さてさて、いよいよGWです。
みなさんのご予定は?
明日はセタトモが来訪、烏山をぷらぷら。
寺町に行って、その帰りに西沢つつじ園にでも行こうかと。
5連休はそれなりに予定が入っていて、
またまた楽しく過ごせそうです。
5月2日の烏山南口商店街の子供祭りも楽しみです。
いつもは3日なのに、今年は2日に開催。
例によって、つきたてお餅と抽選会を楽しみに
気長に行列に並んでみるつもりです。
この二つ、のんびり行列に並ぶ価値はありますからね。
お餅は、あんこ、きなこ、からみの3種類が一皿。無料。
こんなに太っ腹なつきたてお餅は、ほかではお目にかかりません。
どうしても行きたくなってしまうのですよ。
そして、抽選会。期待してはいけないと思いつつ、
連勝中なので、心の片隅でこっそり期待しています。
期待していない「ふり」だけして。
恒例となっている電気のないお寺行き
(去年の様子は、1、2、3にて)は、
今年はGWには行かないことにしました。
たくさんの人が行くそうなので。
なんでも、そのお寺ができて30周年を迎え、
それもあって、たくさん人が集まるようです。
でも、ほどよく少ない人数で、
静かに過ごすほうが好きなのです。
勝手な言い分ではありますが。
また日を改めて、ぜひ行きたいとは思っています。
みなさんのご予定は?
明日はセタトモが来訪、烏山をぷらぷら。
寺町に行って、その帰りに西沢つつじ園にでも行こうかと。
5連休はそれなりに予定が入っていて、
またまた楽しく過ごせそうです。
5月2日の烏山南口商店街の子供祭りも楽しみです。
いつもは3日なのに、今年は2日に開催。
例によって、つきたてお餅と抽選会を楽しみに
気長に行列に並んでみるつもりです。
この二つ、のんびり行列に並ぶ価値はありますからね。
お餅は、あんこ、きなこ、からみの3種類が一皿。無料。
こんなに太っ腹なつきたてお餅は、ほかではお目にかかりません。
どうしても行きたくなってしまうのですよ。
そして、抽選会。期待してはいけないと思いつつ、
連勝中なので、心の片隅でこっそり期待しています。
期待していない「ふり」だけして。
恒例となっている電気のないお寺行き
(去年の様子は、1、2、3にて)は、
今年はGWには行かないことにしました。
たくさんの人が行くそうなので。
なんでも、そのお寺ができて30周年を迎え、
それもあって、たくさん人が集まるようです。
でも、ほどよく少ない人数で、
静かに過ごすほうが好きなのです。
勝手な言い分ではありますが。
また日を改めて、ぜひ行きたいとは思っています。
GWももうすぐ、ですね。
早くもウキウキ気分になれるかと思いきや。
あ~、みんなGW前に仕事をあちらに投げたいのですね。
GW前にバタバタやっておいて。
そんなこんなで急に忙しくなりました。
このところ、の~んびり過ごしていたので、
まだまだ臨戦態勢になっていなくて。
忙しい時期になると体もそのうち慣れてくるのに、
急にドカンとやってくると、あ~らら~~~。
でも、GWのお楽しみを目標に
パパパっと済ませてしまいましょう。いぇ~い!
早くもウキウキ気分になれるかと思いきや。
あ~、みんなGW前に仕事をあちらに投げたいのですね。
GW前にバタバタやっておいて。
そんなこんなで急に忙しくなりました。
このところ、の~んびり過ごしていたので、
まだまだ臨戦態勢になっていなくて。
忙しい時期になると体もそのうち慣れてくるのに、
急にドカンとやってくると、あ~らら~~~。
でも、GWのお楽しみを目標に
パパパっと済ませてしまいましょう。いぇ~い!
内輪で、期間限定、というより
時間限定(3時間)のカフェをオープンしました。
初めての企画だったので、どれぐらいの人が来るか、
どんなタイミングで来るか、まるで未知数だったのですが、
8人の方が来てくれました。ほっ。
コーヒー豆は自家焙煎の店で買ってきて、
紅茶は3月にダージリンで仕入れてきたものを提供。
お菓子はもちろん手づくり。
今回はチョコレートビスコッティとクルミ入りの
スノーボールクッキーを焼きました。
こちらがお湯を沸かしている間にコーヒー豆を自分でひいてもらう、
という方式にしてみたところ、これがなかなかよかったです。
紅茶も風味がいいと評判でした。
お菓子も、ね。
気軽にみんなで情報交換をしたのですが、
意外と銭湯の話で盛り上がったり、
ケーキ屋さん情報、カフェ情報を交換したり、
有意義なひとときでした。
中でも、ケーキ屋さん情報で、
とても評判になっているケーキ屋さんよりも、
駅前の古くからあるケーキ屋さんのほうがいい、
というところで意見が一致。新鮮な発見でした!
あそこの店、お客さんが入っていないから、
時間の問題ですよね~、とか、
あそこはタバコ臭いからあまりオススメでないかも、とか。
とてもいい感じだったので、また企画したいと思っています。
暑すぎず、寒すぎない、いい時期に。
時間限定(3時間)のカフェをオープンしました。
初めての企画だったので、どれぐらいの人が来るか、
どんなタイミングで来るか、まるで未知数だったのですが、
8人の方が来てくれました。ほっ。
コーヒー豆は自家焙煎の店で買ってきて、
紅茶は3月にダージリンで仕入れてきたものを提供。
お菓子はもちろん手づくり。
今回はチョコレートビスコッティとクルミ入りの
スノーボールクッキーを焼きました。
こちらがお湯を沸かしている間にコーヒー豆を自分でひいてもらう、
という方式にしてみたところ、これがなかなかよかったです。
紅茶も風味がいいと評判でした。
お菓子も、ね。
気軽にみんなで情報交換をしたのですが、
意外と銭湯の話で盛り上がったり、
ケーキ屋さん情報、カフェ情報を交換したり、
有意義なひとときでした。
中でも、ケーキ屋さん情報で、
とても評判になっているケーキ屋さんよりも、
駅前の古くからあるケーキ屋さんのほうがいい、
というところで意見が一致。新鮮な発見でした!
あそこの店、お客さんが入っていないから、
時間の問題ですよね~、とか、
あそこはタバコ臭いからあまりオススメでないかも、とか。
とてもいい感じだったので、また企画したいと思っています。
暑すぎず、寒すぎない、いい時期に。
5月9日は何の日?
アイスクリームの日!
横浜で日本最初のアイスクリーム「あいすくりん」が
明治2(1869)年5月9日に販売開始された、
その記念として5月9日がアイスクリームの日となったそうです。
アイスクリームの日といえば、サーティワンアイスクリームですよね。
今年もまたフリースクープを実施します。
ユニセフに募金をすると、ワンスクープいただけるというもの。
募金はアフリカの国、ブルキナファソで
初等教育の支援のために使われるそうです。
詳しくはこちらへ。
今日(22日)現在、サーティワンのHPトップには
アイスクリームの日のことが出ていませんが、
店舗情報のページに入ると店舗ごとに
「フリースクープ実施時間」(2時間限定です)として載っています。
リトナード八幡山店では、12:00~14:00、
国領イトーヨーカドー店では、10:00~12:00です。
なお、4月24日(土)~5月5日(水)まで
ダブルコーン、ダブルカップが31%OFFなので、
列に並ぶのはイヤだなぁ……という方は
こちらの期間にどうぞ。
(今年は5月9日が日曜日なので、
かなりの長蛇の列になると思われます。)
実はこれ、街はぴの記事とほぼ同じだったりして……。
こんな記事もUPしています~。
アイスクリームの日!
横浜で日本最初のアイスクリーム「あいすくりん」が
明治2(1869)年5月9日に販売開始された、
その記念として5月9日がアイスクリームの日となったそうです。
アイスクリームの日といえば、サーティワンアイスクリームですよね。
今年もまたフリースクープを実施します。
ユニセフに募金をすると、ワンスクープいただけるというもの。
募金はアフリカの国、ブルキナファソで
初等教育の支援のために使われるそうです。
詳しくはこちらへ。
今日(22日)現在、サーティワンのHPトップには
アイスクリームの日のことが出ていませんが、
店舗情報のページに入ると店舗ごとに
「フリースクープ実施時間」(2時間限定です)として載っています。
リトナード八幡山店では、12:00~14:00、
国領イトーヨーカドー店では、10:00~12:00です。
なお、4月24日(土)~5月5日(水)まで
ダブルコーン、ダブルカップが31%OFFなので、
列に並ぶのはイヤだなぁ……という方は
こちらの期間にどうぞ。
(今年は5月9日が日曜日なので、
かなりの長蛇の列になると思われます。)
実はこれ、街はぴの記事とほぼ同じだったりして……。
こんな記事もUPしています~。
最近、地震がここかしこで起きたり、
火山が噴火したり。
季節はずれの雪が降ったり
(びっくりでしたね!)。
東京では今日20度を超えたと思ったら、
明日はまた冬の寒さになるとか。
毎日季節が変わっていますね。
もうこれは、地球が怒っている!
としか思えません。
人間が世界各地でさんざん地球をイジメてきて、
忍耐強い地球さんもそろそろ限界、
ついについに怒ったぞーーー、
そんな感じです。
そう考えたほうが、現状が理解しやすいですよね。
もっと地球さんにやさしくしてあげないと。
しかし、しかし、
飛行機が飛ばないのは大変ですね。
さすがに今日は
ほとんどの便が成田から出発できたようですが、
それでもまだまだ搭乗できない人もいることでしょう。
ヨーロッパから帰れない人もまだまだいるでしょう。
空港が閉鎖になるなんて、そんなことは思いもよらず、
お金をほぼ使ってしまい……
そんな旅行者もたくさんいることでしょう。
GWを目前に控えて、
航空各社も旅行会社も旅行予定の人も
きっとヒヤヒヤでしょうね。
火山が噴火したり。
季節はずれの雪が降ったり
(びっくりでしたね!)。
東京では今日20度を超えたと思ったら、
明日はまた冬の寒さになるとか。
毎日季節が変わっていますね。
もうこれは、地球が怒っている!
としか思えません。
人間が世界各地でさんざん地球をイジメてきて、
忍耐強い地球さんもそろそろ限界、
ついについに怒ったぞーーー、
そんな感じです。
そう考えたほうが、現状が理解しやすいですよね。
もっと地球さんにやさしくしてあげないと。
しかし、しかし、
飛行機が飛ばないのは大変ですね。
さすがに今日は
ほとんどの便が成田から出発できたようですが、
それでもまだまだ搭乗できない人もいることでしょう。
ヨーロッパから帰れない人もまだまだいるでしょう。
空港が閉鎖になるなんて、そんなことは思いもよらず、
お金をほぼ使ってしまい……
そんな旅行者もたくさんいることでしょう。
GWを目前に控えて、
航空各社も旅行会社も旅行予定の人も
きっとヒヤヒヤでしょうね。
来る店あれば、去る店もあり。
千歳烏山の商店街で最近閉店してしまった店が5店もあります。
京王書房
おはち
みずほ信不動産販売
和民
あら井
3軒ある書店の中では一番にぎわっていた京王書房。
でも、時代の波には勝てず、でしょうか。
おはちは、気がついたら消えていました。
あまり工夫が感じられないごく普通の定食メニューで、
大戸屋のような魅力は全く感じられませんでした。
不動産屋さん、今は必要ありません。
烏山には山ほどあるけど。
和民もあら井も行かないまま、消えてしまいました。
あら井は高級日本料理店、のようでした。
この時代では、ね……。
さてさて、そのあとですよね。
どんな店が来るのでしょうか。
それが早くも楽しみです。
千歳烏山の商店街で最近閉店してしまった店が5店もあります。
京王書房
おはち
みずほ信不動産販売
和民
あら井
3軒ある書店の中では一番にぎわっていた京王書房。
でも、時代の波には勝てず、でしょうか。
おはちは、気がついたら消えていました。
あまり工夫が感じられないごく普通の定食メニューで、
大戸屋のような魅力は全く感じられませんでした。
不動産屋さん、今は必要ありません。
烏山には山ほどあるけど。
和民もあら井も行かないまま、消えてしまいました。
あら井は高級日本料理店、のようでした。
この時代では、ね……。
さてさて、そのあとですよね。
どんな店が来るのでしょうか。
それが早くも楽しみです。
キユーピーの仙川工場へ工場見学に行ったとき、
一つの大きな発見がありました。
大正14(1925)年に国産第一号のマヨネーズを売り出す際、
当時の国民の栄養事情などを考えて、
海外のマヨネーズよりも卵黄の量を2倍にしたというのです。
あ~、なるほど!
それで納得。
アメリカに行ったときから、
アメリカのマヨネーズは味がなんとなく薄くて、
ちょっと物足りないと思っていたのです。
あちらのほうが本場であろうはずなのに
(マヨネーズ発祥の地はスペインですが)、
どうしてだろう……
素朴にそう思っていました。
卵黄2倍の味の濃いほうのマヨネーズで育った日本人として
もうその味に慣れてしまっていたので、
アメリカのものが薄いと感じたわけですね。
アメリカといえば、マスタードも物足りないです。
日本のようにツーンと来るところがなく、
それよりもすっぱさが先に立つ感じで。
あちらで出合う醤油は濃いですけどね。
ポテトチップもBBQ味やら、チェダーチーズ味やら、
サワークリーム&オニオン味やら、
どれも少しだけ食べるにはとても好きですが、
塩辛くてたくさんは食べられません。
韓国やタイなど、辛いものがたくさんある国の人にとっては
日本料理は薄味のものばかりで物足りないらしく、
なんにでも唐辛子をかけるタイ人などいましたねぇ……。
食は文化です。
一つの大きな発見がありました。
大正14(1925)年に国産第一号のマヨネーズを売り出す際、
当時の国民の栄養事情などを考えて、
海外のマヨネーズよりも卵黄の量を2倍にしたというのです。
あ~、なるほど!
それで納得。
アメリカに行ったときから、
アメリカのマヨネーズは味がなんとなく薄くて、
ちょっと物足りないと思っていたのです。
あちらのほうが本場であろうはずなのに
(マヨネーズ発祥の地はスペインですが)、
どうしてだろう……
素朴にそう思っていました。
卵黄2倍の味の濃いほうのマヨネーズで育った日本人として
もうその味に慣れてしまっていたので、
アメリカのものが薄いと感じたわけですね。
アメリカといえば、マスタードも物足りないです。
日本のようにツーンと来るところがなく、
それよりもすっぱさが先に立つ感じで。
あちらで出合う醤油は濃いですけどね。
ポテトチップもBBQ味やら、チェダーチーズ味やら、
サワークリーム&オニオン味やら、
どれも少しだけ食べるにはとても好きですが、
塩辛くてたくさんは食べられません。
韓国やタイなど、辛いものがたくさんある国の人にとっては
日本料理は薄味のものばかりで物足りないらしく、
なんにでも唐辛子をかけるタイ人などいましたねぇ……。
食は文化です。