杉並区にある大宮八幡宮で「雅楽の夕べ」なるものがありました。
七夕の期間、平安時代の七夕飾り「きっこうでん」(漢字出ません)を再現していて、
その前で雅楽を奏でるという催しでした。
笙、笛、琴、つつみなど、こんなに身近で演奏を聴いたのは初めて。
雅な世界が広がりました。
途中、宮司さんが一人で舞うものがあったり、きれいな衣装を着た巫女さん
二人による優雅な舞があったり。
宮司さんが一人で舞っているのを見て、思わず「みやびなお子さま・おじゃる丸」のことを
思い出しました。そういえば、あんなふうに舞っていたっけ・・・。
雅楽というものは、敷居が高くて、とっつきにくくて、おまけに眠くて。
そんなイメージがあるけれど、こんな機会がもっとたくさんあると、
日本人も日本の伝統をもっと大切にするのにな、と思った次第です。
七夕の期間、平安時代の七夕飾り「きっこうでん」(漢字出ません)を再現していて、
その前で雅楽を奏でるという催しでした。
笙、笛、琴、つつみなど、こんなに身近で演奏を聴いたのは初めて。
雅な世界が広がりました。
途中、宮司さんが一人で舞うものがあったり、きれいな衣装を着た巫女さん
二人による優雅な舞があったり。
宮司さんが一人で舞っているのを見て、思わず「みやびなお子さま・おじゃる丸」のことを
思い出しました。そういえば、あんなふうに舞っていたっけ・・・。
雅楽というものは、敷居が高くて、とっつきにくくて、おまけに眠くて。
そんなイメージがあるけれど、こんな機会がもっとたくさんあると、
日本人も日本の伝統をもっと大切にするのにな、と思った次第です。