熱か、薪をどのタイミングで燃やすか
結構楽しく盛り上がった(笑)
 
いつか見たらよい想い出ね!
 
 
 
ちなみに今はミニテントでのバーベキューにハマっている模様
 
 
父から写真が送られてきた。
夫婦揃って充実したキャンプしてるわ〜
わたしも混ざりたい!なんて思わせる一枚でした。
 
色々あるけど人生楽しまなくちゃね。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BEAUTIFUL IWATE

2024-03-11 | 311

 

 

浄土ヶ浜























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この一枚!

2024-03-10 | 山登り・ハイキング(2023年)

 

 

 
昨年10月、山友と甲斐駒→甲斐駒ヶ岳へ向かった。
前乗りするのに前夜の夜出発
「大月から先事故渋滞」!?嫌な予感。。
休憩で立ち寄った談合坂PA、インフォメーションで状況を確認したら✖印が付いてしまった。
そう通行止めです(^▽^;)ツイテナイ

甲斐駒は早朝のバスの争奪電があるため、ある程度の余裕は必要
しばし待つことにしたが・・全然解消される気配がない。
 
ってことで臨機応変、行く山を変更
手前の瑞牆山(日本百名山)としました。
ちょうど双方共行ったことがなく、ほぼ即決!
瑞牆山はキャンプ場が充実しているから、暖かい時期に行きたいとは思っていた。

車中泊をして、早朝5時に出発
瑞牆山登山口へ



山友が撮ってくれた奇跡な一枚!脚長っ!!
 


知らない間に撮られた姿は素の自分
うちの父はそんな写真ばかり撮っていて、家族に(特に私に)嫌がられた。
観光地に行ったら普通は「はいポーズ!」そこでみんな笑顔でピースサインなんかして撮る。
うちの家族写真はそんな写真は少なく、ほとんど素の自分が写っていた。
ある意味隠し撮り?
「変な顔じゃん!!」
今思うとその「変な顔じゃん」が素の自分だったってこと・・(苦笑)
バカチョンカメラ全盛期📷✨


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい家族迎えました💛三週間経過

2024-03-09 | わんこ








わんこを迎えてから三週間が経過
トリミングから特に何もなく・・平和な日々

あ!一つだけ。
首輪の首周りの幅と言うかすき間が大きかったらしく、
ある日かなり興奮してて、じゃれているのかよく見たら・・👀
首輪が口輪になっていたことがあって、焦った~!!

チリンチリン どこにいるかは音で👂
小さいから足元にいて踏みそうになったことがあった。

トイレトレーニングは完璧OK
ごはんはまだやわらかくしないと食べない。





わんこ用おもちゃを大量 大人買い
最近のわんこ&にゃんこグッズはかわいい🌟



このお星さまがほしかった🌟Shooting Star🌟



ジャンプがお得意 身軽で飛ぶ飛ぶ ジャーンプ!!!





今日はイチゴ🍓がお気に入り。
ポーンと投げるとおやつなしでも持って来ます。



ベランダに出るようになってから、たまにカラスが寄って来るらしい。
以前網戸越しに対峙していた時もあった。
お友達なのか天敵なのか??

来月あたりお散歩デビュウかな🌸


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある街のブリーダーさん

2024-03-08 | わんこ

 

 
 
今回わんこを迎え入れるのに一カ月ぐらい色々検討していた。
ふんわりとこの一年ぐらい「いつか迎えられたらな」ぼんやり考えていた。
きっかけは家人の一声だったけど、今なら余裕があるなとも思った。
まずは身近なペットショップにお問合せ
あとは譲渡会もチェック
それが上手く進まず・・(と言うかHPの情報は信用ならん)
だったら直でブリーダーさんとやり取りしようということになった
そしてある日写真から「この子!」👀✨見つけた!
早速ブリーダーさんとやり取りして対面することに。
しかしそう簡単に行ける場所じゃなく、遠出のドライブとなり、久々に雨オンナ復活。。
雨と言うかみぞれから雪に変わった悪天候
そこに運悪くETCエラーで首都高乗れず。。
結構な時間がかかり、ブリーダーさん宅へ到着

結果は悩んだ末お見送りでした。
即決出来なかった。

じゃあ「新しい家族迎えました」のわんこは??
となりますよね。
そう帰り道に今後のこともあるからと立ち寄ったペットショップにいたコなのです。
運命の出逢いとは言わないけど、ピーン!とキた家人でした。
わたしはそれに同意
「この子だ!」 👀✨見つけた!
まさかのその日に迎え入れました。
何とも出逢いって不思議ですね。
 











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活習慣の見直し

2024-03-07 | 











早起きは意外や苦じゃない。
目覚ましなしで目覚める早朝
わんこを迎えてから生活リズムに変化
そう寝る時間が一時間以上遅くなってる。

昨夜も夜中にテンション上がったわんこに手こずる。。
おかげで朝起きれなくなってる。

今年のルーティン
5時ぐらいに目覚めて、二度寝6時40分起床
7時半の電車→8時過ぎに出社
たまに
8時の電車で8時半過ぎに出社
この2パターン
電車の混み具合を観察しての定着

それがこの一週間ぐらい行き当たりばったりの電車に乗っている。
今日の半端ないラッシュに参った。。
8時を数分過ぎただけでも全然違う!!!
暖冬とは言え冬 それでも汗だくになってへとへと
あと後ろの人の腕が背中に食い込んで痛かった。
隣の女子なんて万歳した状態で乗っていて、よく見るとバッグがドアに半分挟まっていた。。
在宅勤務が定着している昨今でもこの有様
そう思うとコロナ前なんてもっと酷かったんだろうと思う。
 
ってことで生活習慣の見直し
快適睡眠の確保が課題となりました。
 
小池さん昔言ってなかった?
都知事公約で「満員電車ゼロ」って。。
2階建て電車とかおもしろいこと言ってたけど(笑)
 
春に会社が移転するけど、都会ど真ん中
郊外に移転するとかそんな考えはないんだろう(それは叶わぬ夢)
空いている逆の電車に乗りたい。



やっと在宅勤務
来期の動きに疎外感!?
 
 
 
 
もう一つの生活改善
今年から2日連続休肝日としました。
こんなの飲んで誤魔化すしかない。。こっちの方がよくなさそう?
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西吾妻山

2024-03-07 | 山登り・ハイキング(2023年)

 

 



乾杯!!
今は断然♥黒ラベル♥
長年スーパードライ派だったけど、新しくなってから味気なく・・
若者向けに味変したらしいけど、購入してる主力は違うんじゃないの?
人口密度的にそう思う。



ちょうどお昼時陽が射してきてポカポカ
父定番のラーメンです。



薄っすらと赤い絨毯 目前が西吾妻山
景色を眺めながらのお昼タイムです。
とにかく雲の流れが早く、一つの雲を追ってみる。



西吾妻山小屋(避難小屋)です。
この木道が滑って一瞬ドキッとさせられた。



意外や綺麗?



室内はこんな感じです。冬は雪に埋もれる1F



で・・西吾妻山 日本百名山は避難小屋からスグです。



西吾妻山(1,982M)
写真撮影渋滞が起こっていたので・・横からパシャリ📷✨
なーんにもない頂上です。





下山途中 猪苗代湖が見えた👀下界は晴れている?
磐梯山の頂上付近も雲の中



湿原を抜けると先程歩いて来た稜線が見渡せた。
美しい。曇りだと幻想的



一切経山方面

 

一切経山 - ◆BookBookBook◆

一切経山 - ◆BookBookBook◆

一切経山 - ◆BookBookBook◆

吾妻小富士-◆BookBookBook◆吾妻小富士-◆BookBookBook◆GW5日目は早朝から吾妻小富士へ。お天気は完璧で、安達太良山も磐梯山もくっきり綺麗に見えた...

