★★たそがれジョージの些事彩彩★★

時の過ぎゆくままに忘れ去られていく日々の些事を、気の向くままに記しています。

タルコフスキーの『ノスタルジア』を観た

2016年05月15日 23時06分53秒 | 徒然(つれづれ)
 GYAO!のネット配信で、アンドレイ・タルコフスキーの『ノスタルジア』を観た。
『惑星ソラリス』で有名だが、『ノスタルジア』もそれに劣らず難解な映画だった。
 ソ連の監督がイタリアで撮ったということでも話題になったようだ。

 映画は昔の日活ロマンポルノを彷彿とさせる、パートカラー(パートモノクロ?)が多用され、現実の風景と心象風景が入り混じった不条理劇の様相で、彼が偏愛する「水」のイメージを全編に取り入れた、唯我独尊、我田引水、ジコチュー作品だ。
 それでも玄人受けするようで、業界の評価は高いようだ。
 どちらかというと感覚、感性で観る映画だ。
 映像による主張と、ラスト近くのアジテーションの主張が、彼が伝えたかったことだろう。

 郷愁(ノスタルジア)という感覚は、人が生まれ育った環境によって、大きく異なるはずだから、彼の郷愁と私の郷愁は、ほとんどシンクロしなかった。
 しかし、その独特の映像は、ある種のデジャブ感や憂鬱感を想起させた。
 
 脚本が、ミケランジェロ・アントニオーニやヴィットリオ・デ・シーカ、フェデリコ・フェリーニという、イタリアの巨匠の脚本を書いていたトニーノ・グエッラということで、イタリア風味満点で、『砂丘』や『ひまわり』と通奏低音は類似しているように感じた。
 エンターテイメントやストーリーを重視する昨今の映画にはない、映像美や不条理性を直接脳細胞に焼き付けてくれる作品だ。
 当然、鑑賞後の気分は暗く重い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【競馬】第11回ヴィクトリアM ゲットへの道その4

2016年05月15日 12時21分10秒 | 競馬
 ここ5年は逃げ、先行馬が4勝しており、今年もその傾向が続くのか、差し、追込勢の台頭があるのか迷うところ。
 ここは逃げの②スマートレイアーと差しの⑩ミッキークイーンの一騎打ちだ。
 紐には有力どころ、穴馬を取り混ぜて三連単フォーメーション20点で勝負。

 <結論>

 1着②スマートレイアー⑩ミッキークイーン
 2着②スマートレイアー⑩ミッキークイーン
 3着①ウインプリメーラ③シャルール⑥マジックタイム⑨カフェブリリアント⑪レッツゴードンキ⑫クイーンズリング⑭ウキヨノカゼ⑮ショウナンパンドラ⑰トーセンビクトリー⑱ショウナンアデラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする