自殺寸前、もしも私が刑事だったら?
ここはひとつ「国のおっかさん」でも出すか?!
いや、今の私だったら・・・
「ちょっと待った!」
「・・・・・」
君は、自分できちんとご飯を食べることができるだろう。
ようやくの思いでスプーンですくえ、大きく口をあけ待ち構えていたのに、
残念ながら口に入らず床の上に落ちてしまうなんてことがあるかい?
器用にお箸をも使いこなせるだろう。
君は、自分で用を足せるよな。
事前に尿意を察知し、たとえ我慢せざるを得ない状況があっても、
一駅、二駅は持ちこたえることができるだろう。
電車の中でも黙って座っていられるだろう。
寒いと思えば服を着、暑いと思えば脱げる。
調整、できるんだ。
君は、朝起きて母親の姿が見えないだけで泣くことはあるかい?
たとえお母さんがおトイレに行ったとしても、
しばらくすると戻ってくることくらいわかっているだろう。
予測、できるんだよ。
見えなくても、いることが、あることが、わかるんだよ。
今のこの状況が今後も続くとは限らない。
永遠に不変なんてものがあるだろうか・・・
ずっと変わらないことの方が難しい世の中だ。
だから、そう思い込むのも決め付けるのも、まだ早いんじゃないかな。
自分の足で立ち、歩き、言葉を獲得し、時間の感覚がある。
「ちょっと待っていてね」この意味がわかるだろう。
これは、すごいことなんだよ。
私の息子はまだわからない。
君にもう一度言うよ。
「ちょっと待った!」
私は今、町ゆく人を見て思うんだ。
あなたも、あなたも、あなたも、
生活習慣を身につけ、社会のルールに則って行動している。
みんな、すごいねって思うんだ。
何より、言葉で自分の思いを伝えることができる。
ここまで無事に生きてきて、そんなにできることがたくさん増えたのに・・・
もったいない。
生きている価値がないなんてほんととんだ誤解だよ。
これだけ言ってもまだ・・・
じゃあ、最後にひとつ、私が君の国のおっかさんだとしたら、
君が、生きている。
それだけで、他に何もいらないんだけど。
壮年期の方の自殺が増えているらしい。
孫を抱けるのは、子育てをしたご褒美かもしれないねと
主人が話していた。
ほんとそう思う。
その一歩、踏み切る前に孫が生まれるまでちょっと待ってはもらえないだろうか?
切に願います。
※コメントに返信した後に。
そういえば・・・昔もいのちについて書いたことがあるような。
2005年2月、第17話「消えない匂い」。
私、こんなこと言ってる・・・懐かしく読み返しました。
ついでに、第18話「善哉」も第185話に関連しているでしょうか。
どうでしょうか?