goo blog

 








スキー場の登山口まで戻って一息
下山は巻いて14時半
足元ドロドロ








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西大巓(にしだいてん)

2024-03-06 | 山登り・ハイキング(2023年)











標高が上がると共にすっぽりと雲の中⛅
目指す西吾妻山は稜線歩きとなります。



その前に西大巓(にしだいてんと読)に立ち寄ります。



分岐からスグ西大巓です。



西大巓(1,982M)(^▽^)/
福島県と山形県の県境にそびえる吾妻連峰の中で西端に位置する山です。

「巓」って山のてっぺん。いただきを指す「山巓・絶



パワーチャージ!
これは気休め。毎回色々なゼリーを飲んでみる。
きちんとしてサプリは確実に効いてる!



西大巓からの稜線沿い 一部のみ紅葉🍁
まだ早かったかな。思った以上に紅葉が少なく残念



少しだけ青空が出たけど、陽の光は遠い。
せっかくここまで来たんだから稜線歩きを楽しもう。



頂上近くなるとガタガタな木道が続く。



荒涼とした湿原
8時半出発だったから、ちょうど3時間経過です。
おなかが空いてきたけど、途中休憩出来る場所がなく困った。
西吾妻山小屋まで我慢!広場がほしい道程


西吾妻山 (にしあづまやま):2,035m - 山と溪谷オンライン (yamakei-online.com)

西吾妻山 - にしあづまやま:標高2,035m

西吾妻山 - にしあづまやま:標高2,035m

西吾妻山 -  吾妻連峰の最高峰で、米沢市と福島県耶麻郡北塩原村との境をなす。基盤を覆う西大巓火山岩類をさらに新期火山噴出物が覆っているため、なだらかな山容である。...

山と溪谷オンライン

 

 

つづく。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻山

2024-03-05 | 山登り・ハイキング(2023年)

 

 





福島市から見える吾妻小富士付近は真っ白な雪に覆われていた。

新幹線のオーバーランがあったらしい福島
自動運転でも不具合を起こす、「完全」と言うものは存在しない。





昨年10月、父と吾妻山へ行って来ました(^▽^)/



グランデコスキー場から登るコース
この斜面は冬になるとスキー場のコース⛄
何度来たか分からないぐらい好きなスキー場です。
仲間がインストラクターをしていたのもあって、
颯爽と滑り降りるデコは雪質が最高でした(今はどう?)

 

EN RESORT Grandeco SNOW

EN RESORT Grandeco SNOW

EN RESORT Grandeco SNOW

Grandeco Snow Resortは、初級者向けから上級者向けまで幅広い13のコースには、非圧雪のパウダースノーが楽しめるゾーンを複数有します。更にはキッズエリアも完備し、老若...

EN RESORT Grandeco SNOW

 




ゆるりゆるり登って行き、たまに立ち止まっては磐梯山を眺める。



うーん完璧なお天気!!




こうわくわくするような山歩き
裏磐梯って山も湖もあってホント何度来ても魅せられます。



これは「ヤマハハコ」では!
山梨の百倉山で、岩手の八幡平で目に付いて👀覚えました。





さてここからが本番!スキー場を抜けた先に登山道があります。



吾妻山は昨年の一切経山も含む広大な吾妻連峰
今回は百名山である西吾妻山を目指します。
山形県側 天元台スキー場から登るルート
福島県側 グランデコスキー場から登るルート ← 今回こちら



森の中に入った途端悪路

 
コンデションはよくなく。。
振った雨のせい?山から湧き出る水のせい?
足元ドロドロで、滑る滑る。


歩くペースは人それぞれだけど、渋滞を起こしている人がいた。
よろよろになっていて、そこまで彼を登らせる執念は何だろう?と思った。

 
 
つづく。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする