ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

青春18きっぷで神戸~大阪~芦屋遠征<2>

2024-03-31 21:29:35 | たび<国内>
青春18きっぷの旅、2日目は大阪へ。
ウオンバット、ひよこちゃん、マンホールカード、道頓堀今井、
純喫茶アメリカン、丸福珈琲店と、テーマがずらり。

まずは、スーパーホテル名物の健康朝食をいただきましょう。
朝食は無料で提供されますが、本当のところ、宿泊料に含まれていると思っています。



いろいろ取ってしまいました。サラダの野菜は有機野菜のはず。
おかず系のものは、どこが健康朝食なのか、いささか疑問です。



淡路島産のヨーグルトとドリンクヨーグルトがおいしかったです!
特にヨーグルトは、ちょっとつぶつぶがあるタイプで、
酸味も感じられ、私好みのヨーグルト。

さあ、しゅっぱ~つ!







池田の観光案内で、早速、ひよこちゃんのマンホールカードをいただき~!
春バージョンです。以前にもらったものは、秋バージョン(こちら)。
3~5月が春バージョン、以降、3カ月ごとに変わるそうです。
あと2枚、目指すか……むむむ。



きゃ~、全員集合!

五月山動物園は日曜日とあって、かなりの人出。
週末にIKEDA EXPOも開催中で、動物園の隣の広場では屋台がたくさん出て、
ここでも大賑わい。



五月山動物園のウオンバットグッズは、あまりかわいくないんですよ。
ここはフォトスポット。





4頭紹介されていますが、コウちゃんは去年亡くなっています。
現在は、最高齢35歳のワインちゃん、フクちゃん、ユキちゃんの3頭となってしまいました。



フクちゃんが元気元気!



ちょっと分かりづらいですが、右足(写真では向かって左)でカキカキして、
かわいい仕草を見せてくれています。





もうフクちゃんが大活躍!







正面の顔の写真を撮るのが難しいんですよ。





でも、フクちゃん、今回は本当に楽しませてくれました。大人気!



ユキちゃんは、居眠り中。



ワインちゃんも遠くのほうにいますが、ビクともしません。
でもいいんです、3頭とも拝むことができたから。
そんなこと初めてなんですよ。3回目にして。三度目の正直。



サクラがほんの少しだけ。



ヒツジたちはシャッターチャンスだらけ。
餌やりしている子どももいて、寄ってきます。



ひよこちゃんの登場は、次回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷで神戸~大阪~芦屋遠征

2024-03-30 21:27:08 | たび<国内>
またまた青春18きっぷを使うべく、
神戸~大阪~芦屋の旅にやってきました。
青春18きっぷ利用して西日本方面で最長、
新宿から神戸まで10時間かけてやってきました。

6:40新宿発の湘南新宿ラインに乗り、
新快速で16:38三ノ宮着。
途中、東海道線を7回ぐらい乗り換えました。

でも、よくよく考えると先週は秘境寸又峡温泉に行くのに、
ほぼ同じぐらいの時間がかかったんですよね。
今回と同じく6:40新宿発の湘南新宿ラインに乗って、
家山での2時間の待ち時間などもあり、
最終目的地の寸又峡温泉には15:58到着。静岡県なのに。



珍しく、豊橋での乗り換え時、成城石井でトルティーヤを買ってしまいました。
成城石井は、いつもは避けているのですが。



安くなっていたので、つい。



豊橋からは2人掛けシートなので、食べやすいんです。
いつも豊橋で食べ物を仕入れて、電車に乗り込んでから食べています。

土曜日とあって、京都~大阪~三ノ宮までかなり込んでいました。
でも、すべて座れてラッキー。

ホテルは、本当は大阪か難波あたりで探していたのですが、
どこも高すぎて、ホントにホテルが高騰しています、
で、神戸で泊まることにしました。
帰りは神戸空港からスカイマークで飛ぶし、
最終日(月曜)は芦屋へ行くし。

スーパーホテル神戸。三ノ宮駅から徒歩7~8分。





珪藻土ですって!
これはポイント高いですよ。



土曜日に宿泊する人は、近くにある神戸クアハウスの入浴券がもらえます。
3月いっぱいで閉館になるそうです。



こんなバッグも部屋にありました。



まずは、神戸市立博物館へ。前回、ルミナリエを見に来た時、
せっかくすぐ近くのホテルに泊まったのに、博物館は休館中だったんですよね。
今度こそ!
土曜日は19:00最終入館。企画展もやっていましたが、
私は純粋に、ザビエルさんに挨拶に来ただけなので、
コレクション展のみ。久しぶりにザビエルさん、
そう、あの歴史教科書に載っている、だれもが知っている、あの、
レプリカですが、会ってきました。
ザビエル城やゴア、鹿児島、上川島など、
私が何年もかけて辿ってきたザビエルの足跡が紹介されていて、
懐かしいな~と思いながら、思わず見入っていました。



夕食は、RYU-RYUへ!



いろいろ野菜のトマトソース1200円。6~7種類ぐらいの野菜がゴロゴロ入っていて、
マッシュルームもこれまで食べた中で一番おいしいと感じるほど。

ホテルに帰ってから、バスタオルなど持参してクアハウスへ行ってみたら、
すごいことになっていました。
明日19時には完全閉館ということもあり、
靴入れがいっぱいになるほどのお客さんが来ていて、
男性は入場制限までかかっていました。
創業33年で、レトロ感がありますが、
天然温泉で、なかなかいい湯でしたよ。
入館料1100円、タダで入れたし。
NHKのテレビ取材まで来ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物南インド料理スリマンガラムのランチミールス

2024-03-29 19:33:56 | 食いしん坊
大井川鐡道と寸又峡温泉のネタを何度かに分けて書いているうちに、
それ以外にご紹介したいネタが溜まってしまいました。

今日の驚くような雨&強風の悪天候の中、
三浦半島まで行ってきました。
が、そのネタは来週に回しましょう。

順番でいきましょう。
麻雀ボランティアの日。
最初から調子いい方がいて、マンガン!8000点!
ツモで上がったので、私は2000点拠出。あらら~。
2回連続で上がっていました。強い!
でも、なんとか私も、点数の低い、ショボイ、最低限の役で上がり、
気が付けば、3回も上がっていました。なかなかです。
もう少しいい役で上がりたいものですが。修業修業。

麻雀ボランティアは午後2時ぐらいに終わるので、
遅めの成城ランチを密かな楽しみにして
毎回出かけています。
ただ、ランチタイムが午後2時に終わる店も多く、
きちんと調べているわけではありませんが、
あまり選択の余地はありません。

ある時、急に思い出しました。
そうだ!祖師ヶ谷大蔵に行きたい店があった!
南インド料理のスリマンガラム(食べログはこちら)。
調べてみたら、ラストオーダーが午後2時30分なので間に合います!
早速!







祖師ヶ谷大蔵駅からすぐ近く、ウルトラマン商店街の北側、
2本目を左に入ったところにあります。





お~、すぐにインドな気分になります。ワクワク!
お店のスタッフも、見るからに南インドの方々。







いろいろ説明してあります。ここが本物の店であることが分かります。







お作法も説明されています。
なにせ、本物のバナナリーフが出てくるのですからね。



バナナリーフの上に水をパパっとふりかけてから、
すぐにこれだけ並びました。うわ~!本物!



ラッサムとパヤサムも来ました。
本当は手で食べることが推奨されていて、
メニューにも食べ方が書いてありますが、
まあ、ちょっと今回は、スプーンでいただきましょう。
インドにヨガ修行に行った時、
シバナンダのニアダムでは、手でいただくことになっていました。
実際、滞在中10日間、手でいただきました。

ベジミールスを注文したものの、
今日のカレーだと言って持ってきたものは
サグチキン(ほうれん草チキンカレー)。
せっかくなので、いただきましょう。

それぞれ違う材料と味付けで、なんともゼイタクな気分でいただきます。
本物の南インドがここにある!感動的でした。

ミールスのお決まりで、どれもお替わり自由ですが、
さすがにこれだけ種類と量があると、もうお腹いっぱいです。





最後に、チャイをいただきましょう。
現地と同じく、カップに上から注いで泡泡のチャイに。これこれ!
カップが熱くなるので、チビチビいただきます。
右にあるお皿の役割をする容器から、左のカップに移しながら。



今日、東京ではついに開花宣言が出ましたが、
こちらでは4月7日に桜まつりが開催されるようです。

帰りは、お散歩日和でもあったので、プラプラ歩いて帰りました。
徒歩圏内に、バナナリーフで本物のミールスがいただけるお店があるとは、
本当に感動モノでした。
また行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井川鐡道SL!~秘境寸又峡温泉<4>

2024-03-28 17:31:10 | たび<国内>
夕食後は、ゆったりまったりのんびり温泉へ。
そこでは感動的な泉質の温泉が待っていました。
美人の湯と言われる寸又峡温泉、なるほど、本当にその通りで、
とろ~りした泉質は、肌に柔らかく、これまで入った温泉で
間違いなくトップ3に入りますね。
山奥の秘境まで来た甲斐がありました。
だから、みなさん、わざわざ来るわけですね。納得。

せっかく秘境で過ごすのだから、テレビをつけず、
PCにも触らず、静かに過ごすことにしました。
いつもなら、つい、テレビをつけてしまうところですが。
雨模様だったので、天気予報ぐらいは見たかったものの、
雨なら雨でいいでしょ、と、テレビには全く触れることなく。

そうすると、静寂の中に、自然の音だけが聞こえてくるんですね。

朝起きた時は雨が降っていて、雨の音と鳥のさえずり、
聞こえてくるのは、それだけ。
鳥は5種類ぐらいの鳴き声が聞こえてきて、
ウグイスも元気に鳴いていました。
とてもいい環境です。

自然の中に溶け込んで、心も身体も浄化された感じ。



お楽しみの朝食。いろいろ並びます。



川魚の甘露煮。秘境定番メニューでしょう。



野菜もいろいろ。



おいしい出汁でぐつぐつ煮るこんにゃく、里芋、大根。



やはり、川根茶がおいしいんです!



バス停の前に広がる幽玄の世界。
バスに乗っている間、ずっとこんな景色が広がりました。

寸又峡温泉⇒千頭⇒家山⇒金谷まで、
また長旅です。
ただ、帰りは乗り継ぎのタイミングが割と良かったです。



硬券。



帰りはSLではなく、普通の列車に乗ります。乗客はかなりたくさんいました。
なので、写真は終着駅の金谷に着いて、みんなが降りてから撮りました。



南海からの払い下げ。昭和何年ぐらいのものか駅で聞いてみようと思ったら~



車両の外側に書いてありました。昭和33(1958)年製造です!
頑張っていますね~。
金谷駅から、また青春18きっぷで……あ!JRの金谷駅は無人駅です!



青春18きっぷは、使う日に最初の駅で日付のスタンプを押してもらうことになっているのですが、
無人駅の場合はどうするの???と思っていたら、書いてありました。

最初の予定では、静岡駅で降りて、お昼を食べてから
ななやで抹茶ジェラートを食べようと思っていましたが、
乗った列車が、JR東海やJR西日本の快速列車のような2人掛け座席の
乗り心地のいいものだったため、
終点の熱海駅まで、一気に北上(でもないか。東北上?)。

熱海でお昼を食べることにしました。
熱海は青春18きっぷを使う際、乗り換え駅となりますが、
このところ乗り換えで利用するだけで、降り立つのは久しぶり。
いかにも~な観光客向けの商店街は若者だらけでびっくり!!
若者ばかりが長い行列を作っているお店も2軒。
ウンザリして、すぐに退散。
駅前のMOAは、まだ存在していて、良かったです。



半額になっていたチンゲン菜と、はっさく購入。

結局、お昼は駅ビルのラスカにあるひもの屋さんが経営するお店へ。



ひもの屋とろろ定食。



こちらは追加120円で、大人気だというあおさの味噌汁に変更してもらいました。
これ、大正解。あおさがたっぷり入っていて、香りも高く、丼サイズの味噌汁です。



出てきた時は、鯵のひものが小さい!と思ったものの、
裏返して食べ始めたら、実がふっくら、厚くて、さすが!ひもの屋さんのお店。



とろろには薬味が3種類も。



小鉢は、業務用のものを袋から出しただけと思われ、これは不要かと。



茶碗蒸しまで付いてくるのは、いいかも。最後にデザート感覚でいただきました。

熱海から東京方面の東海道線は、今や、上野東京ラインとなり、
途中から湘南新宿ラインも加わってくるという、
慣れていないと、とても分かりづらい状況となっています。
1回乗り換えして、湘南新宿ラインで新宿に帰着。

青春18きっぷ、旅館、寸又峡温泉、大井川鐡道、SL、近鉄特急、最高泉質、秘境、自然、川根茶。
1泊2日で、これだけ楽しめる、大満足な旅となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井川鐡道SL!~秘境寸又峡温泉<3>

2024-03-27 22:52:30 | たび<国内>
念願だった大井川鐡道のSLに乗って、
懐かしい近鉄特急車両にまで乗って、
寸又峡温泉に行く前に既に大満足!ですが、
いえいえ、実は、これから先が長旅なんです。

家山(いえやま)から千頭(せんず)まで代行バスで50分(500円)、
千頭から宿のある寸又峡温泉入口までバスで40分(900円)もかかるのです。



家山から千頭までは台風の影響で鉄道が不通区間となっていて、
代行バスで移動しますが、1日わずか6本のみの運行です。
SLで家山に到着したのは12:20で、千頭駅行きのバスは14:25発、
つまり、2時間も時間が空いてしまうのですよ。
お昼を食べるべく、調べておいたお店へ。
たい焼きのお店ですが、中華そばも有名で、
あとは、焼きそばとおでんがあります。



焼きそばを注文してから、おでんを3本。
玉子と大根が食べたいと思って取ってみたら(セルフサービスです)、
先にこんにゃくが付いていてびっくり。
おでんらしいものも食べたいな~、と、もう1本。ちょっと多くなってしまったか。



焼きそばが山盛りの状態で出てきました。あ~、おでんに焼きそば、多いぞー。
昭和の時代から変わらず、ニンニク入りの特徴ある焼きそば。
麺がふにゃふにゃで、ちょっと期待外れでした。



家山からのバスは、多少は観光客など乗って来るかと思いきや、
私以外は、次のバス停で降りた地元のおじさんだけ。
バスの外には、次のSLに乗るお客さんがわんさか観光バスで到着。
駅が、もう人であふれていました。なんなんだ~この人たち。
結局は、みなさん、バスツアーに参加してSLに乗りに来たわけですね。
そういうことか。

バスは途中、大井川鐡道の駅に寄りながら、
大井川沿いに走ります。素晴らしい景色が広がりワクワク!
千頭では、5分待ちで次の寸又峡温泉行きバスに乗り換え。
乗客は2人だけで、途中の駅で2人乗ってきました。
このバスがすごかったんですよ。
まるで、「ポツンと一軒家」に出てくるような、
対向車が来てもすれ違えないような細い道がかなりあって、
思った以上に山奥に入り込んでいくのです。
本当に秘境に向かっていることを実感。
くねくね道を40分も走って、秘境寸又峡温泉に到着。
宿はバス停の目の前にある翠紅苑。



翠紅苑の創業者が寸又峡温泉を開いた人のようです。昭和37年創業。
寸又峡温泉といえば、ここ、といった存在のようで、宿泊客はたくさんいました。



旅館ですが、洋室です。和室より安かったので。



寸又峡温泉があるのは、川根茶で有名な川根本町。お茶の香炉があり、いいお茶の香りが楽しめます。



さすが、部屋には川根茶が。



しっかりたくさん入っています。



早速、淹れてみたら、おいしい!!
感動的なおいしさでした。旅館に泊まって部屋で飲んだお茶の中で一番おいしい!
川根茶の本場で、そこで飲んでいる、そこの空気も一緒に、
そういったことも関係しているのでしょうが、本当においしかったんです。





ちょっとだけお散歩。寸又峡温泉には、夢のつり橋という名所がありますが、
歩いて40分もかかって、照明がないので日没後は行かないようにと書いてあったこともあり、
やめておきました。ま、つり橋渡るのも怖そうだしね。



途中のお店で、いいもの見つけました。



本当はリーフが欲しかったのですが、ティーバッグだけしかなかったので、妥協。

宿に戻って、お楽しみの夕食です。





程よい感じに並びます。



こごみが山奥に来たことを感じさせてくれます。



虹鱒に、胡麻豆腐。



山女だったかな。川魚。こういうのも、山奥で、おいしいんですよね~。



里芋やこんにゃく芋は産地のようです。





猪鍋。これも秘境ならでは。ちょっと肉、多いけど。



野菜いろいろ。



こんにゃくの天ぷら(手前)、初めてです!







ちょっと味薄めのお茶ゼリー。

宿泊客は何組もいて、日本人ばかりでしたが、
宿で働いている人がインド人女性だったんですよ!
それも、3人もいて。これにはびっくりしました。秘境でインド人。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井川鐡道SL!~秘境寸又峡温泉<2>

2024-03-26 19:00:46 | たび<国内>
さあ!いよいよSL急行かわね路1号に乗車します。

しかし~、とにかくびっくりしたのは、団体さんが多いこと。
観光バスで何台も新金谷駅の近くの駐車場に乗り付けてきて、
何十人、いえ、何百人ものお客さんでホームはいっぱいです。



お客さんに合わせて車両が決まるのか、何と何と7号車までありましたよ。
私が乗った4号車は、前方半分がなんとか旅行社の団体さん、
後ろ半分がクラブツーリズムの団体さん、その間の空いている席が私の席、
うひゃー、そういうことなんですか。
団体さんは、多くが、かなりの高年齢層。
これは想定外でした。



さあ、乗り込みましょう!
懐かしい昭和の匂いがします。





この4人席を一人占め。
子どものころ、それもかなり小さいころにこんな車両に乗った記憶があります。
確かに乗りました。



洗面所。



水を出すのに、ボタンを押すタイプです。これ、遠い昔に見たことがあるような。



トイレは、さすがに座る形式になっていました。実際に使うことはできます。



天井には扇風機。
昭和10~20年代に製造された車両だそうです。



窓はこんなふうになっていましたね。



テーブルの下には、ビンの王冠を開けるためのフックが。
そうそう、ありましたね~。

出発進行~!



蒸気機関車が引っ張るので、煙がモクモク……。
新金谷を出てすぐのあたりには住宅地も広がるので、煙がいい迷惑か!?



茶畑も広がります。





大いなる、大井川。本当に流域が広いです。

30分ほどで家山(いえやま)に到着。私は家山下車ですが、
この先、川根温泉笹間渡まで運行されます。





一旦、蒸気機関車の先頭部分が列車から切り離されて、こちら側へやってきます。







このタンクから水を入れるそうです。作業に興味津々。







また先頭にくっついて、出発していきました。
残念ながら、先頭部分の写真が撮れなかったんですよね。
7両編成で長すぎてホームに止まれず、
先頭と2両目までホームからはみ出た状態で止まりました。
つまり、蒸気機関車の部分は、ホームよりずーーーっと先。

走っている時に、窓から外を見ると、
写真を撮っている人がたくさんいましたよ。
そうですよね~、ちょっと遠いところから撮るといい写真が撮れそうですよね~。



駅舎は、昭和そのもの。素敵です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井川鐡道SL!~秘境寸又峡温泉

2024-03-25 21:46:18 | たび<国内>
青春18きっぷの季節です。
お出かけしましょう。
旅館に最近泊まっていません。
ということで、
青春18きっぷを使うことと旅館に泊まることをテーマに、
行き先を考えました。
候補が2つ。身延線の駅近くにある旅館と、寸又峡温泉の旅館。
身延線のほうは行くのに便利そうで、評判もかなりいい、
ただし、規模の大きい旅館で、夕食はバイキング(会席料理は高い)、
ということは、落ち着いて過ごせそうにないですね。
寸又峡温泉は、行き方を調べていたら、時間も交通費もかかりそう。
でも、だからこそ、いいかも。
一度乗りたいと思っていた大井川鐡道のSLにも乗れそうだし。
ということで、寸又峡温泉に決定!

青春18きっぷで東海道線の金谷まで一直線に。
そこから長い旅が待っています。
大井川鐡道で金谷から新金谷まで行き、
そこでSLに乗り換えて家山まで、
台風の影響で不通区間となっている部分は代行バスで家山から千頭まで、
千頭から寸又峡温泉入口まではバス、というルートです。

金谷で大井川鐡道のホームに行ったら、おお!



これって、近鉄特急の車両ではないですか!
名古屋から三重や京都、大阪(難波)方面へ運行されていた近鉄特急。



そのまま使われています。
このカーテンの色も見覚えがあります。



わ~、これが普通列車で使われているとは、ちょっと得した気分です。



そうそう、こんな台が付いていました。



金谷で買った家山行きの切符。硬券です!
記念切符でも何でもない、普通乗車券の切符が硬券、現役。すごい。



シートをよく見たら、穴が開いていました!



きれいになっているシートと、昔のままのシートと両方あります。
多分、かなり古かったものだけ変えたつもりだったものが、
そのうち、こんなふうになってしまったのでしょうね。

SLに乗る前から、この近鉄特急車両でワクワクです。
金谷から新金谷までわずか5分なのに。

新金谷に到着してから、ホームにいた係員に、
近鉄特急だった車両ですよね、と聞いたら、そうです、
これ以外に東急や南海もあって、すべて払い下げ車両なんですよ、と。



新金谷で予約しておいたSL急行券を購入。
金谷から家山まで普通運賃は830円なのに、SL急行券は1000円もするんです。
新金谷ではSLを待つお客さんで大賑わい。



SLは急行なので、新金谷から家山までノンストップで運行されますが、
その間の駅名が面白いんですよ。
合格駅に門出駅。
調べてみたら、門出駅は新しくできた駅で、
合格駅は五和(ごか)駅から駅名変更となったようです(こちらに説明あり)。



ホームに入ってきました。あれっ、後ろ側はこんなふう。
詳しくは、次回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原ランチ~セタトモカフェ12周年!

2024-03-23 20:39:52 | 食いしん坊
セタトモのカフェが12周年を迎えました。
めでたいカフェお誕生日当日に訪問。
その前に。
青春18きっぷを使って移動するため、まずは小田原まで足を延ばして
ランチすることにしました。



小田原駅の近くにある小田原バルというお店で、
小田原鯵ざんまい定食2080円を。5種類もの鯵料理が楽しめるメニューです。
これ、前から気になっていたんですよ。
小田原は、以前、箱根の保養所へよく行っていた時に
よくランチした場所で、好きなお店がいくつかあるんです。
でも、通りすがりにこの店のランチメニューを見て、来てみたかったわけ。



しっかり分厚い鯵フライ。



南蛮漬けとなめろう。



お刺身。このお皿には、頭付きの骨も出てくるんですが、
ランチライムでも注文できる1品メニューで骨せんべいが載っていたので、
骨せんべいを作ってもらえるか聞いてみたら、OK!
出てきてすぐに骨だけ持って行ったので、刺身が寂しく見えます。



鯵はんぺん。これも小田原らしいメニューですね。鯵入りは初めて。
こういう練り製品、好きなんですよ。



これが特別にお願いした骨せんべい(追加料金150円)。揚げ立て、パリパリ!ですよ、もちろん。
我ながら、素晴らしいアイデアでした。

移動途中、大船でEMショップへ。





1kgで買えるEM米を買いたかったのです。
滋賀県産のお米、初めてですよ。滋賀県はお米のイメージないですが。楽しみ。
清見オレンジとジャガイモも購入。
野菜は端境期ということで、ほとんどありませんでした。
夜は神奈川県民ホールで古謝美佐子さんが出演するコンサートへ行くので
荷物も増やしたくないし……。

セタトモのカフェへ行くと、すごいものが待っていました。



12周年記念のアイシングクッキー。お客さんの知り合いが写真を見ながら作ったそうです。
下はクッキー生地になっていて、上にさまざまな色でカフェの入口が表現されています。
細かいところまで、すごいんですよ。感動モノ。



カフェのお誕生日に、お花をプレゼント。



香り高いスリランカ紅茶をいただきました。



12周年で作ったというオリジナルハーブティー。



おいしそ~。



セタトモが秋田の農家さんからいつも買っているEM米を
ちょっとお味見用にもらいました。

素敵なお客さんたちに支えられながら12年も地道に続けているカフェ。
すごいな~と感心しています、いつも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンクリーニングで部屋が片付いた!

2024-03-22 23:38:45 | 日記
2022年に初めてエアコンを買いましたが、
夏が来る前にエアコンクリーニングをやりたいと思っていました。
どこにお願いするか、
ポストに入ってくる業者はどこまで信用していいか分からないし、
どうしたものかと思っていたら、
東都生協でも扱いがあって、生協経由ならいいかも、と。
と、考えて、そろそろ頼もうと思っていたら!
夏が来る前に、早めにエアコンクリーニングをやっておきましょう、
というようなキャンペーンで10%引きになっていたので、即決です。

業者に来てもらう日が決まったので、
ということは、部屋の片付けだ!!!

冬の間はダラダラしているだけで、
部屋の片付けは全く進んでいませんでした。やる気、ゼロ。
でも、エアコンクリーニングの業者の方が来るということで、
強制的に片付けておかなければならない状況になりました。
いいね、このアイデア!!

週末にかけて、ちょうど3日ほど空いていた上に
寒くて強風の日ばかりだったため出かける気にもなれず、
まずはちらかっていた紙類を順番に片付けていきました。
粗大ゴミで出したいと思いつつ後回しにしていたものも、
すぐに申し込み。

お尻に火が付いた状態というか、自分で火を付けたというか、
それで片付けが進むので、ちょっと快感です。

とはいえ、間に合わなかった部分は、
ちゃちゃちゃっと、クローゼットに隠し込んだりしてね。
いいのよ、いいのよ、それぐらいは。

これを契機として、もっともっと進めるぞ~!



春、近し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックサンダーチョコティラミス食べてみたけどフツー

2024-03-21 17:48:10 | お菓子研究家
朝からすごいニュースが飛び込んできましたね。
ドジャースの大谷の通訳を務めていた水原一平がドジャースを解雇されました。
スポーツ賭博で大谷のお金を使い込んだようですが、
まだ詳しいことは分かっていません。
韓国で開幕戦をやっているこのタイミングでの解雇。
とにかくびっくりしました。

THE TIME,の後にラヴィット!を見ていたら、
絶妙ないい場面だったのに、突然、緊急地震速報が出ました。
田村アナが冷静に伝えていたのが印象的でした。
東京でも震度3。かなり揺れましたよ。

ご近所情報少し。



「すしの美登利」がオープンするようですね。すごい。
美登利は梅ヶ丘にある超人気店で、
せたがや梅まつりの時にしか行かない梅ヶ丘ですが、
とにかく待っている人が何十人もいたりします。



場所は、西友の前、以前、ドーナッツ屋さんがあったところです。



ファミリーマートに何気なく寄ったら、
ブラックサンダーチョコティラミスが30円引きになっていて、
これなら買ってみよう!と。
ブラックサンダーとのコラボ商品が新発売になっているんですよね(こちら)。





ブラックサンダーのザクザクが上にのっていて、
チョコレートも入っていますが、
下は、ごくフツーのティラミス。
う~ん、フツーだ。感動なし。
30円引きになっていても300円は、高い。



ま、これももらえたから、いいことにしようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする