ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

東京2020大会に向けた世田谷区ボランティア応募したよ

2018-11-30 17:49:51 | スポーツ三昧
猛暑となりそうな真夏に開催される
東京オリンピック・パラリンピックで
組織委員会が募集するボランティアをやる気は全くないのですが、
世田谷区で何か活動はしたいと思っています。

そう思っていたら、
世田谷区でのボランティアの募集が始まりました。
こちらに書いてある通り、
「東京2020大会の開催期間中、
 馬術競技の観客をはじめとする国内外から
 世田谷を訪れる方々や区民の方に対して、
 多言語(日本語・外国語)による区内観光PRや
 馬術競技のPRなどをおこない、
 おもてなしの充実と東京2020大会を盛り上げる役割を担うボランティアです。」

「活動日数:(開催)活動期間のうち3日以上
 活動時間:1日あたり3時間程度」

これはいい!ではないですか。
活動日数も活動時間もそれほど縛りがなくて
ちょうどいいですね。

馬術競技の会場周辺だけでなく、
世田谷区の観光拠点となるところでも
活動するらしいです。

本当のところ、私にとって本命は
アメリカキャンプボランティアのほうですが、
それはまだ募集が始まっていないので、
まずはこちらに応募して様子見します。
応募要項にも、
後日募集するアメリカキャンプボランティアへも
応募が可能です、
と書いてあるので安心して応募しました。

世田谷がアメリカチームのキャンプ地となるので、
そちらのほうで何かお手伝いできれば
と思っているのです。

いずれにしても、
身近な世田谷区内でのボランティアを目指しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とらや赤坂店がすごい。<その2>

2018-11-29 17:47:35 | お菓子研究家
とらや赤坂店がすごいんです。

第二弾でご紹介しているのは、
店内の展示品とギャラリー、エレベーターなどなど、
どれも一見の価値ありです。
羊羹の自動販売機もあります!

とにかく行ってみるべし。

詳しい紹介は、リビング見てね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴスペルも合唱も盛り上がってきました!

2018-11-28 17:58:58 | 音楽&麻雀
ゴスペルも合唱も盛り上がってきました。

8日は合唱団のクリコン(クリスマスコンサート)、
15日はゴスペルの本番があります。
2週連続で本番なので、
準備が大変です。

とくにゴスペルのほうは。
まだ全曲覚えていないので、
練習録音や音取り用音源を聴いて
体に覚え込ませています。

合唱団で歌うクリスマスソングは
これまで何度も歌ってきた曲ばかりで
ちょっと油断していたりして。
が、今回は東京駅のKITTEで歌えることになったので
メチャクチャ楽しみにしています。

とはいえ、その日はゴスペルの最後の練習日と
見事に重なってしまって
3回ある本番の最後の回だけしか
出ることができなくなりました。

クリスマスソングやゴスペルが
アタマの中をぐるぐるしている今日このごろ。

それに加えて、ウクレレの練習もしないと。
9日にクリスマス会があり、
そこで「島唄」を弾くことになっています。
まだまだ練習不足で、なめらかさがないのですよ。

あせあせ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除と清掃の違い@坐禅会

2018-11-27 17:59:29 | スピリチュアル
今朝も気合を入れて早起きしました。
朝は暗いし寒いし……
起きるぞ!と気合を入れないと、ね。

先週のおこもり会のときに
坐禅会のおなじみさんにも宣言しておきました。
来ます!と。

はいはい、ちゃ~んと起きることができましたよ。

今朝も初めての人が8人も来ていました。
ほかには6人ほど。

今日のお話はお掃除のこと。

豊川稲荷東京別院では
大掃除を年に2回やるそうです。
普通、お寺だと
師走に大掃除をしますよね、よくニュースで見かけるように。

半年前に大掃除をしたのに
もうこんなに汚れているとびっくりしました、
というお話でしたが、
その続きは、
掃除と清掃は違うのです、と。

掃除は汚れているからやる、
一方、清掃は汚れていなくてもやる。

なるほど!

掃除と清掃の違いなど
考えたこともありませんでした。

清掃。
清めるわけですね。

汚れていなくても、
例えば、毎朝オフィスの机を拭く、
玄関をはく、
そうすれば心も整う、
という貴重なお話でした。

実行に移したいですが……
あはは。

モーニングの「絵」はいつもの……
なので、省略。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎の日本民家園、いいね!

2018-11-26 17:50:05 | 街歩き&商店街
三連休最後の日曜日は、お散歩日和のいいお天気でした。

いいタイミングで街歩きの会開催です。
春にキリン(こちら)を見に行って以来ですね。
今回は9人も参加者がいて大盛況。
初参加のベトナム人もいましたよ~。

行き先は、向ヶ丘遊園駅から歩いて20分ほどの
生田緑地内にある日本民家園。
前から行きたいと思っていたところです。



川崎市内だけでなく全国各地から移築した
古民家が並んでいます。

園内は思ったより狭くて、
いくつもの民家が隣り合って並んでいたりして。



干し柿も!



向こうには五箇山から移築した合掌造りの家もあります。
五箇山、いいところでしたからね~。



ススキも茅葺き屋根によく合いますね。
家の中では、囲炉裏でおばあちゃんがお話をしていたり、
機織りをしていたり、
こけしづくりをしている職人さんもいました。
これは特別なイベント開催中だったからですけどね。

古い時代の生活の様子が分かる
とてもいい施設だと思います。
田舎で暮らしていた人にも、
古い時代も田舎も知らない世代にも、
外国人にもオススメですね。



広大な生田緑地の中にあって、
紅葉も楽しむことができました。



程よく歩いたあとは飲み屋さんへ~。
意外と探すのに時間がかかりました。
いつもなら、駅周辺ですぐに見つかるのに、
向ヶ丘遊園駅へ戻る途中にはチェーン店のような店ばかり。
線路を越えて踏切を渡ったすぐのところに
あ!ここがいいね!という店をやっと発見。
一見落着でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川稲荷東京別院おこもり会180人超

2018-11-23 22:37:37 | スピリチュアル
22日は待ちに待った
豊川稲荷東京別院のおこもり会でした。
年に一度のお楽しみです。

今年は開始時間が30分早くなって
午後5時30分から。
仕事を早めに切り上げて駆け込みました。

早くなっても、すでにたくさんの人が集まっていました。

まずは甘酒をいただきます。
坐禅会のおなじみさんと
おしゃべりに夢中になっていたので
写真は取り忘れ。
前回参照(こちら)。

甘酒でひと息ついてから本殿へ。
前回までとは違い、本殿に入る前に
塗香をいただきました。高貴な香りです。

本殿に入ると、
最初はそこそこの人数かと思っていたのに、
どんどん人が増えてきて
ぎゅんぎゅん状態になってきました。

法話の資料が足りなくなるし。
あわててコピーをしていたようです。

今回の法話は、『正法眼蔵』の「礼拝得髄」巻から。

仏法を聞きたいと願い、迷いを離れたいと求めるのは、
男性女性を問わないのです。

800年前の道元の時代、
はっきりと道元は仏法の前に男女の区別はないと
言っていたのですね。

今回の参加者は圧倒的に女性が多く、
現代の時代背景もあり、
ぴったりの法話となりました。

大休憩に入る前から
二度ほどアナウンスがされました。
想定以上の人が来ているので
いつもより……です。
と。



あ!今回はこれだけ。前回の写真と比べてみてください。
なんと、180人以上の人が来たそうで、
お稲荷さんが1個だけとなりました。
去年は120人というレベルでしたが。

あらら~。
そう、事前申し込み制ではないので、
当日にならないと実際に何人来るか分かりません。
とはいえ、今回は第62回ということもあり、
例年の様子で判断していると思います。

今回は大幅に想定を超えてしまったようですね。

あと、全体の時間の短縮化も図ったのか、
御真言もこれまで100回唱えていたのが、
今回は21回でした。

おんしらばったにりうんそわか

これですね、豊川稲荷の御真言。

先ず人のため
これが利益の芽生えなり
その気になれば誰でもできる
物や力のあるなしよりも
つくすまことで布施となる
誠の心が言葉となって
誰のためにもよくなるように

ですよ。



いつもいただくくず餅も
数が足りないので、
違うものになる人もいます、と予告していました。

が、ギリギリセーフでいただくことができました。
違うものでも良かったのですけどね。

今回の盛況振りを見ても、
どこからこんなに人が来るのかしら
と不思議になりますが、
考えてみれば
いつもご祈祷に来ている人たちが
たくさんいるはずですよね。
朝、出勤前に立ち寄るビジネスマンも
かなりいるし。
坐禅会の時にも、その姿をよく見かけます。

最後、ご祈祷の際、名前を呼ばれる時も
かなり時間がかかりましたね。
内陣拝礼の行列もできて大混雑。

開始時間が早くなったこともあり、
もう午後8時すぎには終わっていました。
あれれ~って感じ。

でも、楽しい楽しいおこもり会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿、順調です!

2018-11-22 17:06:43 | 食いしん坊
急に寒くなってきましたね。
本当なら寒い!と文句を言いたいところですが、
干し柿さまがベランダにいらっしゃいますからね。

いい寒さになってきました~。



いい感じですよ。



明日、一つ食べてみようと思っています。
楽しみ~~~。

リビングの記事も見てね。これこれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産のニュースで思い出したテネシー工場

2018-11-21 17:48:18 | 日記
日産のゴーン会長逮捕!のニュースは衝撃でしたね。
でも、内部通報とかいって謎だらけ。
そんなこと分かっていたはずでしょ。
日産のガバナンス体制はどうなっていたのでしょうか。
全く機能していなかったということですね。

ニュースで「有価証券報告書」に虚偽の記載とかなんとか
出てきて、おお!有価証券報告書が脚光を浴びている!と
妙に感慨深いものを感じたりして。

私たちが仕事でよく見ているアレです。
有価証券報告書は長いので、
有報(ゆうほう)と呼んでいます。
思わず、役員報酬のページをチェックしてしまいました。
確かに7億3500万円と記載されていますね。

いい機会なので、こちらで見てみてはいかがでしょう。
43ページに出ています。

そもそも日産には全く興味がなくて、
車に乗るなら、ホンダがいいでしょ、と思ったり、
マツダも悪くないよね、と。
でも、最近は軽がカワイイから軽で満足。

日産の車はピンと来るものが全くありません。
そもそも、普段は車乗らないし。
車に興味があるわけでもないし。

と、ニュースを見ていて急に思い出したことが。

ゴーン会長と一緒に逮捕された代表取締役が
テネシーのフランクリンに住んでいるということで、
近所の人に取材していたのです。

あ!そうだった!日産といえばテネシーだ!
急にテネシー留学時代のことを思い出したわけです。
滞在していたマーフリーズボロとナッシュビルの間に
スミルナ(日産のHPにはスマーナと出ていますが)という町があり、
そこに日産の工場がありました。今でもあります。

学生の親がそこで働いていたことを思い出しました。
ほかにも関係していた人がいた記憶があります。

車でマーフリーズボロからナッシュビルに行く時、
ハイウエイで必ずスミルナという文字(標識)を見るので
とても馴染みがありました。

ニュースを見ながら、
そんなことを思い出していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱UFJサービス改悪

2018-11-20 18:02:21 | 日記
前からずーっと書こうと思っていたネタです。

三菱UFJ銀行のサービスが改悪されました。
もう4月のことになりますが。

毎月給料日には出勤前に銀行へ行き、
ATMで必要分を下して、
必要な口座に移し替える作業をします。

今の会社に入った時、
給料受け取り用の口座を作らされたため、
クレジットカードやガス料金などの引き落とし口座に
必要金額を入れる移し替える必要が出てきたのです。

引き落とし口座を変更してもいいのですが、
もうずっとそれを使っているし、
手続きも面倒だし(まあ、毎月移し替えるのも面倒ではありますが)。

それから両替機で1万円札を1000円札や5000円札に
両替します。
両替しておくと使い勝手がいいので。新札が出てくるし。

そこです、サービスが悪くなったのは。
両替できるお札の枚数が1日1回10枚までとなってしまったのです。

以前なら3万円ぐらいは両替していたので、
1000円札を20枚、5000円札を2枚という感じでした。

4月の給料日にいつものように~
あれっ、なんだかおかしいぞ、と。
初めて変更になったことを知りました。

仕方がないので、1万円札を1000円札10枚に両替して。

後ろに並んでいる人がいない場合は、
もう1枚のキャッシュカードを使ってちゃっかりもう一度両替します。

それにしても、
銀行(に限らず、ですが)のサービスは悪くなるばかりですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とらや赤坂店がすごい。

2018-11-19 18:01:31 | お菓子研究家
とらや赤坂店が10月にリニューアルオープンしました。



以前の古ぼけたビルを建て直して
ガラス張りの、和菓子屋さんとは思えないような
建物に大変身。

開店直後の午前8時30分にお伺いして、
1時間もかけて取材させてもらって
バッチリ記事書きました。

リビング見てね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする