ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

木村屋で小田原みかん、大根、大収穫

2025-02-21 19:00:47 | 街歩き&商店街
最近、予定が重なってしまうことがよくあります。



これまでになかったような面白そうな企画ですが、3月23日は沖縄・北谷にいるんですよね~。
今週末の国技館5000人の第九本番の23日も、
ほかにいくつか興味あるイベントがあるものの、さすがに本番ですからね。





烏山区民センターの掲示板にもいろいろ情報が。
郷土芸能大会は、なかなか接する機会のないお囃子などが聴ける
貴重な大会です。
かやぶきコンサートは何度か行っています。

近所で用事があるので、お昼は東白庵かりべでとろろそばをいただきました。
レベルの高い人気店で、週末は混むようですが、平日は静かです。



そば豆腐が最初に出てきます。つるんとした食感。



とろろそばは十割蕎麦が使われています。
11月に新蕎麦を仕入れて低温冷蔵し、
毎日、石臼でひいたものを手打ちしています。
もちろんおいしくいただいたのですが、
とろろ汁をつけながら食べていたら、その量がちょうどよく、
最後にすすった時には、とろろがなくなっていた、
そのバランスのよさに感動しました。
左上の器にはつけ汁が少しだけ入っていて、
そば湯を入れていただきます。はふはふ。



木村屋のパン屋さん前で、小田原みかんを買いました。
400円に値上げしましたね~。以前は300円でした。
でも、おいしいみかんが10個入って400円、いいですよ。



大根もいただきました。ちょうどいいサイズですね。

今週、千歳烏山駅の踏切前の閉店したお店で、
怪しい抽選会をやっています。
商店街で買ったレシート1000円以上で抽選1回、1日1回まで。
烏山駅前通り商店街振興組合が主催とはなっているのですが、
なんだか怪しい。携帯ショップで働いているような若者が
道行く人に声をかけています。怪しい。
問い合わせ先が、ソフトバンク千歳烏山。
商店街の事務局に行って、聞いてみました。
窓口の人が、ソフトバンクさんがやっているものですね、と。
なるほど~、そういうことだったのね。
レシートを見せれば、抽選1回、スクラッチです。
名前や住所を書く必要があればやめようかと思ったのですが、
アンケートに答えるだけ。
ここまでどれぐらいかかるか、とか、どの携帯電話を使っているか、とか、
そういうことか。その情報集めのためですね。
当たる商品には興味なし、なんですが、最低のD賞は、なんと!



ダイヤスタンプ25枚。いただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せたがや農福ファーム・せたそら野菜購入。KALDI楽天ポイント使用開始

2025-02-20 16:39:19 | 街歩き&商店街
東京では、最高気温が9℃の日が続いています。
昨日は北風ビュービューで寒かった~!
今日は風がそれほど吹いていないので、昨日よりいいかも。
いずれにしても、太陽さえ出ていれば、部屋はぽっかぽか。



19.9℃まで上がっています。20℃を超えた日もあります。
これだけ室温が高ければ、楽勝よ~。
陽当たり、本当に重要だと思います。光熱費に大きく影響します。
相変わらず、冬、暖房なしで過ごしているんですよ~。全然平気。

帯津先生の時空の日。
3日前、89歳のお誕生日でした。なぜか全国からウイスキーが届いたとか。
去年の米寿の時にはそんなに届かなかったのに、と。不思議がっていました。
いつもお元気そうで、こちらも嬉しくなります。

時空とピアノが重なる日でした。
日本語ボランティアもある、3連荘の日ですね。
ピアノは「アラベスク」に挑戦中。
子どものころに弾いたことはあるんですよ。
でも、きちんと弾こうとすると、なかなか難しい曲で、
何カ月も避けていました。そろそろやろうか、と。

ピアノが終わったら、あ!いいもの発見!



せたがや農福ファーム・せたそらの野菜を売っています!
芦花公園駅から南下して、セブン-イレブンの前にある農園です。







先月だったか、ピアノが始まる前に野菜を売っていて、
終わってから買おうと思っていたら、全部売り切れになっていたことがありました。
見た時に買わないと!の鉄則を忘れていました。
何時にどれぐらいの野菜が入るか、その時でないと分からないんですよ。
ネギは生協から来たものがまだあるから、カブをいただきました。
3個入って100円。いいものが手に入りましたね。葉っぱも使えるし。

KALDIで楽天ポイントが使える・貯まるようになりました。
ネットで見て知っていたのですが、いつからか忘れていました。
お店に行ったら、もうレジのところに楽天ポイント使える・貯まるの表示が出ていたので
いつから始まったか聞いてみたら、18日からですが、
千歳烏山店では先行して1週間ほど前から始まりました、と。
おお!それなら、気になっていたものを買いましょう、
いえ、楽天ポイントでいただきましょう!
ポイントたくさんあるからさ~。



あーーー、究極のジャンクフード!
アメリカ留学時代にRUFFLESのサワークリーム&オニオンが好きになって、
帰国後も、ハワイとかシンガポールとか旅先で買ってきたものです。
そのころは日本では手に入らなかったので。
今ではご近所スーパーのシミズヤでも売っています。
だから、却って買わなくなりました。そんなものです。
ところが、KALDIの店先でチーズ味を発見!
チーズ味だけ売っていました。198円(税込213円)という安さ。
入荷した分が売れたら終わりのようです。
シミズヤでは500円ぐらいです。



台湾産です。
台湾といえば、今年1月の台湾からの訪日旅行者は59万3400人、
単月として歴史的な最多記録となったそうです。
2024年の訪日台湾人は555万人と過去最多です。
台湾の人口は約2,342万人(2024年1月現在)なので、
4人に1人ぐらいの人が1年のうちに日本へ来たことになります。
すごくないですか。香港も人口比でいうと日本へ来る人の率はかなり高いです。
もちろん1年のうちに何度も日本へ来る人もいるだろうし、
全く来ない人は来ないだろうし、旅行そのものが無理な高齢者とか、
そんなことを考えると、やはり本当にたくさんの人が
台湾から日本へ来ていることになります。

収穫の多い日。うれし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿司あおい「市場おまかせ握り」~麻雀ボランティア~成城アルプス「モカロール」

2025-02-12 16:04:25 | 街歩き&商店街
麻雀ボランティアの日。
先月、ボランティアに行く前に特別海鮮丼を食べて(こちら
とても満足した「寿司あおい」再訪です。
また午前11時の開店直後に行きました。
すでに席が半分ぐらいは埋まっていそうな入り。
人気店です。



寿司屋で握り寿司を食べることは滅多にありません(寿司屋に行かないし、握り寿司も食べない)。
海鮮丼が好きな私としては、漁港近くにあるお店で海鮮丼を食べるのがベスト、
小田原・早川漁港の魚市場食堂とか、沼津港とか、勝浦港とか。
握り寿司を自分で注文して食べたことはほとんどありません。
でも、こちらのお店では食べてみたくなったんです。



市場おまかせ握り1700円にしましょう。
前回ご紹介した通り、味噌汁2種類(あら汁と赤だし)に茶碗蒸しが付いている上、
いなり寿司が食べ放題です。



小さめなことは分かっていたので、今回は2個。うまし。



オールスターが勢ぞろい。実のところあまり好きではない生本鮪は1貫だけで、
ほかは好みな魚がずらり並びます。いとうれし。



たまには握り寿司もいいもんだ。そう思える市場おまかせ握りでした。

麻雀ボランティアは、利用者さん2人、隣のプロ卓も2人ということで、
ボランティアはプロ卓に2人、いつもの卓は私が加わって3人麻雀となりました。
体調を崩してお休みしている利用者さんがいるんですよ。
最初は強い方が3連勝。しかも、親で。すごかったわ~。
そのうち1局は満貫。リーチ、一発、ツモとか裏ドラとか積み重なって。
最初2回はツモだったし。強し。
もう1人の利用者さんも上がり。途中、よく分からないのよ~、
といつものようにおっしゃるので、ちょっと見せてもらったりして。
私は全然勝てなくて、あらら~と思っていたら、最後は挽回。
リーチ、一発、ツモ、タンヤオとかなんとかで満貫。いぇ~い!
3人麻雀でもなんとかできますね。
とにかく利用者さん、毎週水曜日の麻雀がとても楽しみで来ていらっしゃるので。
こちらも楽しみです。ただし、プロ卓は避けたい……。



優雅にお茶しました。成城アルプスで。いかにも~な。



成城アルプスといえば、モカロール。きれいに巻いてあります。
コーヒー味のバタークリームが懐かしいですね。昭和な。
2階の喫茶室は成城らしい空間で、成城マダムが集っていますが、
正直、私にはちょっと……かもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せたがや梅まつり抹茶サービス&川場村りんご~武膳ごぼう天うどん

2025-02-08 17:03:00 | 街歩き&商店街
少し前のネタがいくつかご紹介できていません。
神田明神の初神楽にも行ったのに~、いつしか埋もれてしまいそうな……。

今日のミッションは4つ。
北沢税務署(休日用ポスト)~せたがや梅まつり~武膳(ごぼう天うどん)~歯医者

確定申告の季節がやってきて、あっという間に準備完了。
そうとなれば、せたがや梅まつり会場(梅ヶ丘の羽根木公園)のすぐ近くにある
北沢税務署の休日用のポストに投函したいんですよね。
実はまだ申請期間は始まっていないのですが、投函してしまいました。
去年もせたがや梅まつりへ行ったついでに投函しました。
でも、その時はまだ申請期間前とは知らなかったんですよ。
今年、確定申告の準備をしていて、ふと気が付いて。まあ、いいでしょ。

せたがや梅まつりへ行く目的は、今回2つあります。
まずは、抹茶サービス。もう一つは、川場村のりんごを買うこと。



午前9時30分から午前の部の整理券を配布しますが、午前9時10分ぐらいに到着。
50人ぐらい並んでいたので、2回目(10:30)には入れるかと思っていたら、
最初の10:00の回に滑り込むことができました(各回30人)。



本当のところ、目指すは抹茶サービス(お菓子と抹茶をいただくだけ)ではなく、抹茶野点・茶席なんですが、
その日は両国国技館5000人の第九の本番と重なってしまって、来ることができません。
餅つきも同じ日なんですよね~。残念。
お時間のある方はぜひ行ってみてください。どちらもオススメです!
催し物のスケジュールはこちら参照。



最初に行く場所は決まっています。富士山ポイントへ。写真ではあまりはっきり見えませんが、
肉眼でははっきりくっきり美しい富士山が見えていました。





梅はまだ咲き始めですが、
夫婦二人連れの女性の方が咲き始めがいいのよね~と言っていたのを聞いて、
思わず、そうそう!その通り!と心の中で言っていました。



早めに川場村のテントへ。すでに人がたかっています!
みなさんお目当ては、りんご。大人気で、早くに売り切れてしまいます。
驚いたことに、5~6個入りの1袋が、まだ500円で売っていました!
ずーっと前から500円ですよ。
さすがにこのご時勢で、値上げしていると思ったのに。すごい。



無事、りんご2袋と、漬け物2つ、のむヨーグルトを購入。赤い漬け物はブルーベリー入り。
ブルーベリーの色が付いているようです。ブルーベリーも川場村の名産ですからね。
りんごを買いに来たのには、訳があるんです。
来週行く宮古島の宿へのお土産用です。
前回はEMりんご3個でしたが、無事2袋手に入ったことだし、張り切って5個持って行く予定。



美しや~。





抜けるような青空に映える梅!



散策してから川場村のテントを見に行ったら、早くもりんごは売り切れになっていました。
まだ午前10時40分ぐらいなのに。800袋持ってきたそうです。それが売り切れ。すごい。
今年はたくさん揃わないようです。

せたがや梅まつりにはほぼ毎年、これまでに何度も来ていますが、
梅の香りと美しさにいつも感動します。



福岡で食べたうどんに感動して、地元でもごぼう天うどんが食べられるのだから行かなければと、
武膳(食べログはこちら)へ。12時前に行くと、えび天がサービスで付いてきます。



ダイナミックなごぼう天に、つるつるうどん。ランチは値上げしないで1000円。
ただし、サービスで付いてきたひと口ご飯は有料となっていました。
うどんは自分で作ればいろいろ材料を入れられるので、家で食べるものだと思っています。
でも、たまには、また武膳に行こうかな~。

最後のミッション、歯医者では詰め物が取れてしまったところを治療してもらって、無事終了。
あと1回は行く必要があるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺に、もう一つ香港があった!香港食通街

2025-02-07 17:50:58 | 街歩き&商店街
京王線人身事故で大変な目に遭った件。
帯津先生の時空で朝から出かける日。
THE TIME,を見ていたら京王線が人身事故で運転見合わせという情報が。
調べてみると、午前7時50分ごろ運転再開予定とありました。
いつも午前8時すぎぐらいの電車に乗るので、まあ、出かけてみようと。
駅に行ったら、ホームが人であふれていて、駅の横にある踏切周辺にたくさんの人がいました。
間もなく特急が来て、たくさんの人が無理矢理乗り込むも、もちろん積み残しあり。
私はその時に意外と前のほうにポジションが確保できたため、
次に来た各駅停車にうまく乗り込むことができました。
ところが、とにかく車内はぎゅーぎゅー詰め、自分の意志では1ミリも動けない状態。
次の駅に行くと、ドアがのろのろ開いて、乗り込もうとする人も諦め顔。
ホームがカーブしている下高井戸駅は大変です。
ドアに人の圧力がかかって、すぐに開かないんですよ。
以前、同じような状況の時、ドアが全く開かないことがありました。
今回は、少しずつですが、開きました。でも、ドアの前にいる人は閉まる時がまた大変。
文字通りすし詰め状態で新宿まで。40分ぐらいかかりましたよ。
時空にはギリギリ間に合ったものの、最初10分の帯津先生のお話は逃してしまいました。

その日の続きの話を書こうと思いつつ、吉祥寺ネタが到来!

前回行った時(こちら)、バスの中から見えた「もんくすふーず」。
近々行きたいと思っていたんです。すぐ行く!
20年ぶりぐらいでしょうか。自然派のランチは3種類で、どれも1000円。
全体の量(おかずもご飯も)を控えめにすると900円です。私はそちらで。
ごろごろ野菜の煮物に、温かいきんぴらごぼう、小松菜のお浸しと、
自然派ランチのオールスターが勢ぞろい。いいですね~。理想のランチといえます。
写真を撮る雰囲気ではなかったし、撮りたいとも思わなかったので、すみませんが写真なしです。
食べログをご参照ください(こちら)。



今回の大発見は、このお店。香港食通街(食べログはこちら)。
私が自転車で吉祥寺によく来ていた時、このビル(吉祥寺コスモ)の上にあった
マンボーというネットカフェ(まんが喫茶)に何度も来たことがあります。
PCを持っていない時代のお話です。
30分で100円なのに、最初のころはドリンクバーに加えて、
ロールパンやコロッケが付いていて、入り浸っていたんですよ。
マンボーはかなり前に消えて、
知らないうちに1階に香港な店がオープン(2024年9月)していたのでした。

前回、すぐ近くを通ったのに、気が付かなかったんですよね~。
メンチカツが大人気のさとうの肉屋さんは相変わらず行列ができているな~、
でも、行列する位置が変わったな~、と、反対側を見ていました。
角の乾物屋さんは、まだ頑張っているのね~と、見たんですが。





香港そのものです。















わーーー!これは通いたくなるメニューです。食べたいものばかり。



紅茶専門店Gclefに行って、また試飲しつつ、2種類買いました。
3杯分試飲できるのですが、このあと香港のお店へ行って香港式ミルクティーを飲むからと、
1杯は少なめにしてもらいました。





日本と英国の賞を取ったことがある鹿児島志布志のべにふうきと、
ドアーズという珍しい紅茶を。ドアーズはダージリンの南西、
低地で栽培されているもので、ダージリンとアッサムのいいとこ取り?のような風味。

東急百貨店にも寄りましたが、偶然、いいものを見つけました。
以前から欲しいとは思いつつも真剣に探していたわけでもないミニテーブル。
サイズ、デザイン、材、どれを取っても、これならいいかも!というものです。
かなりいいと思いましたが、家に帰ってサイズを確かめてみます、と。



香港食通街でティータイム。





これこれ、このカップで飲む、濃厚な香港式ミルクティー。
エッグタルトは全然期待していなかった分、かなりおいしくいただきました。
私にとってのエッグタルトは、マカオのエッグタルトですから。

吉祥寺は、やっぱりすごいですね~。
ずーっと敬遠していたけれど、また通ってしまいそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎館ちゃんぽん&孤独のグルメロケ地マップ~三重テラス神宮式年遷宮

2025-01-29 23:02:54 | 街歩き&商店街
太極拳の日、前の日に緊急事態が起こってお休みしました。
緊急事態とは大げさですが、夕食を食べていた時に歯が欠けてしまったんですよ。
特に硬いものを食べていたわけではないのに。
何か変だぞ~と思って、舌で歯を触ってみたら、何かが違う!
奥歯が欠けていたんですよー。もうびっくり!!
詰めていたものが取れたというより、その時は欠けたように思いました。
困ったー!
次の日、朝から歯医者さんへ乗り込みました。とにかく行ってみようと。
歯医者さんへはコロナ前にはほぼ定期的に点検&お掃除してもらいに行っていたのですが、
コロナ以降は足が遠のいていました。
日頃の行いがいいためか、午前10時の予約がキャンセルとなったので、入れると。
歯が欠けたと思っていたのは、詰めたものが取れてしまっただけでした。
とりあえず仮に詰めてもらって、出直しです。でも、一件落着でよかったわ~。



日本橋の三重テラスで用事があったので、まずは長崎館へ。
長崎ちゃんぽん900円。野菜山盛りで、麺太め、さすが本場の味です。



井之頭さんがお出迎え~。





孤独のグルメの五島市のロケ地マップをいただきに来ました。
奈留島が出て来たのには驚きましたね~。

途中、ミカドコーヒーへ。



この周辺は再開発でビルが建つそうで、すでに角にあるかつお節屋さんは移転済み。
ミカドコーヒーも立ち退きは時間の問題だと思って、
急に消えたりしないうちに行っておいたわけです。
お店で聞いてみると、今年8月まではこのまま営業することが決まっているものの、
その後については未定だとのこと。移転先も全く決まっていないようです。
また味気ないビルが建つなんて、残念ですよね~。この一角だけは残してほしかった~、
と伝えると、ここが本店ですからね、と。ごもっともです。



モカソフトをカップでいただきました。カップがあったんですね~。
実は知りませんでした。前には、コーンかカップか聞かれなかった気がする。
今回どちらにするか聞かれたのでカップにしたら、プルーンが付いてきました。
2階の喫茶にも行っておきたいですね。



三重テラスでは、こんなイベントに参加しました。
神宮の式年遷宮に向けて、神宮の魅力を語るトークイベントです。
既に去年4月8日、天皇陛下から「御聴許」を賜り、
第63回神宮式年遷宮の準備が開始されることとなりました。
今年から本格的に始まります。
神宮の祭りや式年遷宮について、説明がありましたが、
表現が難しすぎます。
御饌殿(みけでん)、日別朝夕大御饌祭神饌(しんせん)、
神田下種祭(げしゅさい)、御杣始祭(みそまはじめさい)などなど。
野菜の名前も独特らしいです。

第62回の式年遷宮の短編記録映画も見て、
式年遷宮の具体的な様子がよく分かりました。
興味津々です。
式年遷宮のさまざまな行事は伊勢に住んでいなくても
申し込める(参加できる)ものがあるそうなので、何か参加できるといいな~と思ったりして。



神宮の袋にいろいろ入っていました。赤福のふるまいがあることは分かっていましたが。



神宮や伊勢観光の貴重な資料がいろいろあります。



赤福(2個入り)と伊勢茶。
夜、元合唱団仲間と会うことになっていたので、赤福と伊勢茶をもらってもらいました。
赤福は、まあ、出されればいただきますが、なくてもいい。
あんこは好きということで、ぜひ食べてね~と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀戸升本本店で亀戸大根あさり鍋~亀戸天神社~船橋屋

2025-01-23 22:28:59 | 街歩き&商店街
今日の朝、THE TIME,の「出張 安住がいく」で、
安住さんが沖縄に出張していて、面白いことを紹介していました。
那覇にあるRBC(琉球放送:TBS系列)とQAB(琉球朝日放送)が同じビルにあると。
RBCといえば、去年10月に那覇大綱挽でRBCの本社ビルの前だ~
とご紹介しました(こちら)。
本社ビルの前は何度も通ったことがあります。
ところが、QABも同じビルに入っていることは迂闊にも知りませんでした。
両社のスタジオが同じ階(6階と言っていました)にあったり、受付が同じ場所にあったり。
沖縄ならでは、でしょうね。
RBCでテレビ東京の番組をやっていたりするし。
昔はNHKの紅白歌合戦を民放でやっていたらしいですよ。

前置きが長くなりました。
帯津先生の時空に参加。
数週間前、由美かおると対談したと言っていましたが、
その時にはどこに掲載されるかという情報はありませんでした。
今回、来週火曜日発売の「サンデー朝日」に掲載されることが分かりました。
いつも見かける方が最後に紹介していたのですが、
その方は、なんと、帯津先生が長年連載記事を書いていた「週刊朝日」の編集者だったんです。
知らなかった~。

お昼は、行き先を決めていました。亀戸遠征です。
升本のお弁当を以前ご紹介しています(こちら)。
バランスのいい、おいしいお弁当で、升本についていろいろ調べていて、
亀戸の升本本店で亀戸大根あさり鍋が食べたくなったんです。



升本本店。歴史のありそうな店構えです。ところが!



貸し切りのため満席と書いてあるではないですか!
わざわざ来たのに、そんなことって!
お店でよくよく聞いてみると、予約で席が満席になっているものの、
12時半ぐらいにまた来れば、予約のお客さんが帰り始めるから入れそうなことが分かりました。
では、12時半ぐらいに来ます、と言って店を出て少し歩いたところで、
お店の方が、お客さんが帰ったから入れます、と声をかけてくださったんです。おお!





もちろん、亀戸大根あさり鍋2200円を注文。食べ方が説明してあります。



まず、亀戸大根3種。お皿にも大根が。



麦菜飯は御櫃に入ってきます。



来ました!亀戸大根あさり鍋。ぐつぐつ状態で来ましたよ~。大根餅入りの茶碗蒸しと甘味も付いています。
香味野菜を入れていただきます。



北海道厚岸産の大きなあさりが6個入っていて、
殻付きでない小さいあさりも汁の中にいくつも隠れていました。
スティック状に切った亀戸大根はシャキシャキ感がとてもよく。
麦菜飯に汁をかけていただく食べ方もいいですね~。
亀戸大根は、江戸川区の農家で作ってもらっているそうです。



暖かい日だったし、亀戸まで来たから、亀戸天神社へ。かなり前に2回ほど来たことがあります。
最初はただ観光地として、2回目はうそかえ神事の時に。



東京スカイツリー®が見えるんですね~。



あ、うそかえ神事は1月24日、25日ですって。明日ですよ。





境内では、うそかえ神事の準備が進められていました。



水仙が咲いています。



菅原道真の「東風吹かば~」の句、懐かしいですね。
高校生の時にバイトしていたケーキ屋さんで、この句にちなんだ和菓子がありました。



境内では梅の花が少しだけ咲いていましたが、帰りに鳥居の前で梅の香りがして、
ふと見てみたら、かなり咲いていましたよ。



明治40年創業というおせんべい屋さんに行ってみました。



うす焼きせんべいは、店先で焼いています。



七福神あられは、有機もち米、有機醤油、有機砂糖などを使っているもの。
珍しいと思って買ってみました。



船橋屋も外せませんよね。



くず餅790円を食べておきましょう。ミニサイズがあればいいのですが、
あんみつなどとセットになったものにはミニサイズのくず餅が付いているものの、
くず餅だけだとこれだけ出てきます。
明日は行列ができるほどお客さんが押し寄せるのでしょうね~。
今日行けて良かったです。

お天気が良く暖かい日、楽しい街歩きの1日となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第九練習~マサラドーサ~劇映画「孤独のグルメ」

2025-01-15 19:14:34 | 街歩き&商店街
昨日のお話の続きです。
太極拳が終わってから、山手線~銀座線で第九練習会場へ移動。
一番早い方法です。外国人でごった返している浅草は避けたいのですが、
今回は仕方ありません。10:30の練習開始には間に合わず、
発声練習の終わりごろ、ギリギリで滑り込みました。
前日に大友先生の歌い初め&マエストロ練習があったばかりなのに、
朝からたくさんの人が参加しています。熱量がすごいですね。
もう本番まで1カ月余りですからね。



会場を出てすぐのところで、
張り巡らされた電線の向こうに見える東京スカイツリー®、この風景がお気に入りです。
雲一つない青空に映えます。



町内会の掲示板に国技館5000人の第九コンサートのポスターが貼ってあるのがいいですね~。
さすが、墨田区。それと、お悔やみ(訃報)のお知らせが貼ってあるのも
歴史ある下町という感じですね。地方都市へ行ったりするとよく見かけますが、
世田谷では見たことがありません。吾妻橋、なかなかいい地域のようです。

順番が前後しますが、墨田区役所1階で福祉施設関係の人たちが作った
クッキーやパンを売っていました。
以前にも一度買ったことがあります。





毎週火曜日と木曜日の11:00~14:00まで出店していることが分かりました。
ミックスクッキー250円がおいしかったんですよ。



原材料が基本的で、シンプル。だからこそのおいしさですね。



本所吾妻橋駅すぐのところにあるお店へ行こうと思ったら、月火休みで、
交差点のところにある中華料理屋へは行ったことがありますが、
2階のインド料理屋は入ったことがありませんでした。ふと見ると……



マサラドーサがあるではないですか!
これまで気が付いたことがなかったから、最近始めたのかもしれません。
ドリンクとグラブジャムンまで付いてきます!



マサラドーサがあることを知って、即決です。
最初にサラダが来ます。小さめ。インド料理屋で無理にサラダを出さなくてもいいのにな~。



ドーサに、アルーマサラ(カレー味のジャガイモなど)、サンバル(酸っぱめの南インドスープ)、
ココナッツチャツネが並びます。



グラブジャムンが1個付いてくるのもいいですね。
世界で一番甘いと思われるインドのスイーツです。これだけで注文する勇気はないので、
セットに付いてくると、おお!と思うわけですね。
ドーサというだけで嬉しくなってしまいますが、サンバルもココナッツチャツネも
南インドな気分にしてくれます。
グラブジャムンは、確かに、頭が痛くなるような甘さでした。



チャイもたっぷり~。こちらは日本式に、甘さなしの状態で出てきます。
普通ならインドな気分でお砂糖を入れたりしますが、
グラブジャムンが甘甘だったから、お砂糖なしでチャイをいただきました。
紅茶の味が濃くしっかり出ている、本場のチャイ。



窓の外には、真正面に東京スカイツリー®が。
さすが、ちゃっかり店名にしている(スカイツリーカレー屋HAPPY)だけありますね。
このあと松屋銀座へ寄ってから、あわてて新宿三丁目のバルト9へ。



劇映画「孤独のグルメ」。
去年、このチラシを手にしていて、「五島市」というのが気になっていました。
五島市だから、上五島と言われる中通島ではなく、舞台は福江島かと予想。

いざ映画が始まって、パリから五島へ移動したシーンで最初に出てきたのが、
堂崎教会。おお!!行きましたよ!美しい教会でした(こちら)。いいシーンだわ~。
教会近くの道も、確かに私も歩いた道です。やはり、舞台は福江島。
そう思って見ていたら、おかしな展開になってしまったのです。

依頼者に頼まれた「汁」の材料を探るため、いろいろ当たっていて、
有力情報のある店へ午後6時までに行くという設定ですが、
もう船がなくてその日に行くことができない、そこがおかしいんです。
その時に五郎さんがいるのが、知らないうちに奈留島だったのですよ。
奈留島から福江島へ渡る船がないと。
福江島から奈留島へ渡ったシーンは出てきません。
単純に話が飛んだだけかもしれませんが、
五島のどこがどんなふうに出てくるか、それが知りたくて
見に行ったようなもので、あれあれっ!!??と、そこで早くも疑問符が。

台風が迫っていて船が欠航になっているのに五郎さんはそれを知らず、
行くべき島が見えているからSUPで渡ろうということになったのですが、
SUPのお店があるのも福江島なんですよ。おかしいな~。
そこからはハチャメチャな展開になってきて、韓国の無人島に流れ着きます。

う~ん。
まあ、いいんですけどね。
五島市では、早くもロケ地マップを作成していますよ(こちら:pfdです)。
また行きたくなってしまいますが、遠いんですよね~。
ほかに行きたいところもいろいろあるから~。

というわけで、映画は、まあ、まあ、そんな印象となってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺へ:香港贊記茶餐廳~Gclef~クロワッサンの店

2024-12-28 20:22:40 | 街歩き&商店街
今日は神田明神の師走大祓式に行ってきました。
天野屋で甘酒も飲んできました。
が、そのネタはあとにして……。

金曜日、吉祥寺へ行ってきました。
紅茶専門店のGclefへ紅茶の買い出しに行こうと思って。
もう一つ、東急百貨店にあるクロワッサンの店へも行きたかったので。
吉祥寺へ行くなら、香港贊記茶餐廳(ホンコンチャンキチャチャンテン)でお昼にしましょう。

吉祥寺へはバスで行きました。京王線~井の頭線で行けば
乗り継ぎが良ければ15~20分ぐらいで行けます。
でも、バスでのんびり行くのも楽しいものです。35分ぐらいかかります。
北烏山では、まだまだ畑風景が広がっていて、ホッとしますね~。
南牟礼のバス停近くには、いちご農家がありました。
いちご狩りができるようですよ。
もうすぐ到着するという時に目に飛び込んできたのが、
「もんくすふーず」の看板。おお!まだやっていたのね~!
ランチがおいしいお店です。あ~、今回は行けないけど、行きたいな!



うわ~、米線のお店ができているではないですか!
香港贊記茶餐廳のある路地へ入る、その角。
その反対側には……



graniphも!あります!好きなTシャツ屋さんです。
SuicaのペンギンTシャツを買ったお店(買ったのは木更津です)。
すぐそこにはBunny’sもあるし~。吉祥寺は、やっぱりすごいね。
東急百貨店3階には、果実園リーベルもありました。急拡大していますね~。





平日のランチは880円です。



本当はこちらがいいんですけど、もう高くなってしまったし、
せっかく平日に来たのだから、平日ランチにしましょう。
飯田橋のお店に行き始めたころはすべて1000円以下だったんですよね~。
ご飯ものは780円とか880円ぐらいだったはず。
今や、1200円か1300円となってしまいました。



猪扒飯(ポークチョップ)のブラックペッパー味。
香港では定番の食堂メニューです。香港にいた時は食べたことはほぼありません。
現地でこれを注文すると、巨大な豚肉に大盛りのご飯が出てくるので。
同じ時期に入社して一緒に香港に渡った同僚はよく食べていました。



豚肉も玉ねぎもたくさん入っていて、黒コショウがピリリと効いています。
これこれ!本場香港の料理です。
ゆでキャベツも付いてきます。
スープもたっぷり。さすが、香港のチャーチャンテンです。やっぱり好きだな~。
香港式紅茶も飲みたかったのですが、このあとGclefで紅茶の試飲を2~3杯する予定なので、
今回はやめておきました。次回は、ぜひ。



Gclefは以前、吉祥寺に喫茶コーナーもありましたが、現在は東急百貨店の近くの1店舗だけ。
熊本のお茶農家かじはらで買った紅茶がそろそろなくなりそうなので、
本気でGclefで買おうと、行ったわけです。
本気で、というのは、しっかり試飲させてもらえるからです。
好みとか興味あるものとか聞いてくれて、しっかり1杯ずついれてくれるのですよ。
ディンブラと雲南紅茶をお願いしたところ、スタッフさんのオススメということで
アッサム1stフラッシュも出してくれました。
左から雲南紅茶、アッサム、ディンブラです。
紅茶のお値段はピンキリで、ダージリンは50gで5400円するものもあります。
ほかの種類でも50g2000円以上するものがズラリ。



今回は味見も兼ねて10gの雲南紅茶とダージリン2ndフラッシュにしておきました。
それぞれ10gで、雲南紅茶702円、ダージリン1512円(割高ですね~)です。





もう一つの目的地は、東急百貨店3階にあるクロワッサンの店。



トイレブラシが欲しかったんですよ。以前、京王百貨店で一時的に取り扱いがあり、
その時に買って、とてもいいと思って使っていましたが、
そろそろくたびれてきたので。





洗剤を使わなくていいトイレブラシです。そのままゴシゴシこするだけ。
東急百貨店では楽天ポイントが使えるので、ポイントでお支払い~。1265円(ポイント)。
そう、少し前に臨時収入(ポイント)があって10000ポイント手に入れていて、
楽天ポイントが使える東急系は、ありがたい存在。ちょうど良かったです。

よく考えれば、吉祥寺の東急百貨店は上の階には行ったことがないかもと、
屋上から順番に巡ってみました。屋上には富士山ビューコーナーがあるんですよ。
今回は雲がかかって見えませんでしたが。
レストラン街は昼時とあって、行列がたくさんできていました。
百貨店以外のお店も入っていますが、婦人服の階などは、いかにも~百貨店です。
その中で、3階がとても良かったんですよ。お目当てのクロワッサンの店もあるし、
北海道どさんこプラザや果実園リーベルに、コストコの小売店までありました。
いい感じのものを扱っているお店もいくつか。3階は大注目でした。

百貨店といえば、吉祥寺には伊勢丹百貨店と近鉄百貨店がありましたね。
近鉄百貨店はかなり前に撤退、伊勢丹百貨店も消えてもう何年にもなります。
東急百貨店吉祥寺店は開業50周年だそうで、長年愛されている地元百貨店。
とはいっても、東急は百貨店から撤退しつつあるし、
今後どうなることやら、ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がっかり直売所~マッターホーン好き!

2024-12-14 18:17:11 | 街歩き&商店街
千歳烏山駅から夕方、シルエットが美しい富士山を拝むことができました。
富士山がきれいに見える季節。いいですね。

前日のがっかり(こちら)に続き、この日もがっかりが続きました。
どーなってんだー。

有機栽培で有名な農園の直売所を目指しました。
先日、みかん狩りに行った際、
火曜・金曜午後1時から野菜を販売していることを知り、行こうと思っていたのです。
時間厳守で、と書いてあったので、
お昼を食べようと思っていたお店は満席で時間がかかりそうだったし、
大阪王将へ初めて入って、焦り気味で食べました。



えびめしというメニューがあったから、入ってみたんです。
えびめしは「いんでぃら」発祥の岡山名物のはずですが。
えびめしらしい濃い味で、えびも4尾ゴロゴロ入っていました。



午後1時に遅れないように、5分ほど前に到着。
すでに2人と、ちょうど同じぐらいのタイミングで赤ちゃん連れの女性1人。
当然、午後1時に販売開始と思いきや!ちょっと遅れます、と。
そーなんですかー。15分遅れで販売開始。
あれっ、その農園で収穫したものだけではないですよ。
また、買う時に、買うものと値段と名前を封筒に書く必要があります。
合計金額をその封筒に入れます。おつりはありません。
赤ちゃん連れの人は初めて来たようで、せっかく寒い中15分も並んで待ったのに
小銭がないから、と、何も買わずに帰っていきました。
その際、そこにいた人たちは誰も、細かいのありますよ、
とか、両替できそうかも、とか、言う人は全くいませんでした。

時間厳守と書いておきながら(人に求めておきながら)、自分たちはできていない。
それは、ダメでしょ。
時間厳守と書いていないのであれば、全く問題はありません。
買うものを書かなければならず、値段に加え、名前も書く。
ちょっと信じがたいです。多分、昔からのやり方で、
そのままの感覚なのでしょう。常連さんを把握しておくとか。
私がびっくりしていたら、以前は電話番号を書いていたんですよ、
と常連さんが教えてくれました。
ほかから仕入れたものが思いのほか多くて、
そこで採れたものはカブ、水菜、鷹の爪ぐらい。
せっかくわざわざ来たからカブと水菜を買おうと思ったものの、
どちらも葉がしおれていたんです。新鮮さがなくて、がっかりです。
結局、めんどうなことばかりだし、全くの期待ハズレだったので、
買うのをやめました。

がっかりです。失望しました。
期待していたから、なんですよね。
期待しなければ、がっかりもない。平和そのもの。学習しましょう。



東急のトライアングルパスを買っていたので、学芸大学へ移動。
バームクーヘンが有名なマッターホーンへ。
バーククーヘンは買いに行ったことがあって、大好きですが、
喫茶コーナーは利用したことがなかったため、行ってみました。
うわ~、前日のがっかりを挽回できる、コレ。
紅茶550円。ミルクティーを注文したら、牛乳がたっぷり出てきましたよ。
こうでなくちゃ、ね!!!



こんなオシャレな気遣いも。



大人気のダミエ350円。いまどき嬉しい安さです。
バタークリームがなんとも懐かしく、人気の理由が分かります。
あ~、これで大満足!
前日のがっかりと、その日のがっかりを挽回することができました。
あ、でも、バーククーヘンが売り切れになっていたのは、
ちょっとがっかり。出直します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする