ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

九州国立博物館はにわ展~太宰府~梅ヶ枝餅~丸天うどん

2025-02-05 19:31:10 | たび<国内>
福岡のでお宿は東横INN。博多駅から思ったより遠かった(15分ぐらい)ですが、
ホテル~博多駅間のシャトルカーがあったんですよ。
それを知らずに、最初は駅から歩いて、遠いなーと。
ホテルに着いたら、ロビーにシャトルカーの案内がありました。
ただし、最初は荷物を預かってもらおうと、お昼ぐらいに行ったため
運行されていない時間帯でした。
近くのバス停から駅まで1区間だけバスに乗ってみたら、150円でした。安い!



夜は嬉野温泉で買ったお茶を。お茶の賞を受賞した農家さんのお茶で、
確かにおいしかったのですが、プラスチック系のティーバッグで、しまった!と思いました。
お茶や紅茶はリーフティーを買うことにしていますが、ホテルで飲もうと買ってみたんです。
日本ではマイクロプラスチックについてほとんど報道されていないし、
なんでもかんでもプラスチック製品があふれる日本では、
知らないうちに環境中も人間の中もマイクロプラスチックだらけで大変なことになると
恐れています。
こういったプラスチック系のティーバッグも危険だと思っています。
とにかく、脱プラスチック。行動に移すこと、少なくとも意識することは重要です。
と言いながら、これを見せるのは気が引けるのですが……



指サックはにわたちも連れて行きました。
できれば、はにわ展で一緒に写真を撮ることができれば……でしたが、
あとで説明しますが、会場はかなり空いていたものの、係員がいて、無理でした。



東横INNの無料朝食もパターンが分かってきて、ご飯と味噌汁だけでいいかもね~。
それだけはホテルで作っているはずだから。ご当地グルメとして筑前煮が出ていました。

最終日の目的地、九州国立博物館がある太宰府へは博多バスターミナルからバスで向かいます。
福岡空港国際線行きのバス停も同じ(並ぶ列は別)なので、外国人だらけです。
本当はローカルな電車にも乗りたくて西鉄で行くことも考えましたが、
寒すぎて、2回乗り換えは面倒だし、1本で直行できるバスにしました。40分で700円。



いぇ~い!また会えたね!はにわくん!
福岡の最高気温は4℃、青空が見えているものの雪雲がどっかり占め、雪がちらついています。
さぶーーー!!!



太宰府の駅から九州国立博物館は、観光案内所で聞くと徒歩10分ぐらいと言うのですが、
実際の入口まで行くには、もっとかかる印象です。





まず、入口を入ると目の前にエスカレーターが。長いエスカレーターが2本あります。



その先には動く歩道か、これまた2本。ひぇ~。その先に博物館があると思ったら~



一旦、外に出るんですよ。その先に現代的な建物が。
はにわ展は九州国立博物館開館20周年も兼ねています。そう、20年前にできたんですって。
全然知りませんでしたよ。国立博物館といえは、東京(上野)、京都、奈良でしょ、と。



キター!!!
会場に到着したのは午前10時(開場時間は午前9時30分)、中はガラガラです!
最初に出会う例のカワイイ、埴輪 踊る人々、じっくり観察することができました。
会場内は上野の時よりもスペースが広いような感じ、そもそも人が少ないから
ゆったり見ることができます。有名なはにわに人がたかることもありません。
これはいいですね~。
今回新たに好きになったのは、盾持人(たてもちびと)の4人。
5兄弟が揃った埴輪 挂甲(けいこう)の武人もじっくり見てきました~。



出口はこちら。すぐそこにはショップがあります。





つい、買ってしまいました。1枚ずつはがせるはにわのマスキングテープ。
10種類入っていますが、1枚ずつ使えるのはいいものの、はがすのが難しそう。
上野で見ていたはずですが、多分、マスキングテープで990円は高いと、
買わなかったのだと思います。でも、マスキングテープなら気軽にペタペタ貼れますからね。うひ。



せっかくなので常設展も見てみると、はにわ展に来ている兄弟が。こちらもカワイイ。



わ~、私の好きな天目茶碗もあります。禾目天目(のぎめてんもく)ですって。
目の保養になります。
なんだか外国人がわんさか入ってきました。そろそろ退散。



太宰府もこんなことになっていました。



実は本殿が大改修中で、仮にこんな、屋根の上に木がもこもこ生えている特別仕様になっています。
この屋根の下に賽銭箱があるんですよ。
太宰府は博物館以上に外国人だらけ。中国語、広東語、韓国語がそこら中で聞こえてきます。
タイ人もかなり来ていますね。

太宰府といえば梅ヶ枝餅。京王百貨店の駅弁大会でもいつも見ていますが、
バラ売りをしていないので買ったことがありません。バラ売りしていても、買わないか。
でも、せっかく太宰府に来たことだし。梅ヶ枝餅のお店は何軒もあります。



参道すぐのところにあるお庭がきれいなお店で、抹茶のセットをいただきました。700円。
バラがしつらえてあります。寒さのためかまだ梅が開花していません。
梅が咲き始めたら、バラではなく梅の枝が出てくるのでしょうね。
初めて食べた梅ヶ枝餅は焼き立てで、皮が香ばしくて、きれいに点てられたお抹茶とともに
おいしくいただきました。

バスで太宰府に着いた時にチェックしておいたうどん屋さんにも行きましょう。
県内産筑紫の小麦で打ったうどんと出ていたのがいいと思って。



注文したらすぐ、サービスです、と、ユズ味の冷たい一口うどんが来ました。
紅白の梅をイメージしたのか、ピンク色のうどんも入っています。
これは初めてですね。



丸天うどん650円。福岡うどんの定番です。こちらにもピンクのうどんが入っていました。
とてもおいしくいただいたのですが、お支払いの時に問題が。
500円玉でお釣りをもらおうと、レジで1150円出しました。
ところが、思っていたのと違う金額を言われたんです。えええっ!?
あちゃー!メニューは税抜き価格だったんです。今どき。それダメでしょ。
税抜き価格という表示はあったものの、現在はそれだけではダメです。
結局、支払ったのは715円。せっかくおいしくいただいたのに、損した気分になっちゃいました。

福岡空港へは、またバスで向かいます。



展望デッキで、このもっと先に行くと飛行機が見えますが、寒すぎて~。
空は真っ暗。雪雲だらけ。雪が舞っています。舞っているぐらいなので、まずは大丈夫そうです。
でも、機材の到着遅れなどで出発時間が2回に渡って遅れることに。
2日前に20分遅れるという連絡が来て、それを確認しろと。なぜか自分の予約ページで
ぽちっと押すだけでいいパターンではなく、問い合わせ窓口に連絡しろと。
困ったことに。そのままにしておいても予約がキャンセルされることはないと思いつつ、
確認してください、という強制的な書き方だったので、
すぐにやり方が分からず、結局はWebの問い合わせから連絡。
次の日、予約はこちらのほうで確認しました、との返信がありました。
この対応には納得できずに、空港に着いて、カウンターでもろもろ説明。
不便だと訴えておきました。



おお!ピエトロの自動販売機があるではないですか!
さすが、福岡。今回はお店に行けなかったんですよね~。



気になるな~。



ミニパックのドレッシング4種8個入りと野菜チップス購入。

この後、カードラウンジでのんびり待とうと計画していました。
福岡空港国内線には2カ所あって、南には手荷物検査前、北は検査後です。
北のほうが搭乗口に近いし、検査後のほうがいいと思って、
ちょっと歩きましたが、行ってみると~!衝撃の事実が!
北では使えなかったんですよ。
南を見に行った時には使えることを確認しました。
でも、北に行くと、カードラウンジが使えるカードのうち、最弱のゴールドカードといえる
某カードは使えないんですよ。そんなことって!初めてです。
どこで使えるかはカード会社が決めることなので……との説明でした。
へぇ~!
仕方がないので、搭乗口近くでPC作業。していたら、また遅れるとのアナウンスが。
2回も遅れて、結局40分遅れとなりました。
まあ、帰りだからいいんですけどね。行きだったら、嬉野温泉へのバスを逃すところでしたよ。
実は、行きも15分遅れたんです。国際線ターミナルまで移動しなければならないし、
バスに間に合うかと不安に思っていたら、到着時間は予定通りとなり一件落着。

長くなってすみません。自分用の日記です。
今回、関東にもついに進出して話題となった資(すけ)さんうどんにも行きたかったですが、
地元のかろのうろんを優先したため、行けませんでした(資さんうどんは北九州市)。
すかいらーくHDに買収されたことでも話題となりました。
関東に1号店ができることが発表された直後でもあったので、驚きました。
でも、よくあることです。
店舗展開が加速すると、創業家だけでは会社としてのコントロールも難しくなり、
だれかが狙ってくる、だれかが介入してくる。
資さんうどんの関東2号店(東京1号店)は両国に決まったようです(こちら参照)。
え、ということは……あ~!残念。オープン日は2月24日だそうです。
せっかく第九で両国国技館に22日も23日も行くというのに。ニアミスだ~。

今回はJALどこかにマイル利用で、急に行き先が決まったこともあり、
どこへいくかもほぼ決めてあり、無理でしたが、
北九州市にあるシャボン玉石けんの工場見学(こちら)も
興味あるんですよね~。

福岡は今回2回目。さすが九州一の大都会。まだまだ面白い場所はいろいろありますね。
ごぼう天うどんが評判のご近所人気店「武膳」へも行かなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JALどこかにマイルで福岡絶品うどん~節分豆まき

2025-02-04 15:24:34 | たび<国内>
JALどこかにマイル旅は、すでに最終章、福岡空港に来ています。
雪がちらついて、大寒!
福岡の最高気温は4℃です。東京は最低気温が4℃ですってね。最高気温は11℃。
日曜日、雪が降るかもしれないと予報が出ていた東京を脱出し、
福岡寒くない~と思っていたら、今度は帰る時になって
また絶妙なタイミングで極寒脱出です。あはは~。さすが。

お楽しみの朝食。



前回とほぼ同じパターンです。



おいしい茶粥、再び。



ヤスミという魚、前回と同じです。名前忘れていましたが。



楽しみだった嬉野温泉豆富。ぐつぐつ~真冬にいただくと、余計にありがたいですね。



フルーツゼリーは、なくてもいいかな~。季節のフルーツ全然入っていないし。
この時期なら、いちごがいいんですけどね~。
結局、今回はいちごを食べそびれてしまいました。佐賀のいちごかあまおう食べたかったのよ。
前回いちごを買った地元商店は日曜日で休みだったし。

西九州新幹線、再び。



写真は前回(こちら)のものをご参照ください。
新幹線は武雄温泉駅まで1区間だけのはずなのに、行き先は武雄温泉駅のはずなのに、
行き先表示は、博多。
おまけに、ホームでのアナウンスも、
この列車の停車駅は、武雄温泉、江北、佐賀、新鳥栖、鳥栖です、
とはっきり言うんですよ。表示も同じく。これ、納得がいかないんですよね~。
新幹線は博多まで行かないでしょ。リレー特急に乗り換えが必要でしょ。
納得がいかないまま新幹線へ。あ~、落ち着ける空間です。
JR東海、つまり東海道新幹線と同じで、女性のアナウンスも同じ声。
でも、今回は1区間だけだから乗車時間は、わずか5分。あっという間に到着です。
ホーム向かい側のリレー特急かもめに乗り換えです。確かに便利。
でも、新幹線と在来線特急が同じホームというのは不思議な感覚ですね。
約1時間で博多に到着です。



ホテルに荷物を預かって、まず向かったのは「かろのうろん」。変な名前でしょ。
「角のうどん」が訛って?そうなったらしいです。店内撮影禁止のため写真はありませんが、
ここで大満足なごぼ天うどん(ごぼう天うろん)に出合いました。福岡に来たら、うどんでしょ。
福岡のうどんはやわらかいと言われますが、うどんって、こうでしょ。



すぐ近くの櫛田神社の入口が節分仕様になっていて面白そうなので、
くぐってみました。そうしたら!



2月2日が節分だったはずなのに、3日に豆まきをやっているではないですか!
ただし、ちょうど最後のところで、すぐに終わってしまいました。
でも16時まで何度かやるようで、境内を見ていたらまた人が集まっていたので待機。
14時から始まりました。年男、年女の地元企業や住民の方々が勢ぞろい。
豆まきが始まると、豆を取ろうとすごいこになっていました。
毎年来ているであろう欲張りなおばさんは、とにかく取りまくって拾いまくって、
持参したエコバッグに入れ続けていました。欲が深いなーーー。



私もなんだかんだと5個GET。なぜか、うまい棒まで。左上の黄色いものは櫛田神社の名前入り。
福をすぐにいただこうと、その日の夜、ありがたくいただきました。



鬼が空を泳いでいましたよ~。笑える張りぼて。



櫛田神社近くの、有名な中州ぜんざいへ。



普段はぜんざいを食べることはないですが、気になって行ってみました。
焼き目の付いた焼き立てお餅が香ばしくて、北海道産の小豆もたっぷり。
これは、かなりいいですよ。箸休めの塩こんぶも、おいしさを引き立てます。
しかし~、半分食べたぐらいで、やや疲れてきました。やはり甘いんですよね~。
せっかくの機会なので、最後までありがたくいただきました。

アーケードの商店街は古くからあるお店が多く、
仏壇屋が3~4軒、そのうち1軒は神棚も売っていて、
呉服屋も3~4軒ありました。よくあるチェーン店がほとんどないのはいいですね。
昔ながらの喫茶店もありますが、どこも喫煙可なので、避けました。

このあと、延々と歩きます。天神まで歩くと大きな地下街があって、
寒い日にはぴったり!と地下へ。でも、意外と薄暗くて、ちょっと、です。
ミセスエリザベスマフィンとシナボンがあるのにはびっくり。
歩きに歩いて、最後は天神南から地下鉄で博多へ。
地下鉄も車内が薄暗くて、ちょっと狭い感じ。4両しかないし。



博多駅へ戻って、ふと見上げると、あれっ。
新幹線のマークが私が見慣れているものと違います。
なにかヘン。あまり新幹線に見えないし。
調べてみたら、いろいろなパターンと変遷があることが分かりました。
こちらで分かりやすく説明してあります。
まあるい鼻がカワイイ、新幹線の元祖0系が一番好きな私としては、
やはりそのイメージが頭に残っているのかもしれません。



ごぼ天うどんを食べて、節分の豆まきに偶然出合って、
もう大満足!福岡に来てよかった!と感動して、夜は何でもいいや~と、
いえいえ、またうどんを食べてもいいかな~と思いながら、
駅ビル周辺をぷらぷらしていたら、鯛茶漬け発見!これはいい!
鯛が6切れも入っていました。お出汁も絶品です。我ながら、いい選択でした。
いえ、福岡といえば、もつ鍋、水炊き、博多ラーメン、めんたいこなどなど、
名物がたくさんありますが、どれもパス、なんです。
ということで、うどんと鯛茶漬けで大満足。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JALどこかにマイルで福岡~嬉野温泉へ

2025-02-03 20:03:37 | たび<国内>
JALの「どこかにマイル」を利用して福岡にやってきました。
候補として、大阪(伊丹)、福岡、長崎、高知と出た時に、ポチっ。
そのパターンだと、過去の経験では大阪になるんですよね。
ちょうど出発日の夜まで神戸でルミナリエが開催中だったので、
それを見て、賀川豊彦関連の宿泊施設で泊まって、
賀川豊彦関連の5施設をコンプリートしようという計画もありました。
福岡か長崎なら、嬉野温泉へ。寒くなってきて温泉旅館に泊まりたいと思っていました。
長崎なら、去年5月キャンセルとなって行けなかった軍艦島へ行きたいし、
ランタンフェスティバルも開催中。
高知は、まだ行ったことがない県なので、とにかく行く。
結果は、大阪ではなく、福岡となりました。
それなら、去年5月に泊まって気に入った嬉野温泉のうれしの元湯(こちら)へ。
ラッキーなことに、楽天トラベルで予約したら、2500円のクーポンが利用できたんです。



12:00発の便でしたが、8:25に早くも品川駅到着。目的はもちろんコダマモーニングです。
もっと遅くなると売り切れになってしまう可能性があったので、早めに行って確保。
羽田空港には9:30過ぎぐらいに着きました。もう一つの目的があったのです。
カードラウンジでTBSラジオの「安住紳一郎の日曜天国」を聴くため。
な~にやってんだか~。

福岡空港への飛行ルートを調べて、富士山の山頂付近が見られそうなA席を確保して乗り込んだのに、
雨のため、見えるのは雲だけ。まあ、雪にならなくてよかったですが。
最後の最後になって、志賀島がよく見えました。
福岡空港は福岡の街のすぐ近くにあるから、降下する時の景色がすごい。

福岡空港から嬉野温泉までは予約しておいた高速バスで行きます。
宿の近くの嬉野バスセンターで停まるからとても便利。
ところがですね~、バス停は国際線ターミナルにしかないんですよ。
国内線ターミナルから巡回バスで移動。
国際線ターミナルは中国人と台湾人だらけでしたよ。旧暦のお正月ですからね。
そうだったー、そんな時期にうっかり旅を入れてしまった~。



去年5月、チェックインする時にいただいた冷茶が感動的なおいしさで、
今回も期待していましたが、イチゴフレーバーの嬉野紅茶でした。がっかり。
香り付けた紅茶、ちょっと苦手です。紅茶は紅茶本来の香りと味を楽しみたいんですよ。



お部屋は相変わらず広々として素敵です。まったりできるソファーも。



この嬉野茶がおいしかったんですよね~。



夕食前のお散歩で、豊玉姫神社へお参り。



待ちに待った夕食です!



こういうところのお食事では、私が苦手とする、いわゆる高級食材も出てきます。
鮟肝(豆富仕立てですが)、キャビア、バイ貝、佐賀牛(量が多すぎ)など。
でも、出て来たからには、ありがたくいただきましょう。



椀物は、とにかくお出汁の味がおいしすぎる~。



お造りは、みんな好き。



これです、多すぎる佐賀牛。ぜいたくな悩みですが。2切れで十分なんですよ~。



お口直しの柚子湯がいいですね~。アイデアがいい。ローストビーフのミントゼリーみたいな(?)。



ここまで来ると、もうお腹がいっぱいになってきました。
蟹味噌も苦手ですが、クリームグラタン風になっていたので大丈夫でした。





留肴は、冷やしてあって、さっぱりと食べられるもの。無事、完食。



お茶で炊いてある茶飯はいい香りでおいしいんですが、ほんの少しだけにしてもらいました。
茶葉佃煮も逸品、香の物もご飯がススムくん。



〆がいいんですよ、このお宿は。生姜プリンは、豆乳が使ってあるような~。
ぷるぷる感が完璧でした。



日本三大美肌の湯にまったり浸かった後、ナイトキャップティーを。
ロビーのソファーで、テーブルにはキャンドルが燃えていて(意外と大きな炎)、
安眠効果が高いというハーブティーを無料で出していて、
レモングラスほうじ茶をいただきました(写真なし)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトウキビ列車~那覇駅転車台~ムーチー~自家製ゆし豆腐

2025-01-09 22:50:59 | たび<国内>
那覇滞在最終日。火曜日(1月7日)のお話です。



お待ちかね~、2連泊すると1回無料でいただける朝食です。
洋食系で揃えてみました。チーズがブルーチーズも含めて3種類、
生ハムやスモークサーモンも。
沖縄系もいただきましょう。ゴーヤチャンプルー、ニンジンしりしり。



サラダコーナーには、EMトマトがありました。さすが、沖縄ですね。
EMという文字を目にするのが珍しくありません。



おいしそうなパンが一つだけありました。スムージーも忘れてはいけません。2種類。
ヨーグルトは基本のすっぱい系で、好みです。ジーマーミ豆腐もいただきましょう。
オムレツ、目玉焼き、ミニハンバーガーをその場で作ってくれるコーナーもありますが、
なんとなく、パス。玉子料理なら、スクランブルエッグがいいんですよね~。
残念ながら、スクランブルエッグは大皿で出されていました。

ホテルは午前11時チェックアウトでいいので、つい、テレビを見ながらダラダラと。
荷物を預けて、また歩きましょう!
与那原の資料館で情報を得ていた壺川東公園はホテルの近くなんです。







雨ざらし状態ですが、南大東島で使われていたもの。なぜここに?ですが。
更に歩いて、那覇バスターミナルへ。歩いてすぐです。



資料館の方に、ゆいレールの旭橋駅からバスターミナルへの2階の連絡通路のところから
下を見ると全体が見えますよ、と聞いていたので、まずはそこから。
確かに見えます。この通路、以前に歩いたことは確かにあるのですが、
転車台の存在は知らなかったんですよ。



近くで観察しましょう。



発掘された時の様子。



戦後、幹線道路の整備が優先された上、朝鮮戦争によるスクラップ(くず鉄)ブームにより、
車両やレールの残骸もスクラップとなった、とありますね。なるほど。
仲島の大石の説明もあります。見てきましたよ~。



歴史の変遷が分かります。ひよこちゃんも勉強中。



通り道ということもあり、毎日行ってしまうリウボウ百貨店。
1月7日は、ムーチー(鬼餅)の日。
地下1階にはお惣菜を売っているお店が2軒ありますが、
手前(エスカレーターで降りて行くと)のお店に10人近い行列ができていました。
何度も利用しているお店ですが、行列ができているのは見たことがありません。
この日だけ売る(つまり、この日に食べる)というムーチーを買う人の行列なんです。
厄除けとか健康祈願とか。月桃の葉に包まれたお餅です。
ドンピシャでムーチーの日に那覇にいるわけだから、買わない理由はないでしょう。
黒糖味を買ってみました。月桃の香り高いお餅です。

かなり前に銀座のわしたでムーチーを買ったことがありますが、
当時、まだ月桃の風味に慣れていない頃で、
あまり好きではないな~と思ったものです。
その後、沖縄ならではの月桃が身近になって、香りを楽しめるようになりました。



最初の日、まだお正月休みだった「まんじゅまい」へ。
日替わりが「ボロボロじゅーしー」(雑炊)で、七草の日にはじゅーしーで、
な~んて書いてあったんですよ。それも、お刺身付き。
心が動きましたが、やはり気になっていた自家製ゆし豆腐を。
目玉焼きともずく酢が付いています。



毎朝お店で作るというゆし豆腐。思った以上にたくさんで、かつお節もたっぷり。
最初はそのまま味わって、お醤油、自家製味噌ダレと、3種類楽しみます。
コーレーグースもお好みで。これで850円とは、素晴らしい!
ほとんどの料理が850円です。
「まんじゅまい」は以前、那覇中心部の久茂地にあって、創業当初は洋食を出していたものの、
本土復帰となって、本土から人が訪れるようになり沖縄料理を取り入れることにしたそうです。
建物の老朽化によって惜しまれながらも閉店。
松山(夜の繁華街)にいい物件が見つかり、2022年1月に移転オープンを果たしました。
つい、「三笠」と「みかど」に行ってしまいますが、
「まんじゅまい」もローテーション入りですね。また行きたいです。



門松が迎えてくれるホテルに戻り、荷物を取って空港へ。



カードラウンジで琉球新報を手に取ったら、第一面にこんな記事が。
「県内経済31団体主催の合同新年宴会が6日、那覇市の沖縄ハーバービューホテルで開かれた」
そうなんです、そういう(ことに利用される)ホテルなんですよ。
6日は午前9時にはホテルを出て、戻ってきたのが午後8時すぎだったから、
この大人数の方々とすれ違う機会はありませんでしたが。

<オマケ:その1>
EM牛乳のミルク工房西崎店が見つからなかったので、
製造元に電話してみました。
そうしたら、案の定、もう閉店になっている、と。
公式サイトを見てわざわざ行ったのに、見つからなかったんですよ~、
情報修正しておいてください~、とお願いしておきました。
ついでに、牧場見学はできますかと聞いたら、
見学は受け付けていないとのこと。残念ですね~。牛さんたち、見てみたい。

<オマケ:その2>
与那原の資料館で、話の流れから、とてもいいものをいただきました。
ぜひ自慢?したかったのですが、
SNSなどで紹介しないでくださいと言われてしまって……。

来年1月の第九は、すでに日程や出演者(ピアニストやソリストなど)が決まっています。
今回参加して本当に良かったです。気温も20℃ぐらいで暖かかったし。
来年もぜひ参加したいですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜辺の茶屋~奥武島天ぷら~EMミルク工房~三笠ちゃんぽん

2025-01-08 20:09:32 | たび<国内>
軽便与那原駅舎展示資料館を堪能した後、あがりはま市場へ。
地元の農産物が並びます。



有機カリフローレ、長命草、インスタントぞうすいに、
巨大なこんぺん、ケイビン焼なるものを買ってみました。



軽便鉄道のケイビンのようです。ドラゴンフルーツまで入っています。
あんこに、餅も入っていて、それがピンク色している感じ。

さて、与那原の資料館で充実した展示に見入って、予想以上に時間がかかりました。
お昼は遅めの時間になります。
目指すは、「山の茶屋」。「浜辺の茶屋」と同系列のお店です。
ガイドブックに載っていた電話番号をカーナビに入れて目指しても、見つかりません。
カーナビが間違っています、という看板まで道で発見。
QRコードか地図を参照してくださいとの注意書きがあっても、地図はもうなくて。
住所を入れてみても、何もない場所に行ってしまいました。
仕方がないので、「山の茶屋」の後に行くつもりだった「浜辺の茶屋」へ。
な~んだ!「浜辺の茶屋」のすぐ手前に「山の茶屋」の駐車場があるではないですか!
ところがですね~、お昼は15時までですが、ラストオーダーが14時。
駐車場に着いたのは14時10分。あちゃー。そこからかなり階段を上るようになっていて、
これを上っても、もう完全に間に合わない!と思って、
「浜辺の茶屋」へ行くことにしました。2022年11月に初訪問しています(こちら)。



相変わらず素敵な風景が広がります。



うるおいの琉球紅茶をホットで。前回はアイスでいただきました。
ポットで出てきて、たっぷり2杯分。



クロックムッシュも注文。フードメニューは少ないですが、今回は仕方ないですね。
お店に入った時はほぼ満席で、ざわざわ、外国人旅行者も半分ぐらいいて、
ちょっとお喋り気になります~、でしたが、そのうち、静寂が戻ってきました。

「浜辺の茶屋」まで行ったなら、近くの奥武島へも行きましょう。
奥武島も2回目の訪問です(1回目はこちら)。同じパターンですね。



同じお店で、もずく天ぷら。やっぱり、これだね!



田芋天ぷら。もっちりしていてウマイ。イカ天ぷらと、うむくじ天ぷらも。

次に目指すは、EM牛乳のミルク工房西崎店。糸満市にお店があることを知り、行ってみることに。
ところがですね~、見つからなかったんです。公式サイトで確認したのに。
今回、2回目の空振りです。なんなんだ~。
このままでは帰れません。以前に行ったミルク工房(こちら)へ行きましょう!
と、もう夕方になってきて、渋滞に巻き込まれてしまいました。
早めにレンタカーを返却してもいいと思っていたのに、
ミルク工房まであと1キロぐらいと出ているのにノロノロ運転で時間がかかります。
到着したのは18時すぎ。営業時間は18時30分までなので、ギリギリセーフです。



前回食べておいしかったソフトクリームかミルク味のジェラートか
悩もうと思ったら、ソフトクリームは売り切れだと言われ、
必然的にジェラートとなりました。ミルク味と黒ごま味。ダブルで400円。
どちらもやっぱりEM牛乳のおいしさが生きていて、絶品です。



瓶牛乳も買いました。ホテルでいただきます。
レンタカーを返却して、すぐに「三笠」へ。



ちゃんぽん(三笠風)。もうこれしかありません。



よく炒めたたっぷりの玉ねぎと挽き肉を卵でとじてあるのが三笠風。
ほかの店では、キャベツなどの野菜がたくさん入っています。
「三笠」のちゃんぽんが私は一番好き。
子どもの頃に家で食べていた、ちょっと似ている料理の懐かしさもあって。

帰りに寄ったリウボウ百貨店の地下で。



うわ~、こんなの売っていました。
かなり小さかった時、借家住まいで、汲み取り式のトイレでした。
その時に使っていたのが「便所紙」。これです。
まだ売っているんですね~。1200枚入りで、袋は縦50センチ以上ありますよ。
すごいものを発見しました。

それにしても、外国人旅行者が多いです。
リウボウにもわんさか押し寄せています。
台湾人の割合がかなり多いと思われますが、
東南アジア系もたくさん出会いました。
ドイツ人もいたな~。ドイツ人といえば、第九にも
ドイツ人が参加していましたよ。結婚して沖縄へ2003年に来たという人で、
第九はドイツにいた時には歌ったことがなかったと。いかにも。
練習の時、発音(これは当たり前か?)も表情もいいと先生によく褒められたと言っていました。
ドイツ語の発音では日本語より頬をよく動かすので、
表情も豊かになるそうです。なるほど~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゅーしー朝食。TOYOTA AQUA。軽便鉄道与那原駅

2025-01-07 09:50:31 | たび<国内>
沖縄へ来る前にチェックしていた週間天気予報では、
6日(月)が雨の予報でした。
与那原へ路線バスで行く計画だったものの、
雨の予報なら、レンタカーを借りておいたほうがいいかと、
予約を入れておきました。

朝食は、ホテル近くにある「琉球Styleまつもと」へ。



ふーちばーじゅーしの朝食セット1210円。
ゴマ油の風味豊かな白和え、にんじんしりしり、もずく酢に、
温泉玉子付き。いかにも~な、沖縄ラインナップです。





初めてのTOYOTA AQUA。



うわ~、こんなの初めて。説明してもらわないと分からないですね~。
乗ってみると、あ~、これ、好きでないタイプだわ~と。



流線形のデザインになっていて、窓が小さくて見づらい。
バックミラーで見ても、視界が狭い。う~ん。イマイチ。



それでも、ご機嫌ドライブへ~~~!
外気温は20℃だよ。うふうふ。
デジタル表示の数字が角丸で、それもちょっと……だけどね。



今回、まるっと一日空いた日、最大の目的地はこちら。
与那原町立軽便与那原駅舎展示資料館。
2022年11月に、パイプラインにある軽便鉄道線路を見に行っています(こちら)。
あ、その時も沖縄ハーバービューホテルの今回と同じプランを利用していますね。

JTB時刻表12月号が、沖縄の軽便鉄道110周年を記念した特集となっていて、
本屋さんで偶然見かけて、与那原駅舎展示資料館のことを知ったのです。
それで、ぜひ行こうと計画しました。



こちらにもある通り、大正3(1914)年に開通しているんですよ。
コンクリートづくりだった駅舎は戦争で大きく破壊されたものの、
修理して町役場やJAが使っていたそうです。
その後、10年前に復元され、資料館としてオープン。



お~、青空!
そうなんです、結局、雨の予報はズレて、日曜日の夜にたくさん降った後、
月曜日はお天気が良くなりました。さすが~、ワタシ!



入場券が硬券の切符になっていて、日付を入れてくれます。



それに、これで切符を切ることもできるのですよ!すごい。
近鉄で使われていたものだそう。

展示は開館10周年を機にリニューアルしたばかり。
日本と沖縄での鉄道の歴史が分かりやすく説明されています。
小さな資料館ですが、とても見応えがあり、1時間以上も滞在してしまいましたよ。







那覇にもこんな遺構があるんですね。行ってみよう。



これこれ、これを見たんです。
沖縄ではJRが走っていないため、この時刻表はほとんど売っていないそうで、
この12月号は特別に与那原の本屋さんが何冊か取り寄せて売っています。







実際に使われていた柱が9本残っています。





昭和天皇がヨーロッパへ船で行く際、沖縄に寄港し、与那原で上陸、
軽便鉄道を利用して那覇へ向かったそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第九本番。楽園カフェ。大人気沖縄そば楚辺

2025-01-06 22:35:55 | たび<国内>
なはーとでの第九本番の日。
開場14:00、開演15:00で、
声楽ステージ、ピアノステージ、吹奏楽ステージ、オーケストラステージという構成で、
バラエティ豊かな演出となっています。
開場14:00だというのに、合唱団の集合時間は12:00、
13:00からGP(ゲネプロ)だったんですよ。開場時間に間に合うのか~。



東横INNのいつもの朝食。みそ汁は具沢山。ヤングコーンまで入っていましたよ!
実は、東横INNは最初の日だけで、あと2日間は沖縄ハーバービューホテルに泊まります。
2連泊以上で1回朝食が無料で付いてくるという、以前にも利用したことがある
スペシャルプランがあって、1泊8800円なので、予約を入れておいたのです。
伝統と格式のある沖縄ハーバービューホテル、お気に入りです。
ということで、荷物を移動させておきました。でも、まだ集合時間まで時間があります。



リウボウ百貨店2階にある楽園カフェで、しばし、まったり~。
月桃茶で。沖縄へ来た~!と実感できるお茶なんです。

今回の公演では、第九が始まる前まで客席で見てもいいことになっていて、
まずは席を確保(2階席)。
12時集合といっても、発声練習だけ。
もうステージに立って、GPです。なかなか順調。すでにゾクゾクしてきました~。
本番までは声楽、ピアノ、吹奏楽とお楽しみ。
50人以上の吹奏楽は圧巻でした。あれだけの人数の吹奏楽は初めて。
第九は、第三楽章まで合唱団は舞台裏で待機していて、
第四楽章の前にステージに向かいます。166人、ステージにキチキチで立ちました。
始まってしまえば、あっという間に終わります。
特に後半は、勢いで、ダダダーっと。
国技館の第九の練習を重ねてきたこともあり、
多少の心の余裕でもって臨むことができました。
「歓喜」を意識して、表情豊かに、と。これまで以上に意識してできたつもり。

なかなかいい出来でした。来年もまた参加したい、参加します!と
県内参加者の方々に伝えておきました。

夕食は、沖縄そばの有名店「楚辺」へ。
候補の店を調べている時、「楚辺」が沖縄ハーバービューホテルから近いことを発見。
実は、雨が降っていたんですが、確実に営業していることは確認していたので
雨にも負けず、行ってみました。



店主のおじいさんが昔住んでいた家を改装して2009年にオープン。
赤瓦の素敵なお宅です。真っ暗だったので、外観はよく見えなかったのですが。
とにかく有名店のようで、数えきれないほどの有名人のサイン色紙が飾ってあります。
何百枚もありそう。
日曜日の、遅い時間に行ったため、沖縄そば、一ツ星まかないそば、軟骨ソーキそばの
3種類しかないと言われました。ふむふむ。
評判の一ツ星まかないそばにしましょうね~。



うわ~、肉、肉!こういうの、普通は頼まないんですけどね。
三枚肉と軟骨ソーキがしっかりのっています。
軟骨ソーキは、もぉ~トロトロ!
みんな、おいしい!おいしい!と言いながら食べています。
確かに、うまし。スープもうまし。
新規開拓大成功。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第九リハ。那覇の食堂正月休み三連敗。みかど頼み。

2025-01-05 22:27:09 | たび<国内>
那覇での第九、早くも終了しました。
一応、順番通りにご紹介します。
gooの不具合でブログが更新できないよ~と思っているうちに
那覇へやってきました。

スカイマークでひとっ飛び。
4日はあいにく曇が出ていて、富士山は、
あ~たまを雲~の~う~えに出~し、の歌のままの富士山でした。
雪の季節になり、富士山の向こうには南アルプス、
左のほうには御在所や白山も見えてきました。雪がかぶると分かりやすいんです。
志摩や紀伊半島の先端、串本も見え、
紀伊半島を過ぎると陸から離れるため、奄美まで陸地は見えなくなります。
沖縄本島もよく見えました。

到着後、まずはお昼です。
今回は珍しく那覇だけの滞在ということもあって、
新規開拓も含め、いくつか行きたい店をピックアップしておきました。
松山にある「まんじゅまい」で自家製ゆし豆腐が食べたい!と行ってみたら、
お店の人が掃除しています。お店お休みですか、と聞いたら、
すみませ~ん、6日から営業です、と。がっかり。

松山まで行ったから、「三笠」でしょう。



あ~!こちらも6日から営業です。残念。
仕方がないので「ゆうなんぎい」へも行ってみたら、またまた6日から営業とあります。
三連敗ですよ。一瞬、路頭に迷いました。
沖映通りのラーメン屋はいつもの通り行列が。と、隣にシブイ喫茶店発見。
ちゃんぽんもあるようで、入ってみました。
昭和のままの空間で、全席テレビゲーム(テーブルゲーム?)。
コザにもそんな店がありました。
撮影禁止なので、ご紹介できませんが、
基本的なちゃんぽんでした。
びっくりしたのは、おばあ2人組がそのゲーム機で花札をやっていたこと。
へぇ~!!!

第九練習の集合時間15時に少し時間があるので、近くの「トックリキワタ珈琲店」へ。



シンプルにおいしいしっとりチーズケーキと有機レモングラスミントティー。
国際通りの喧騒から離れた、落ち着けるいいお店です。

15時に集合して、まずは懇親会。県外参加者を紹介してくれます。
北海道から鹿児島まで、56人も来ていました。
関東からが一番多く、国技館第九の練習会場で募集チラシを手にして
来ることを決めたのだと思います。
今回は県内参加者を含め、166人。去年は89人だったそうなので、
ほぼ倍となっています。すごいな~。



那覇文化芸術劇場なはーと小劇場で合唱団だけで練習した後、
本番会場の大劇場へ移動して、オケとリハーサル。
大劇場は座席の色がとてもきれいで、天井も沖縄ブルー。全体が明るい雰囲気です。
リハーサルは思った以上にうまくいきました。
正直、どんなレベルなのだろうと、ちょっと不安に思いつつ参加したのですが、
県外参加者は経験者のみ、県内の方も特にソプラノは経験者が多いそうで、
なかなかのまとまりでした。まずは、一安心。

夕食は、「みかど」頼みです。なはーとと宿泊先のいつもの東横INNの近くで、
リハーサル後の時間帯(20時すぎ)までやっている食堂。選択の余地がありません。
まだ正月休みが続いているタイミングということもあり、
「みかど」の前には十数人の行列が。観光客にも人気のお店です。



今回の那覇滞在で「三笠」でちゃんぽんとすき焼きが食べたいと思っていたんです。
「三笠」のちゃんぽんはベストで、大好きですが、すき焼きも地元の常連さん中心に
よく注文されているメニューで、気になっていました。
でも、5日までお休みなので、とりあえずこちらですき焼きを。
すき焼きといっても、沖縄式です。



キャベツとかほうれん草とか。春雨の量が、またすごくて、
ほうれん草の下にもどっかりありました。
味付けは濃いめで(すき焼きだから当たり前か!?)、ご飯がススムくん。
「三笠」のすき焼きも気になるな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶品ドイツパン~ひよこちゃんマンホールカード~THD講演会

2024-12-23 18:31:51 | たび<国内>
今回の神戸&大阪行きでは、神戸市役所前の東横INNに泊まりました。
那覇ではいつも泊まっているし、大阪でも。
最近、いかに東横INNが良心的なホテルであるか、よく分かってきて、
ついに、会員登録をしてしまいました。
会員登録することは極力避けている今日この頃ですが、例外的に。
10泊すると1泊無料で泊まれるし、公式サイトでの予約が一番安いのです。



ということで、無料朝食。少しだけ。神戸名物としてはぼっかけ焼きそばがありました。



ホテルをチェックアウトして、まずは再び芦屋へ。
ベッカライビオブロートが最初の目的地です。
MUSICAへ行った時に前を通りましたが、
帰る日に買い込みたかったので。前日はほぼすべて売り切れだったしね。
帰りの新幹線でパクパクいただきましたが、ほんっとに大好きです。
パン屋さん巡りをしているわけではないですが、日本一好きなパン屋さんです。

芦屋から、次の目的地、池田へ。自分では思い付かないルートで行きました。
阪神芦屋⇒西宮⇒今津(ここから阪急今津線)⇒西宮北口⇒十三⇒池田

シンプルに考えると、芦屋から梅田(大阪梅田)へ行って、
阪急に乗り換えて池田に行けば、1回乗り換えです。
でも、調べてみると、今回のルートが一番安かったんですよ。
乗り換え回数は多いものの、ちょっと面白そうだと思ったし。
阪急の西宮北口という駅名も珍しいと思いました。北口というのが駅の名前なんです。



途中、十三で乗り換える時、前回気になっていたみたらし団子を。
その場で焼いてくれるんですよ。すぐにホームのベンチでいただきました。
ちょっとタレが甘いかな~。





池田に行って、ひよこちゃんマンホールカード冬バージョンを入手。
これで、春夏秋冬すべて手に入れましたよ。ついに!!



相棒のひよこちゃんも大喜びですよ~。
池田駅近くのたこ焼き屋さんへ行こうと思ったら、早すぎて営業前でした。残念。



最終目的地の新大阪で、きざみうどん490円。大阪でうどんを食べると、おつゆがどこでもおいしくて。



十三のみたらし団子屋さんのお店が新大阪(JR駅構内)にもありました。
実は、酒まんじゅうもおいしいと評判なんです。小さめなので買ってみました。



ホカホカです。皮が厚めで、好きなタイプですね。



ブラックサンダーの大阪版をサンプルでもらいました。キャラメル味。これも甘かった~。



うわ~、東改札のすぐ近くに元祖ミックスジュールもあります!うれしい!

と、目的地へ行く前にこれだけ盛り沢山に。
さて、本番です。
THD(トータルヘルスデザイン)の美と健康セミナー。
はせくらみゆきさんと吉川竜実さんという素晴らしい顔ぶれによる対談です。

縄文的感性で生き切る時代へ、クォンタムリープ!
魂の岩戸を開く!「高天原サミット」

という、ちょっと何がなんだか分からないようなタイトル。
メモってきたことをご紹介しようかと思いつつ、
一旦、ここまでとします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OSP神戸~元町商店街~賀川記念館~芦屋MUSICA

2024-12-21 08:04:34 | たび<国内>
昨日の分を朝からUPしておきます。

神戸空港からは、前回と同じくシティループでハーバーランドまで
神戸の街並みを見ながら、のんびり1時間を超えるバス旅。
目的地は、もちろんOSP(オールドスパゲティファクトリー)です。



やはり、Aランチセットになってしまいました。
サラダはブルーチーズドレッシングで。



ナスとベーコンのペペロンチーノ。ミゼトラチーズも追加注文。別盛りで来ます。



山盛りのミゼトラチーズ。このためにOSPに来たようなものですからね。
Aランチは1080円という激安価格。サラダ、パン、ドリンクもセットですよ。
追加注文のミゼトラチーズは300円。これだけ充実していて1380円は、本当にすごい。
ミゼトラチーズファンとしては、東京にもOSPが復活してほしいと願うばかりです。

前回と同じく、元町商店街をぷ~らぷら。



奈良で生産している靴下屋さんで。質のいいものが置いてあります。330円。
1時間以上歩いて、反対側の賀川記念館まで。
併設の天国屋で日替わりランチかカレーを食べる計画もあったのですが、
さすがにお腹が減っていなくて断念しました。
一度行っている賀川記念館は、さらっと見て。
その先にある阪神電鉄の春日野道駅から芦屋へ移動。



MUSICAに戻ってきました~!
最初から決めていたカトマンズフレグランスという、ダージリンに少し似たネパールの紅茶。



また窓側の席が取れました。ここ、好き。



香り高い紅茶でした。ジンジャービスケットもおいしいですよ~。



夜は、おでん定食980円を。さんプラザの地下にある飲み屋さんなんですが、
定食メニューも充実していて、定食だけでもOKです。いい店。



どれも味がよくしみ込んでいて、特に玉子がメチャウマでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする