ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

地下鉄モニターは大人気。2つともハズレ。

2017-06-30 18:57:08 | 日記
東京メトロも都営交通も
モニターをやったことがあり、
楽しいので、
毎年応募しているのですが、
大人気で、
今年もハズレでした。
両方とも。

東京メトロは500人の募集に対して
5000人もの応募があったそうです。
倍率10倍!

都営交通のほうが
謝礼とかいいので、
そちらはもっと倍率高いでしょうね。

これまでにやったことがある人は
当たりにくいことになっていると思います。
それに、年齢層など考慮されるはずなので、
多分、若い人のほうが応募が少ないと思われ、
若い人のほうが有利かと。

ヒマなおじさんやおばさん、
山ほどいますからね。

そういうのにたくさん応募するのです。

以前、都営交通のモニター説明会に行った時も
かなり高めの年齢層でした。

毎年応募し続けていますが、
いつになったらまた当たるのやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重要伝統的建造物群保存地区「真壁」

2017-06-29 18:48:33 | たび<国内>
茨城県にある真壁というところに行ってきました。

重要伝統的建造物群保存地区に指定されていて、
古い建物がたくさん残っている真壁。

重要伝統的建造物群保存地区には
とても興味があるので、
真壁にも一度行ってみたいと思っていたのです。

ただ、交通の便が良くなくて。

つくば駅まで行って、
そこからバスで筑波山口まで行き、
そこで乗り換えて真壁まで。

筑波山口まで45分ぐらいかかり、
その次のバスも30分ほどかかります。

家から3時間以上かかりました。
ふぅ。



まずはランチを。
海鮮丼。



思った以上に豪華で、
奈良漬までのっていました。



郷土料理っぽい具沢山のお汁が
また良かったですね。
汁より具が多いほどで。

切子グラスに入ったデザートが
絶品杏仁豆腐で、
いい意味で期待を裏切られました。



通りはあまりにも静かで、
人は歩いていないし、
観光客っぽい人もほんの数人。

建物は確かに古くていい感じのものが
いくつもありましたが、
まばらに点在していて、
新しい家も中途半端に古い家もある状態。

それはちょっとイマイチでしたね。

まあ、とりあえずは行ったぞ、ということで。



どちらも100円。
これはおいしかったです!
もっと買うべきだったわ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動した~って感じのゴスペルレッスン

2017-06-28 18:45:14 | 音楽&麻雀
朝は坐禅会で
どっぷり仏教。禅の世界です。

夜はゴスペル。

いぇ~い!

前回はボイストレーニングの時間が
半分以上あって、
そのおかげもあり、
その後に歌った「ハ~レル~ヤ~」が
感動的にうまく歌えました。

最初のころに録音したものと比べると、
その違いがよく分かります。

今回はボイストレーニングは短めで、
これまでに歌った曲のおさらいをやりました。

ちょっと歌っていないと、
忘れてしまうことありますね。

楽譜がなくて、
体で覚える方式でやっているから、
歌詞と曲は覚えているのですが、
歌い方や発音のポイントを
忘れがちです。

おさらいタイムはいいですね。

毎回、なんだかんだと
何かお話や体験談などを聞き、
それがとてもいい話だったりしますが、
前回は予習復習のことなど。

今回は超能力は信じているか、と。

超能力のある人が
みんなの前でそれを見せる時、
その部屋にいてほしくない人がいる、
出て行ってほしい人がいる、
それはどんな人か、と。

超能力の存在を信じない人。

信じている人だけがそこにいる状態。

この話のオチは、
みんながうまく歌えることを信じて、
みんなで歌おう、ということ。

あの人、下手だよね、
音程違うよね、
違うパート歌っている、
とか、そういって排除することなく、
必ずうまくなると思って
みんなで歌う。

うんうん。またまた
いい話でした。

歌って歌って、
声を出して出しまくって、
レッスンが終わった時には
あ~、運動したーーーって感じ。

体力勝負ですね。

お腹すいた~~~って。
健康的!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も長い1日。坐禅会から。

2017-06-27 17:49:12 | スピリチュアル
第4火曜日。
長い1日です。

朝6:30から
豊川稲荷東京別院の坐禅会。

雨が降りそうな微妙なお天気なのに、
16人も来ていました。

半分は初めての人。

準備してある坐蒲が足りなくて、
ちょっと待たされたほど。

大盛況ですね。

いいことだ。

ほどよく気持ちのいい朝でした。
あ、そんなことを味わっては
いけませんけどね。

モーニングは、
このところワンパターンのガストです。



トースト&ゆで卵。

そろそろ新規開拓したいのですが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家のまともでない人間性

2017-06-26 18:10:51 | 日記
先週末にかけて、
とても情けないニュースが
駆け巡っていましたね。

政治家の暴言、暴行。

あり得ないですよね。

耳を疑うような内容で。

政治家ってヤツはとんでもないヤツですね。

ある議員が、
男性議員ならよくあること、
と言ったとか。

それもコワイですね。

人間性は大切です。

あれだけ人格否定するような暴言をはいておいて、
本人は入院してしまうとは、
これまたあり得ない。

これまでそういうことがまかり通っていたことが
信じられません。

ま、政治家の間では
頻発することだから、
今回は偶然、女性だったから
これだけ騒ぎになっている、
のかもしれません。

それにしても、
あれだけの暴言をはける人、
すごすぎて。
親の顔が見てみたい。
夫の顔が見てみたい。

いや、見たくもないか。

お勉強がよくできたから、
チヤホヤ育てられたのでしょうか。
それよりも、
何よりも、まともな人間に育て上げるのが
親の役割ですよね。

お勉強よりも学歴よりも大切なこと。
山ほどあります。
というより、学歴なんて
カンケーねぇ~~~。
過去のお話です。過去。

大切なのは今。今。です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断食の効用おさらい。

2017-06-25 23:21:08 | スピリチュアル
東京ジャーミィのイフタール
(断食明けの食事会)のご紹介をしましたが、
その時にもらった説明文に書いてあった
断食の効用。おさらい。抜粋です。

1)断食は私たちの徳を高めます

断食は私たちに、いつでも神を思い起こさせ、責任意識を育みます。
心を悪い感情や考えから清め、他者の悪いことから守ります。
断食は私たちに、最良の道徳的な振る舞いを獲得させます。

2)断食は人びとのなかに慈悲の心や助け合いの精神を育みます

貧しい人びとのつらさをその心でよく理解するようになり、
彼らに対し慈しみやいたわりの感情を抱きます。

3)断食は人に恵みの価値を教えます

断食をして、一定の時間その恵みから遠ざかると、
そのありがたさがよくわかります。

4)断食は人を健康にします

断食によって過ぎ去った1年間に疲弊した消化器官を
休ませることができます。
ラマダーン月の間、十分に休ませると、
消化器官はより強力にその役割を果たすようになります。

5)断食は人に忍耐を教えます

断食を行うことで、一定の間、食べない、飲まないという
習慣を身につける人は、
人生において直面する困難、すなわちつらいことや苦しいことに耐える力を
身につけることができます。

なるほどなるほど。

断食会に参加しても、
ここまで広く考えたことはなかったですね。

イスラム教の断食は
深いものがありますね。

今回、そんな深さを知ることができ、
いい経験になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖マーガレット教会でコンサート

2017-06-24 23:30:49 | 音楽&麻雀
三鷹台にある聖マーガレット教会で
合唱仲間がコンサートをするということで
行ってきました。

三鷹台。

そう、6年前に出演した場所です(こちら)。
懐かしい~。

三鷹台までは当然、自転車で。
前も自転車で行きました。

せっかく三鷹台に行くのだから、
ランチはぜひ、ひだまりカフェで。
前に香港人のカウチサーファーと行ったきり(こちら)。
3年前でしたね。



私の大好きな玉川上水に沿って、
自転車を走らせます。
緑がいっぱい。



魅力的なメニューばかりで迷いますね。



冷しゃぶ、野菜のせ。
ひだまりで気に入っているのは、
副菜がたくさんついてくること。
今回も充実していました。

冷しゃぶも、野菜たっぷり。
肉が隠れるほど野菜がのっていました。

さ~て、ランチに満足したところで、
聖マーガレット教会へ。



ここです、ここ。
ステンドグラスの前で歌いました。
2011年、合唱団に入って半年、
ちょうどこの時期でした。

今回のメンバーは有志が集まって
練習をしてきた成果発表会。
今回の発表会をもって解散とのこと。

グレゴリオ聖歌、ミサ曲など、
教会で聴くにはぴったりの曲でした。
こういう曲が歌いたいのよね~
というものばかり。
最近、そういった曲はご無沙汰で、
ちょっともやもやしているのです、正直。

第二部のゲストステージも
プロの方の出演で、
素晴らしいステージでした。

アンコールの最後は、
私たちが2011年にも歌った
武満徹の「小さな空」(YouTube参照)。

「教会の窓のステンドグラスが真っ赤に燃えてた」

という歌詞が、その教会にぴったりなのです。
ちょうどステンドグラスに赤い色が入っていて、
2011年の時にもそれを話題にしていました。

あ~。
そんなことを思い出していたら、
泣きそーーーな気分になりました。

今回出演しているメンバーは
その時に出演した人が何人もいて、
公演後、懐かしかった~と伝えておきました。

心がきゅ~んとする瞬間でした。

その後は吉祥寺へ自転車キコキコ。
自転車で行ったのは久しぶり。

なんと、井の頭公園周辺の自転車置き場が消えていました。
いくつか自転車を置く場所があったのに、
どこへ置いたらいいのやら。
西友の近くに市営の自転車駐輪場ができていて、
そういったところに置くようになっていました。
しかし、吉祥寺は人が多すぎて、
何ですね。と実感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラマダン体験してみた@東京ジャーミィ

2017-06-23 18:36:27 | 食いしん坊
24日までラマダンです。
イスラム教徒にとっては、五つの義務のうちの一つ。

ラマダン=断食というと、
全く食べないと勘違いしている人もいるかと思いますが、
日が出ている時には食べないというわけで、
夜になるといつもは食べないような
ラマダンならではの食事などがあるそうです。
だから、それが楽しみだと。

そんな話をインドネシア人から聞きました。

このところインドネシア人と会ったりしているので、
イスラム教が身近になっています。

カウチサーファーが家に来た時、
目の前でお祈りを見たこともあるし、
インドネシア人に会いに行ったホテルの部屋でも
お祈りの姿を見たことがあるし、
食事に行った時にそこにあったお祈りのための部屋で
みんなが順番に入って行ってお祈りしたこともあったし。

常に宗教とともにあるわけですね。

イスラム教というと、
悪いイメージばかりが先に立つ今日この頃ですが、
私にとってはそんなわけで身近な存在です。

それにそれに、大学の時の卒論は
何を隠そう、インドネシアの宗教の多様性について
書いたのですよね。

世界最大のイスラム国家がインドネシアであります。

ということで、断食体験を。
そう、断食自体が身近になっているし。

代々木上原にある東京ジャーミィという
とても美しいモスクで
ラマダンの時になると毎日、
断食明けの食事を提供しています。

イスラム教徒でなくても、関心がある人は
行ってもいいことになっています。

ということで、行ってみました。

朝から何も食べずに行きました。



前を通ったことはありますが、
中に入るのは初めてです。
基本、モスクはイスラム教徒しか入れない、
入ってはいけないと思っていますから
(東京ジャーミィは見学OKです)。



入口のドアにはアラビア語が。
天井の装飾も美しく。

あ、思ったより列は短かったです。
待ったのは5分ぐらいでしょうか。



麦といった穀物に、ミートボール、シチュー、すっぱいヨーグルトサラダ。
ナツメもありました。

朝と昼を食べていないプチ断食明けということもあり、
とてもおいしく、ありがたくいただきました。

断食は貧しい人が味わう空腹のつらさを知るという目的もあります。
もちろん、消化器官を休ませることで
より強くするという働きもあります。



こちらの裏にそういった断食の効用が説明されていました。
どれも納得できるものですね。



ちなみに、男女別の席になっていて、
真ん中には家族席があります。
今回はカタール大使館がスポンサーでした。
ということは、カタール料理だったのかな。



コーランも飾ってありました。
美しいですね。

イフタール(断食明けの食事会)に始めて参加して、
イスラム教の断食のことが
少し分かった気がします。

そういえば、随分前にもインドネシア人に
断食はすっきりするし、楽しみ、
ということを聞いたことがありました。

どんな形であれ、断食っていいですよね。
再確認したひと時でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷農産物直売所マップがすごい。

2017-06-22 17:54:30 | 畑日記
世田谷では新鮮な野菜が買えるところがたくさんあります。

「世田谷農産物直売所マップ「の最新版を手に入れました。



ご近所でよく利用している吉実園も載っています。





何気なく見ていたら、
なんとなんと!



直売所が世田谷区内で124カ所もあることを発見。

ご近所に何カ所もあることは知っているし、
利用はしていますが、
それほどたくさんあるとは!
びっくりしました。

やるな~、世田谷。
さすが、大いなる田舎。

だから好き好き。世田谷。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌田實医師の講演会<2>

2017-06-21 18:59:12 | スピリチュアル
前回の続きです。

鎌田先生が30代の時に赴任した
諏訪中央病院のある茅野市は、
当時、人口は66000人ほどだったが、
いまでは8万人以上。

蓼科や白樺湖などいいところがたくさんあり、
都会から移住する人が増えている。

つぶれかかった諏訪中央病院に赴任した当時、
医師はわずか4人。
いまでは100人の医師がいる。

あたたかい医療をするところには
人が集まってくる。

1%の力が大切。
1%変わればいい。
それが大きな力になる。

自分以外の人に何かする。
それが生きがいにつながる。
それでこそ、自分の存在している意味がある。

ボランティア活動している人のほうが
高血圧症の発症率が低いという調査結果がある。

健康長寿の長野県では
高齢者の就業率が日本一。
農業などでちょっとした収入がある。
少しでも働いて体を動かすことも
生きがいとなっている。

そうして、一生懸命に生きている姿を
子どもや孫に見せる。

介護保険もないころ、
お風呂に入れちゃう運動を始めて、
体が自由にならない人をお風呂に入れたら、
その人が背中を流してあげたいと言った。
せっかくだから流してもらったら、
とても嬉しそうにしていた。

人はどんな時でも、
人に何かをしてもらうよりも、
人に何かをしてあげるほうが嬉しい。
そんなことを感じた一瞬だった。

守り続けたいこと。
自分の命は自分で守る。
誰かのために手を差し伸べる。

生きがいを持って、
笑って、希望に輝いて生きる。
人は可能性がある生き物である。

尊敬する医師の一人であった
鎌田先生の講演会を聞く機会に恵まれ、
とても貴重な経験となりました。

尊敬する三人の医師:
帯津先生、石飛幸三先生、鎌田先生

です。石飛先生はすぐ近所の施設で
ずっと勤務されているのに
今回と同じく烏山区民センターで
講演会に行ったきり。
ボランティアなどしてお近づきになりたいと
思っているだけ、ではいけませんね。
何年も同じことを思っています。いかんいかん。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする