ウォーキング途上に小さな郵便局が5、6軒ある。
2007年の郵政民営化以前に特定郵便局と言われていた、地域密着型の郵便局だ。
私自身、郵便局を利用することは稀だが、それらの郵便局はどこも繁盛というか、人の出入りが活発だ。
私にとっては歩道橋、電話ボックスと並び、高度成長時代の遺物の感がある郵便局が流行っているのが不思議だ。
手紙やはがき、小包などの郵便が以前に比べると減少しているはずなのに、人々はなんの目的で利用しているのだろう。
銀行代わりに預金の出し入れをしているのだろうか。
まったく謎だ。
中に入ればわかるかもしれないが、用事もないのに入るのは憚られる。
とりあえず謎のままおいておこう。
*本日の1桁ナンバープレート
・・・3、・・・5、・・・8、・・・9、・・・1、・・・2、・・・7、・・・6
2007年の郵政民営化以前に特定郵便局と言われていた、地域密着型の郵便局だ。
私自身、郵便局を利用することは稀だが、それらの郵便局はどこも繁盛というか、人の出入りが活発だ。
私にとっては歩道橋、電話ボックスと並び、高度成長時代の遺物の感がある郵便局が流行っているのが不思議だ。
手紙やはがき、小包などの郵便が以前に比べると減少しているはずなのに、人々はなんの目的で利用しているのだろう。
銀行代わりに預金の出し入れをしているのだろうか。
まったく謎だ。
中に入ればわかるかもしれないが、用事もないのに入るのは憚られる。
とりあえず謎のままおいておこう。
*本日の1桁ナンバープレート
・・・3、・・・5、・・・8、・・・9、・・・1、・・・2、・・・7、・・・6
★★目指せ夢の印税生活★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。